笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

2022-01-01から1年間の記事一覧

蕨の庚申塔(5)

光背の右側には「奉供養庚申講中」左には年号、足の両脇には二鶏が線刻されているそうですが、これもはっきり見えません。足に踏まれた邪鬼はいないようですが、その下にくぼみを作り、くぼみの中には正面を向いた三猿が確認できます。

メリークリスマス

先ほど塾生の1人からメールでクリスマスカードが届きました。いつも素晴らしい絵手紙を描いておられる方です。 笑楽日塾 塾長殿、塾生各位 メーリークリスマス!! クリスマスの三原色 赤:「愛と寛大さ」「キリスト教のシンボルカラー」 緑:「力強さ」や…

蕨の庚申塔(4)

個人宅の敷地内にある「合掌六臂の庚申塔」。日月・雲・青面金剛立像・剣・ショケラ持ち六臂。彫りも丁寧で全体のバランスもよく大変美しいものです。頭上に蛇、三眼の青面金剛、足の両脇に二鶏。足元の邪鬼はコミカルな表情。

蕨の庚申塔(3)

この石造物は、碑の部分正面上部に、瑞雲を伴う日月が、線刻されており、各方面に紀年銘及び、道しるべの刻銘がされている。猿田彦大神は、天孫降臨に際し、道案内をした神として神話に登場するが、さいの神、ちまたの神、あるいは、道祖神

蕨の庚申塔(2)

『ショケラよ、ショケラ、寝たかと思って見に来たか、寝たれど寝ぬぞ、まだ目は寝ぬぞ』)。ショケラは庚申さんの弟子と言われて庚申の夜に人々が寝るか否かを監視しているので、一晩中寝ないで夜明しをするのが良いわけですが、この呪言を

蕨の庚申塔(1) 

日本では「干支」を「えと」と言って、十二支『子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)、~』のことを示す場合が多いのですが、本来「干支(かんし)」は「十干(じっかん)」の『甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)

笑楽日塾塾生の輪

久しぶりに私が晩御飯を作ることになりました。舞台美術家でエッセイストの妹尾河童氏が日本に広めたと言われる、ピェンロー(ペンロウという方もおられます)という中国の田舎料理で、とにかく白菜をいっぱい食べる鍋料理です。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑮

毎年、花が咲くことや季節によって吹く風が違うことを、大人になると当たり前と捉えてしまいがち、青空や夕焼けも綺麗だと感じる日常の1つにすぎない。でもそこには自然の大きな力が働いていて、そう思って観ると、美しいものが実は自分の周

「笑楽日塾だより」シニアの風⑭

8月15日ご先祖様に挨拶しに車で1時間弱の実家へ行くべきか悶々として、実家へ電話したら、「何もないけど、今年も仏様を迎える準備をするから来ても良いよ」と。 実家へ行く前に、インターチエンジ近くの91才の姉の家へ寄った。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑬

せっかく、親から生まれてこの地球という素晴らしい水の惑星で自分の人生を磨くために生かされ、生まれてきたのにもったいないと思いますが、この頃は親が自分の身勝手で子供を置き去りにしてパチンコや旅行にいったり、虐待したりと昨今の子

三学院の仁王門

門には金亀山の額が掲げられており、「寛文壬寅六月一日 洛東 妙門運敬書」の文字も見えます。天井には2匹の龍が描かれています。また、この龍は目に特徴があるらしいのですが絵が劣化しているせいか不鮮明です。

三学院の閻魔堂

「うそをつくとエンマさまに舌をぬかれる」と子供の頃よく聞かされた方が多いでしょう。人の死後、その生前の功罪を考えてさばいて下さる裁判官である。言わば、冥界の総司で、地蔵菩薩の化身ともいう。今、反省する人は救われる

塾生は多芸(蕨市民音楽祭「音の市2nd」)

蕨市民会館で『蕨市民音楽祭「音の市2nd」』が開催され、笑楽日塾塾生の1人が「ピアロードファミリーバンド」のメンバーとして出演しています。当日の模様は蕨ケーブルビジョン株式会社様が取材し

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑫

古関作品のなかに「ひるのいこい」NHKラジオ番組のテーマ曲がある。小さいころからよく聞いたテーマ曲。この曲を聴くと思い出すのは、幼少の頃の実家の風景だ。農家だった実家で昼ご飯を終え、ラジオを聴きながら昼寝をする親の姿だ。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑪

数年前よりNetworkの活用については各メディアで広報されていましたが、最近特に目に触れることが多くなった気がします。PC、Mobile、IT、AI、Web、ICT、4G、5G、Teleworkと毎日のようにこの文字が目につきます。

三学院の馬頭観音塔と地蔵堂・仏足石

人が死後に転生するするといわれる六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天井)にあって、衆生を救済する六種の地蔵菩薩の総称です。六地蔵としては蕨市内で最古のもので、1体ずつ造立した地蔵菩薩を、後に六地蔵としたもの

塾生は多芸(紅白歌合戦)

ご本人は楽しそうに歌っておられ、思わずほっこり。古銭のようなもの客席に向かって投げていたのはご愛敬。生バンド、女性のバックコーラス、子供たちのバックダンサー。ノリノリでしたね。「♬ 誰がよんだか 誰がよんだか 銭形平次~♪♫」。

三学院の弘法大師

本堂の右側には弘法大師の供養塔があります。左から「弘法大師千年忌供養塔」、中央に「弘法大師千百年忌供養塔」、右側が「弘法大師千百五十年忌供養塔」。 見比べると150年の歳月が貫禄の違いを知らしめています。

三学院の舎利殿

昭和17年12月、大日本帝国軍が南京を占領し、稲荷神社建立の為、小高い丘を整地した。その時、土の中から石棺が出てきた。駐屯していた高森部隊長の指揮で専門家に鑑定を依頼したところ、玄奘三蔵法師の霊骨と副葬品であることが判明した。

三学院の御衣黄桜(緑花)

三学院は、京都の新義真言宗智山派総本山智積院の末寺で、金亀山極楽寺三学院といいます。創立年代は不明ですが、本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられています。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑩

小学校4年に始めた「算盤」。父親のスパルタのお陰(笑)か約2年で上級者になった。毎日毎日、算盤で「百六十五」を引く。これが上達の近道だ。(あくまでも父の個人的な見解)指を使う事の重要性も感じられる。(長生きの秘訣の一つかも)

プロが教える!ビールのいろは

サッポロビール㈱埼玉支社に勤務される笑楽日塾塾生が、蕨ケーブルビジョン㈱の番組「ウインクパラダイス」に出演されました。「プロが教える!ビールのいろは」と題した1時間の番組で、第1話「ビールの歴史・缶ビールのおいしい飲み方」

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑩

1941年(昭和16)開戦の大東亜戦争(日本が閣議決定したものをGHQが太平洋戦争と改称)は、最終的に東京や各地での空襲、沖縄の地上戦、広島・長崎の原爆投下と悲惨な結果を招いた。特に「大東亜共栄圏構想」のもとに、東南アジア諸国への戦線

わらてつまつり2022

コロナ禍以前の「わらてつまつり」は、JR東日本直営で100mの軌道を走るミニ新幹線や、電車の安全走行を守る保線車両の乗車体験。子どもたちがダンボールで作ったオリジナルの電車を持ち寄って遊ぶコンテスト「段ボール電車ごっこ!」。

2年経ちました

笑楽日塾の「オンライン公開講座」を皆様に知っていただきたいとの思いから始めたブログですが、その講座も予定していた20回全てが終了したため当面は一段落です。「笑楽日塾の事件簿」も当初想定していた数の100回をはるかに超え、

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑨

厚生労働省のHPには『認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます』と書かれています。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑧

今、ノーベル賞に輝く研究は何十年も前のもので、研究費が大学から比較的潤沢に支給され研究結果がどうなるか分からないことに自由に取り組めた時代*の成果である。現在、大学は予算がどんどん減額、そういう意味でJSTによる科研費の担う役割

茅の輪神事(ちのわしんじ)

茅の輪神事とは、お祈りしながら茅で作った輪をくぐり越えることにより、罪や穢れ(けがれ)を取り除き、心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願する行事のこと。なお、この行事は「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。

広報WARABI(吉田 喜義さん)

開発途上国に対する支援や技術協力などを行うJICA(ジャイカ)(独立行政法人国際協力機構)。総合建設会社を定年退職後、そのJICAの委託で、主に東南アジアの土木工事の現地調査・施工管理業務を行っているのが吉田喜義さんです。

埼玉県美術展覧会(県展)

先日知人から「応募したら入選したので時間があったら見にいってくれないか」とのお誘いがあり。6月8日(水)会場のJR北浦和駅西口近くの北浦和公園内にある「埼玉県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)」まで行ってきました。

span.author.vcard{ display:none; }