笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

オンライン公開講座

第9回オンライン公開講座「ビールの話」4/4

ビールの炭酸は後から入れていると思っている方が稀におられますが、ビールの原料は麦芽とホップと水を使って酵母菌で発酵させたものです。アルコールは発酵するとアルコールと二酸化炭素が作られますので、この二酸化炭素がビールの中に含まれている泡(炭…

第9回オンライン公開講座「ビールの話」3/4

コロナ禍の今、気楽に飲食店さんには行き難い雰囲気ですよね。では家庭でビヤホールの味に近づけるにはどうやったら良いのかということをお話しします。サッポロ黒ラベルもエビスプレミアムも同じように注いでいただければ、美味しい生ビールを体験すること…

第9回オンライン公開講座「ビールの話」2/4

日本で最初にビヤホールが出来たのは1899年(明治32年)東京銀座にオープンした「恵比寿ビールBEER HALL」です。以来115年の間に、ビヤホールは各地に生まれ、お客様に愛されてきました。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4

渋沢さんは2024年に新一万円札の顔になりますが、過去にも千円札とかに登場する話はあったようです。しかしお髭を蓄えていらっしゃらなかったので採用されなかったということです。「髭が無いと偽造されやすいから」という理由だったそうです。なお「今後は…

第8回オンライン公開講座「個人情報とは」

個人情報保護法のそもそもの目的は「個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業を創出すること、並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資すること」で、そのため個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護しなくてはなりません。

第7回オンライン公開講座「蕨の土地」

「蕨」の名前はあらゆる分野で使われ、人の「姓」には蕨野や蕨内・蕨岡等その数は190ほどにもなっています。生活用具ではアイヌ民族の短刀の柄にあります「蕨手刀」をはじめ「家紋」「蕨釘」など。食べ物では「蕨餅」や「蕨粉」「蕨飯」「蕨飴」などですが、…

第6回オンライン公開講座「電動機と製鉄」(後編)

Q:製鉄用150トンの交流モーターがあることを初めて知りました。このモーターの設計・製造・輸送・据え付け・コミッショニングなど、受注から納入・試運転までの期間はどれくらいかかりますか。 A:ざっくり言って20ヶ月~24ヶ月です。モーターの制作期間…

第6回オンライン公開講座「電動機と製鉄」(前編)

今回の講座は「電動機と製鉄」と題して、製鉄所で鉄鉱石から鉄が出来る工程と、世界一の製鉄所で活躍する世界最高性能の超大型電動機について解説していただきました。 なお、鉄に関する固いお話で専門用語も多く、内容はかなり高度なものでしたが、製鉄や電…

第5回オンライン公開講座「弓道の真善美」(第4回)

動画では3人の演武でしたが、先ほど審査のお話しをしましたように、高段者になる程5人が同じ動作をしないと昇段が難しくなり、聞いた話では60人くらい受けて誰も受からないことがあったそうです。

第5回オンライン公開講座「弓道の真善美」(第3回)

弓道は、人生そのものに喩えられます。誰しもが最初は技術を磨き、的に沢山中ることを考え、上達することを目指します。 しかし、上達するにつれて技術を学ぶだけではなく、自己の人格を磨くことが必要だと気付くようになります。

第5回オンライン公開講座「弓道の真善美」(第2回)

「射法八節」の1番の動作「足踏み」の前に、足の広さは基準があり、それを決めるために、まず、自分の「矢束(やづか=矢の長さ)」を決めないと、8つの動きは始まりません。

第5回オンライン公開講座「弓道の真善美」(第1回)

審査での実技は基本5人1組で行い、一人矢を2本射ますが初段は2本当たらなくても「射義」が良ければ受かります。筆記試験もあります。三段からは着物着用になり矢を2本持って2本とも的に中てなければならなくなり「射義」の審査もだんだん厳しくなります。

第4回オンライン公開講座「鉄道のはじまり」第三話 新幹線電車発祥の地

東海道新幹線は日本の経済発展を支える大動脈になり、日本の高度経済成長期を象徴する存在になったのです。 これが刺激になって、17年後にフランスで高速鉄道TGVが、27年後にドイツで高速鉄道ICEが開業しました。

第4回オンライン公開講座「鉄道のはじまり」第二話 ロンドンへの密航から始まった日本の鉄道建設

文久3年と申しますから、今から157年前、1863年5月夜半のことでございました。横浜から上海行きの蒸気船に便乗し、ロンドンへ密航しようとする5人の青年がおりました。彼らはみな長州藩士で、国の将来を思い、欧米の優れた文明を導入しようとする藩の密命に…

第4回オンライン公開講座「鉄道のはじまり」第一話 産業革命と鉄道の3回目

埼玉県人で誰が最初に汽車に乗ったか、荻野吟子か渋沢栄一か。それはどこだったのでしょうか。 それは渋沢栄一でした。栄一は徳永慶喜の弟・徳川昭武に随行し、パリ万博へ行きました。

第4回オンライン公開講座「鉄道のはじまり」第一話 産業革命と鉄道の2回目

1849年10月、22歳の万次郎はアメリカ東海岸から木材船に乗り、南米の最先端ホーン岬を回って翌年5月サンフランシスコに入ります。 そこからサクラメントを目指して130㎞、川をさかのぼり、サクラメントから汽車に乗り、シエラネバダ山脈のふもとへたどり着き…

第4回オンライン公開講座「鉄道のはじまり」第一話 産業革命と鉄道の1回目

日本が世界に誇れる技術はたくさんありますが、その中で、生まれてから 56年間ずーっと進化し続け、世界中の誰もがあれは日本のオリジナルだ、日本人が世界に先駆けて開発したんだと認める技術、それが新幹線電車です。

第3回オンライン公開講座「江戸の大名庭園」

六義園は池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、庭園の中心には『大泉水』と呼ばれる大きな池、池の中には小島、それらを結ぶ橋、周りには築山や休憩所・展望所・茶屋・東屋などが作られ、池の周りを回って楽しむ順路を定めて歩きながら鑑賞する…

第2回オンライン公開講座「世界に橋を架ける」

『1997年に完成したマレーシアとシンガポールを結ぶ海上橋、マレーシア・シンガポール第2連絡橋』『2004年に完成した台北と高雄を結ぶ台湾版新幹線の台南地区の高架橋』『2006年に完成したベトナムの世界遺産ハロン湾を臨むPC斜張橋のバイチャイ橋』他多く…

第1回オンライン公開講座「料理用包丁と砥石」

司会者と塾長が挨拶をされた後に塾生の一人が講師を務め、和包丁と洋包丁の種類・構造・材質、砥石の種類・特徴、研ぎ方など、包丁の説明を多方面からパワーポイント画像を使いながら大変判りやすく説明をしてくださいました。料理上手は研ぎ上手、切れる包…

span.author.vcard{ display:none; }