笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

蕨2題

1日の始まりは朝ごはんから!蕨塚越商店会とわらび楽市が共同開催するイベントで今回は4回目。まだ若いイベントですが、地域の皆さんの頑張りがひしひしと感じられ、これからの更なる発展が楽しみです。

第6期通常総会と偲ぶ会

2024年4月5日(金)令和5年度笑楽日塾決算の監査が会計担当塾生により行われ、その結果を踏まえて4月11日(木)笑楽日塾第6期通常総会が蕨市内で開催されました。荒井貞夫塾長の挨拶から始まり、令和5年度事業報告、

コロナ禍後初のお花見

今年は待ちに待った久しぶりの開催になりましたが、今年の春は雨降りの日が多く心はやきもき。しかも当日の朝は雨模様。天気が安定しなかったせいか何時咲くのかはっきりせず、皆さんの心をもてあそんでいるかの

十牛図(後編)

「十牛図」とは、人が悟りの境地に至るまでの段階を10枚の絵で表したものでした。全員が最終的な悟りの境地にまでは至るわけではありませんが、これらのプロセスを知ることは、私たち一人ひとりが内的成熟を進め

十牛図(前編)

十牛図は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもので「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図と言います。真の自己を求める自己は牧人の姿で表されていて、十牛禅図や牧牛図とも言います。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風㉒

2000年4月から4年間、台湾の台南で台湾版新幹線工事に従事した。当時の庶務担当の女性と今も交流が続いている。工事完了後もたびたび台湾を訪れ、都度会って食事をして旧交を温めている。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風㉑

世界で初めて人工雪を作ることに成功した、元北海道大学教授の中谷宇吉郎博士の「雪は天から送られた手紙である」も崇高な研究者ならではの言霊のようで、シンシンと音もなく降りてくる雪に想いを馳せる者です。

蕨市内の河津桜

2024年3月3日(日)絶好の散歩日和でしたので、市内数ケ所を回ってお花見(河津桜)をしてきました。 散歩コースは笑楽日塾塾生の1人が責任者として管理する「ふるさと土橋公園」他6ヶ所。

コロナ禍明け初のリアル塾会

塾生各位 年々暑さが厳しくなって、今日も外はもう36℃です。お変わりございませんか。8月10日はリアルな会合を行います。当日は事前に人数分の買い物(飲食用)をしますので、各自出欠の

オンライン公開講座(7/7)

オコロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。今回の第19回~第20回分が最終回になります。コロナ禍の笑楽日塾が開催したオンライン公開講座、20回分を再度ご紹介しました。

オンライン公開講座(6/7)

コロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。6日目の今回は第17回~第18回になります。 明日は第19回~第20回分が最終回になります。

オンライン公開講座(5/7)

コロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。5日目の今回は第14回~第16回になります。 明日は第17回~第18回になります。

オンライン公開講座(4/7)

コロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。4日目の今回は第11回~第13回になります。 明日は第14回~第16回になります。

オンライン公開講座(3/7)

コロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。3日目の今回は第9回~第10回になります。 明日は第11回~第13回になります。

オンライン公開講座(2/7)

コロナ禍における笑楽日塾の活動「オンライン公開講座」を再度ご紹介しています。2日目の今回は第5回~第8回になります。 明日は第9回~第10回になります。

オンライン公開講座(1/7)

今回から1週間はコロナ禍の活動「オンラインによる公開講座」を振り返り、7日間連続でアップします。塾生だけに拘らず塾外の方にも講師をお願いして20回開催。それぞれの専門分野の方のお話は圧巻そのもの。

SDGs

ボケ防止、暇つぶし、備忘録の他、高齢者の地域活動参加のキッカケ作りに役立ちたいとの思いから書き始めましたが、SDGs 17ゴール13番目の地球環境問題にも多くのスペースを割くようになったことにも驚きです。

復活のご挨拶

蕨は江戸時代に整備した中山道板橋宿の次に位置する2番目の宿場『蕨宿』として発展し、大名の参勤交代や生活物資の運搬にも街道の中継点として重要な役割を果たしました。蕨は江戸時代後期から昭和30年代頃までは織物業が盛んになりました。

笑楽日塾塾会

今回は軽くお酒も入って場も盛り上がり、本音のトークで楽しさも倍増。塾生には多忙な方も多いため、1年ぶりに出席された方もおられて嬉しい再会。そんな塾会の様子をご紹介します。

蕨郵便局立てこもり事件

テレビ等マスコミでも大きく取り上げられましたので皆様ご存じのことと思いますが、10月31日14時過ぎに笑楽日塾が活動する埼玉県蕨市の蕨郵便局で、銃を持った男による立てこもり事件が発生しました。

会報誌「笑楽日塾だより⑥秋祭り・御神輿の記憶」

子供の頃、私が住んでいた田舎の村では、大きなイベントは5月に雷電神社の例大祭、8月に盆踊り、11月に御神輿があった。楽しみの少なかった子供時代はこの三つが大きな印象として残っている。

ある日車OBの鉄道ボランティア活動記録 ≪第3話≫

2019年10月14日「新幹線電車発祥の地・記念碑建立」蕨工場の跡地正面に記念碑が建立された 芝園団地の場所は、かつて埼玉県北足立郡芝村と呼ばれていました。芝村は、昭和15年1940年に川口市に合併し、川口市芝となりました。一方、芝園団地の向い側が北足立…

ある日車OBの鉄道ボランティア活動記録 ≪第2話≫

マレーシアのブルートレイン「マラヤン・タイガートレイン」。実はこの車両は、以前日本の国鉄で作られた、14系客車である。かつて、人気のブルートレイン。遠くマレーシアの地で第二の人生を走り始めていたのだ。

ある日車OBの鉄道ボランティア活動記録 ≪第1話≫

それは鉄路に命をかけた「男」たちの伝説。時代をつくった「列車」たちの伝説・・・今回はタンク車・タキ9900形の物語「鉄道伝説 タンク車・タキ9900形~台枠をなくしてタンク車を軽量化・大容量化せよ~」

蕨の機まつり(七夕装飾とイベント)

スタートの西口駅前ロータリーでは「2023スターライトステージ」が設置され、地元のミュージシャンやプロのミュージシャンが毎日祭りに彩りを添えてくれます。我が笑楽日塾塾生からも1名がメンバーに加わってい

蕨の機まつり(機まつりの由来)

農家が個々に綿を植えて収穫した後に自宅で綿織物を織っていましたが、二代目新五郎は自宅の敷地内に大きな織物工場を作り、1837年には100台以上もの織機を備える機織り工場を構え、綿織物業の基礎を築きました。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風㉑

江戸の町では正にリサイクル・リユースを実行しており、今を生きる私達も「物を大切に使う」という伝統を絶やさないように努力したいもの。粘り強く持続可能な行動が重要です。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑳

姉(81歳)の住む地方の町に様子を見に行くと、「向こう三軒両隣」という言葉を強く感じさせられました。近所の方に限らず誰かが毎日顔を出し、気軽に声かけし、一休みしていきます。

祝・蕨駅開業130周年!「わらてつまつり」

蕨駅開業120周年を記念して始まった「わらてつまつり」は、コロナ禍の3年間は中止になったものの、今年は4年ぶりに復活。開業記念日の7月16日(日)とその前日15日(土)に行われ、130周年を盛大に盛り上げました。

オンライン塾会(防災訓練) 

市役所で所有している「煙ハウス」を借りてきました(写真は煙ハウスの入口側をアップで写したものと出口側です)。ハウス内を煙で充満させて周りが見えない状況を作り、6メートルくらいの距離を通過する訓練

span.author.vcard{ display:none; }