笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑧

2022年2月23日投稿分の「笑楽日塾だよりに載ったシニアの風⑦」の続きで8回目になります。

シニアの風も今回で8回目の投稿18編目になりましたが、人生経験豊富な塾生がご自身の思いを書かれた「先端技術と仏教」をご紹介します。シニアの風には笑楽日塾塾生が硬軟様々なお考えを書かれており、それぞれの多彩なお話しに敬服しっぱなし。今回は少し硬い話ですが、皆様が興味をお持ちいただけるようでしたらご紹介冥利に尽きます。

今回の記事は2019年10月に書かれたものです。当時の時代背景をご考慮のうえお読みください。(塾生全員が持ち回りで書いています)。

第18篇:「先端技術と仏教

10月9日午後、都内で奈良先端科学技術大学院大学東京フォーラム2019『人生100年時代のサイエンス』が開催され、‘サイエンス’と多川俊映興福寺寺務老院の組合せに興味を惹かれたので参加。知的刺激を受けたのでこの機会に紹介します。

ノーベル賞でかまびすしいタイミングではありましたが、基調講演で国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)・濱口道成理事長が述べた趣旨は次のとおり。

▶曰く「今、ノーベル賞に輝く研究は何十年も前のもので、研究費が大学から比較的潤沢に支給され研究結果がどうなるか分からないことに自由に取り組めた時代*の成果である。現在、大学は予算がどんどん減額、そういう意味でJSTによる科研費の担う役割大だが、いずれにせよ、国も企業も短期的な成果を狙った選択と集中という姿勢が見受けられ、研究者を取り巻く環境は厳しさを増している。だが、若手はどんどん今取り組んでいる研究を進め、アピールしてほしい」〔*筆者注:2019年ノーベル化学賞の吉野彰氏の成果にしても研究を始めたのは1981年で、最初から新型電池を開発しようとしたわけではない。〕これを聴いて、ノーベル賞受賞者大隅良典東工大栄誉教授の「今、日本人のノーベル賞受賞が続いているけれども、基礎研究を取り巻く状況をなんとかしなければ将来は暗い」との発言を思い起こしました。

■さて、そこで、多川俊映興福寺貫首(現寺務老院)の『心をみつめる~より豊かに生きるために~』と題する特別講演です。なぜこのフォーラムに俊映師が招かれたのか?最初私にはその関連性、理由が不明でしたが、「心」について静かに語られる師のお話を聴きながら、なるほどと思えてきました。その思考過程は次のとおり。

▶師曰く「1960年代中頃から『これからはモノではなく〈心の時代〉だ』とよく言われたものだが、今に至るまで同じことを言っている。なぜか?それはモノと心を分けたからだ。そもそもモノを大事にしないで心が豊かになるはずがない。愛と憎しみ、善と悪、無と有、上と下、生と死、などと言って(二項対立的に)二つを相反することとして捉える〈心の動き〉が問題である。これを仏教が問題視する『心がざわめく』という。

▶「自然と人間の捉え方も同じだ。自然の中にあっての人間、自然に生かされているのが人間であり、自然をコントロールしようとするのは人間のおごりである。自然災害の猛威にさすがに〈自然に優しく〉などという謳い文句は最近聞かなくなったが、これも人間が自然を管理できるというおごった考えによるものだ。

▶「仏教では生と死も分けない。『生死(しょうじ)』としてみんな〈つながっている〉のだ。表も裏も両方活かす、これが東洋的考えである。だから、昨今かまびすしい『人生100年時代』に空虚さを感じるのは『死』というものを遠ざけているからで、死を遠ざけて本当に輝いた人生と言えるのか。

▶「『心の時代』と‘念仏’のように言っているうちはダメ。では、どうするか?次の三つを実現することだ。すなわち、①対立構造を造らないこと、②自他を比較しない(他人に動かされない)こと、③不都合を捨てないで抱えていく、あるいは受け入れること、である。この三つ、なかなか難しいことではあるが、これを実現すれば心が豊かになると思う。現代は『心を〈鍛える〉時代』である」

■以上を聴いて、同フォーラムへの師招聘理由はここにありと勝手ながら得心。

▶すなわち、『科学』は英語でscience、ラテン語のscio(知る)から派生、原義は 'to separate one thing from another' ですから、『一つのものを分ける』という意味が含まれる。そうすると俊映師の言われる〈表も裏も両方活かす、対立構造を造らない〉という仏教的、東洋的考えに『対立』する。研究者はこのせめぎあい、これにどう向き合うか。なお、これは研究者ひとりの課題ではなく一般の我々にも通ずるものですね。

▶推測するに、奈良先端大の若手准教授3人を前にして、それぞれが自分の研究分野で成果を出そうと日々物事を突き詰めて研究する(物事をどんどん〈分けて〉科学する)中で、仏教的な〈分けない〉心の動きを忘れないでほしい、そうすれば人間としてのバランス、倫理性も保つことができる、是非そういう研究者になってほしいというメッセージ発信だったのではないか。

▶このことは、パネルディスカッションにおける若手研究者の発言からも、自分の生きざまへの省察の機会になったようであり、主催者がこのフォーラムにかかる成果を期待していたかは不明ですが、〈心豊かなサイエンス〉を追求するという観点からは非常にインパクトがあり実りあるものと私は思いました。

▶3人の若手准教授がそれぞれ自分の研究分野を紹介していましたが、実に生き生きとして取り組んでいることが伝わり、こういう若手研究者たちを潰さずに日本社会全体が盛り立てていかなければならない、何ができるのかと考えつつ帰途についた次第です。

以上、シニアの風の中から第18編「先端技術と仏教」をご紹介しました。

『「心の時代」と‘念仏’のように言っているうちはダメ。では、どうするか?次の三つを実現することだ。すなわち、①対立構造を造らないこと、②自他を比較しない(他人に動かされない)こと、③不都合を捨てないで抱えていく、あるいは受け入れること、である。』

素晴らしいフレーズですね。世界のリーダーたちがこれを肝に銘じて地球上から戦争を無くしてくれると良いのですが。

なお、笑楽日塾の活動は下記ホームページに記載されていますのでご参照ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

span.author.vcard{ display:none; }