笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

オンライン公開講座

新幹線電車発祥の地はどこですか(3/6)

新幹線電車の試作車は、先に2号車が蕨工場で完成し、汽車会社から1号車を蕨工場へ運んで連結しました。昭和37年4月25日、十河総裁ら国鉄幹部を迎えて構内走行試験が行なわれ、新聞は初めて姿を現した新幹線電車を大々的に報道したのです。

新幹線電車発祥の地はどこですか(2/6)

蕨は埼玉県で熊谷に次いで2番目に大きな空襲・爆撃を受けました。 しかし、米軍の飛行機からもよく見えるはずの、大きな蕨工場は一度も被害に遭いませんでした。それは何故でしょうか。 そこに米軍の捕虜がいたからです。

新幹線電車発祥の地はどこですか(1/6)

笑楽日塾塾長荒井貞夫が、57年前にいきなり時速210㎞を実現して世界をアッと言わせた夢の超特急開発の隠れたエピソードを紹介してくださいました。「新幹線電車の設計、開発、試作に係わられ、日本の近代化に大車輪の活躍をされた鉄道マンのお話です。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(4/4)

「お愛想おあいそ」というのは「愛想が無くて申し訳ありません」というお店の人が使う言葉で、お寿司屋さんに行って「お会計お願いします」というと、お寿司を握っている店の職人さんがレジ担当の方に「お愛想だよ」というのが正解です。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(3/4)

国によって箸の素材や形に違いがあります。一般的に日本の箸は木製で先が尖っているものが多くあります。魚を食べるケースが多い日本人は骨付の魚を食べやすくするために先の尖った箸を使っています。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(2/4)

三大食事方法は考えていた以上に均等されており、箸を使って食べる人は世界の中でも意外と多いということが分かりました。箸は日本の文化というイメージがあったので1/3もおられたことは大変意外でした。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(1/4)

私はこのような堅い仕事をしていますが、自分の趣味は料理です。料理することが好き過ぎて暇さえあれば料理を作っています。自慢ではないのですが、本題の箸の前に少し自分で作った料理の紹介をさせていただきます。

オンライン公開講座PartⅡ第3回「海外コンサルタント生活 タイ、カンボジア編4/4」

プノンペンというのは信心深いペンさんというご婦人が、川から仏像を拾ってきて近くの丘(プノン)に祀り、このことから「ペン婦人の丘」を意味する「プノンペン」になったそうです。ワットプノンはワット(寺院)とプノン(丘)のこと。

オンライン公開講座PartⅡ第3回「海外コンサルタント生活 タイ、カンボジア編3/4」

プノンペンはそんなに大きな町ではありません。7km×6km位の小さな首都で、ここには元々69個の信号機が設置されていました。信号機はカンボジア独自の物の他、フランス、中国、アメリカ、その他様々な物が7種類69個設置されていました。

オンライン公開講座PartⅡ第3回「海外コンサルタント生活 タイ、カンボジア編2/4」

前回は「日本の国際協力ODAとJICA」についてでしたが、今回はタイ バンコク高速道路改修工事についてお話しくださいます。バンコクの大半は海抜ゼロメートル地帯だそうですので心配は尽きませんが、最近は日本でもゲリラ豪雨による洪水が頻発しており、バン…

オンライン公開講座PartⅡ第3回「海外コンサルタント生活 タイ、カンボジア編1/4」

ODAの支出は二国間援助の約117.9億ドルと、国際機関への出資37.9億ドルで、拠出金は2つに分けられます。この2つの行為のうちJICAは二国間援助を担います。絵の右上にあるロゴはJICAのマークです。

第14回オンライン公開講座「環境にやさしい緑のカーテン3/3」

私は皆様に将来的に暗い話をするかと思います。しかし決して悲観することはありません。人には素晴らしい頭脳があります。次世代の子どもたちがこのたった一つの地球で長く暮らせるようにするのは、私達大人の責務です。地球温暖化は他人事で

第14回オンライン公開講座「環境にやさしい緑のカーテン2/3」

このイラストですが、シロクマ君が流氷の上で困っています。地球温暖化問題は現在「気候変動」から「気候危機」という言葉に変わり、他人事では済まされなくなってきました。また、脱炭素社会への大転換が求められます。(気候危機とは:気

第14回オンライン公開講座「環境にやさしい緑のカーテン1/3」

環境にやさしい緑のカーテンとは何かご存じでしょうか?夏の暑い日差しをゴーヤや朝顔等の植物を育て、暑さを防ぐために作った自然のカーテンのことです。このカーテンは植物の蒸散作用を活用したもので、遮熱効果があります。エアコンの使用

オンライン公開講座PartⅡ第3回「環境にやさしい緑のカーテン展覧会告知」

「つるがしま緑のカーテン市民実行委員会(愛称:みどりかぜ)」が主催し、「鶴ヶ島市」が共催する「みどりのカーテン展覧会」の応募は11月5日(金)までで、締め切り日が近づいています。ご応募は鶴ヶ島市内にお住まいの方に限りません。

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動6/6」

これからリタイアして体力と時間のある方については、身近な町会活動から入ることをお勧めします。1日やろうとすると大変ですので、10分でも15分でも自分の好きな事、興味のある事の時に参加してみるのも良いと思います。

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動5/6」

ホバークラフトを作りました。これは小さなモーターを使って、ホバークラフトが前に進むのはなぜか、なぜビニール袋が膨らんで進むのか。「なぜ?」という実験ですね。これは磁石のN極とS極の相反する力を利用して浮いているわけですね。

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動4/6」

中央小の放課後子ども教室はこの年の7月に第1回を開設しましたので、そのスタートした時の様子を市の広報誌で取り上げてくださいました。「地域のあなたのお力を放課後子ども教室に貸してください」要するにこの時はまだスタートしたばかりのため、

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動3/6」

子供たちが集まり始めると、受付を済ませた順に教室内に入り宿題を済ませるよう学習アドバイザーが指導しております。3時頃からは子供たちの自由時間で、宿題を直ぐ済ませた子は遊び始めますが、宿題が多くてなかなか遊びに行けない子もおります。また

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動2/6」

この写真は中央小学校の体育館で子供たちが遊んでいるところです。子供たちの遊ぶところには何時もシニアの安全管理委員が付いて「怪我のないように、安全に遊べるように」と見守っております。

第13回オンライン公開講座「シニアの地域活動1/6」

子どもたちの元気な顔を見ていただきたいと思います。ピカピカの1年生で、例年ですと5月中旬が「放課後子ども教室」デビューになります。このときの1年生たちはみんな幼稚園から上がったばかりで、小学生にはなったもののまだ幼稚園並みと言ってもいいか…

第12回オンライン公開講座「下水道の深~い話」

コロナウイルスですが、地域ごとの予兆・拡大・収束を把握できるシステムが出来上がりました。今回のウイルスは無症状が多いと言われます。無症状の人はPCR検査に行きません。しかし無症状であっても感染している人から出た汚水にはウイルスが含まれています…

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」4/4

渋川公は永禄10年8月(1567年)三船山の合戦で討ち死にしましたが、その250年後にも渋川公を慕う家臣団がいました。文化13年(1816年)に家臣の子孫たちの手によって250年回忌が執り行われ、渋川公夫妻の供養塔(墓所)を渋川家の菩提寺(宝樹院)に造立さ…

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」3/4

直頼の姉、幸子は尊氏の長男で室町幕府二代将軍「足利義詮(よしあきら)」の正室になり、義詮の側室「紀良子(きのよしこ)」(順徳天皇孫)との間に生まれた「義満(よしみつ)」を育てました。義詮は37歳ころに若くして亡くなります。

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」2/4 

渋川氏は鎌倉の足利家から誕生しました。なぜ鎌倉かと申しますと「源頼朝」が治承4年(1180年)平家追討の旗揚げをした時に呼応し、いち早く下野国の足利荘から当主の「足利義兼(よしかね)」がすぐさま馳せ参じるのであります。

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」1/4

公園には大きな石碑が建てられており立派な文字で「蕨城址碑」と書かれています。この文字を書かれたのは「大漢和辞典」の編者で、昭和10年頃から30年頃まで大活躍された「諸橋轍次(てつじ)」「揮毫は止軒(しけん)」先生です。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」4/4

賃貸マンションの場合は所有者が管理者になります。分譲マンションの場合の管理者は区分所有者ですが、賃貸マンションは所有者が管理者になります。但し賃貸マンションの場合でも建築基準法には『所有者だけの責任』とは書いていません。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」3/4

今までのマンション管理は区分所有者による理事会が中心となっておこなわれてきました。しかし昨今では居住者の高齢化や無関心層の増加、住戸の投資用賃貸化、面倒なことはやりたくないという本音により理事会運営自体が困難となるケースもでてきました。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」2/4

マンションに住んでいると、10数年ごとに「大規模修繕」のタイミングがやって来ます。経年劣化を修復し資産価値を守るために必要な工事になります。30年計画でその周期内にて2回の大規模修繕工事を計画し、5年から7年毎に長期修繕計画見直しを図るべきと…

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」1/4

令和元年度の末にはマンションの戸数が665万戸になり、これに平成27年の国勢調査による1世帯当たり平均人員2.33をかけると、1,551万人が居住している推計されます。これは国民の約1割がマンションに住んでいることになります。

span.author.vcard{ display:none; }