笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑲

私が中学に入学したばかりの1年生の春、当時3年生の声楽部部長が美人でしたので迷わず入部。どきどきしながら歌ったことを思い出します。お遊びで音楽の先生から「なんでも良いので唄え」と言われ、全員の前で

大豆のお肉のキーマカレー

「大豆のお肉とひよこ豆入り 20種類以上のスパイス使用 化学調味料不使用」との文字があります。前回の麻婆豆腐は容器に書かれた商品名の後に「の素」と書かれているように、多少の調理が必要でしたが今回の

大豆のお肉入り麻婆豆腐

マルコメから販売されている「大豆のお肉入り 麻婆豆腐 の素」なるものを見つけ、速攻で購入しました。1パックの内容量は2~3人前で200g入り。5パック1セットで販売されており、1,152円は大豆ミート

オンライン塾会(石巻までゴルフのお手伝い・塾長のOB会出席

石巻で日本ゴルフツアー機構のキッズゴルフ応援プロジェクトが開催されたのでお手伝いに行ってきました。プロゴルファーの方は金谷拓実、杉原大河、米澤蓮の3名と青木功会長が参加し、未来のプロたちに丁寧に指

オンライン塾会(古寺巡礼・初めて救急車で運ばれた)

恵比寿にある東京都写真美術館で写真家土門拳氏の「古寺巡礼」展を観てきました。連休中のためか美術館までの道のりには人出があまりにも多く、コロナの感染が心配になるほど。会場内に展示している写真は大判のものが多くあるため圧倒されっぱなし。

オンライン塾会(サフィール踊り子号・ひたち海浜公園)

何年か前から午前中にお洒落な列車が蕨を南下するのを目撃していました。先頭車の名前を読んでみたら「サフィール踊り子」と書かれていたのでびっくり。ちなみのサフィールはサファイアのフランス語だとか

オンライン塾会(益子焼・SLもおか号) 

春の益子陶器市は我が家の春の恒例行事として位置づけられているため、今年も5月3日に行ってきました。今年で15回目になります。陶器市の会場は駅から東に進んだ城内坂通りや里山通りがメインストリート

放課後子ども教室

蕨市内の小学校で行われている「放課後子ども教室」のスタッフとして6年ぶりに参加してきました。この小学校の「放課後子ども教室」は基本毎週月曜日の午後に開かれており、近隣にお住まいの方々がボランティア

200回になりました

当ブログ「笑楽日塾の事件簿」も今回で200回目のアップになりました。笑楽日塾は埼玉県南部に位置する日本一小さな市で、日本一人口密度が高い都市「蕨市」で活動している男の集団です。

2022年度活動報告・鉄道伝説

下蕨公民館高齢者学級「下蕨学園」の公開講座で、「アジアの人々の安全で豊かな暮らしの実現に向けて」と題して講演。日本人の「国際協力ODAとJICA」や「タイ・バンコクの高速道路改修工事」についてお話しされ

通常総会・お花見・鉄道伝説

塾生2人が参加したグループのお花見で、3月29日(火)青天の中、熊谷、深谷方面へ出かけたとのこと。青空+うすいさくら色の桜並木+真っ黄色な菜の花+緑の下草を満喫された様子を、沢山の写真と共にパワポを

第42回特別展「塚越づくし!~歴史と伝統 心意気~」

蕨市塚越は、かつて「塚越村」という一つの村であり、江戸時代後期から綿織物業の栄えた地域でした。明治22年(1889)、中山道の宿場町であった蕨宿と塚越村が合併し、蕨町(現蕨市)となりました。

お釈迦さま誕生を祝う花祭り

機神社の側面には、信仰する神様(関東大権現)を祀る日光東照宮にちなんで三猿が飾られています。左から「周りをよく見る猿」「人とよく会話をする猿」「人の話をよく聞く猿」だそうです。

飛鳥山の渋沢史料館と石神井川の花筏

4月2日(日)東京は北区王子の飛鳥山にある渋沢資料館見学と、石神井川の両側に植えられた桜の木から川面に散った花びら、花筏を見るため王子駅前から板橋区の東部東上線中板橋駅まで歩いてきました。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑱

去年の1月は幾つかのOB会に参加でき、ツインリンクから狭山市役所に来たギンサーのホンダRA272で興奮し、キヤノンvs三菱重工戦の応援など、そこそこ活動できたと思います。 2月15日熊谷のキヤノンVSホンダ戦はキヤノン敗北。

会報誌「笑楽日塾だより④」

我が家であった実際の出来事です。令和2年が終わる頃、我が家のテレビがおかしいと気づいた。最初、音声は出るが画面が映らない。リモコンの電源を入れたり消したり何回か繰り返してみて、やっといつもの画面が現れた。4~5日経って、また同じような現象

オンライン塾会「チャットGPT」

『来週のニューヨーク株式市場の予想を聞いても上手くはぐらかして答えてはくれない(未来のことは答えてくれないようだ)』。『「北島三郎のデビュー曲は何ですか」と聞いたら間違えを教えてくれた』。『アメリカで小説の募集をしたら半数位がチャットGPT

オンライン塾会活動「和楽備神社と塚越稲荷神社の話」

2023年2月9日(木)毎月1回開催している笑楽日塾オンライン塾会です。今回は塾生の1人が「和楽備(わらび)神社と塚越稲荷神社の話」と題し、「和楽備神社」はなぜ「蕨神社」でないのか、なぜ「塚越稲荷神社」の境内に「機神社」が鎮座している

豊島区「延命地蔵尊」

全国各地に存在する延命地蔵の信仰は江戸時代に最も盛んになったようですが、インドの文献には出てこないらしいので日本だけの信仰だったのか。延命地蔵尊信仰の始まりは新しく生まれた子の加護と、その子の寿命を延ばすという願いから生まれたもの。

板橋区「観明寺」

参道入口にある庚申塔は、寛文元年(1661)8月に造立されたもので、青面金剛像が彫られたものとしては、都内最古です。昭和58年度に板橋区の指定有形文化財になりました。

会報誌「笑楽日塾だより③」

和包丁の裏面は漉いてあるが、これは生物の食材を切った際に材料と接する面積を小さくして、泣いてしまわない(ドリップを出さない)ようにするためのもの。料理上手は研ぎ上手、切れる包丁は怪我も少ない。

会報誌「笑楽日塾だより②」

弓に関する「真善美」、実際の「射法八節」の説明と弓、矢、弓かけ(右手を保護する鹿革手袋)等を聴講している塾生全員が触れ、弓の醍醐味、「静」の中にある「動」、「平常心」「弓と禅」についてを教えていただきました。また、関連する本の紹介など

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑰

草加市新里村の毛長神社の碑には、『御神体は女性の髪の毛であることは、諸記録・土地の伝承によってこれを知ることができる。髪は素盞嗚尊の妹姫のものとも、村の長者の娘のものとも云われている。神体の髪に関する伝承は諸説あって一様でないが、「女

蕨と県南の土地の成り立ちや災害について

荒川や利根川流域には、明治43年(1870)7月と8月に記録的な大雨が降り、熊谷をはじめ約400か所で堤防が決壊。埼玉県全面積の24%が出水し、山岳崩壊2,870か所、罹災戸数84,538戸、死者401名が出た。また、昭和22年(1947)にはカスリーン台風

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑯

JR武蔵野線新秋津駅で待ち合わせ、そこから西武線の秋津駅まで移動、昼食を調達して、いよいよ出発。秋津駅から続く商店街は短く、すぐに住宅街の道となっていた。志木街道を渡ると緑が濃くなり、左右に畑が広がり始める。

蕨の庚申塔(7)

境内には江戸時代初期に彫られた薬師如来が庚申塔として祀られています。舟型の光背の上部には豪華な天蓋があり、その下の薬師如来立像は大変美しくて素晴らしいもの。現在まで残っている浮き彫りの薬師如来像は数が少ないそうです。

蕨の庚申塔(6)

昨年12月28の続きで「笑楽日塾オンライン塾会」で発表された「蕨の庚申塔」です。 蕨の庚申塔6回目の今回は市内のやや西側、4カ所7基をご紹介します。ただし、現在は蕨市で行っている街の区画整理のため1カ所の3基が無くなっていました。したがいまして、嘗…

あけましておめでとうございます。

今年も塾長の基、皆さんで知恵を絞り世の中、明るい話題はあまりありませんが笑楽日塾は毎日を笑い楽しく日々を過ごして行きたいと思います。 年賀絵手紙を描きましたので添付致しましたので観て頂ければ幸いです。

蕨の庚申塔(5)

光背の右側には「奉供養庚申講中」左には年号、足の両脇には二鶏が線刻されているそうですが、これもはっきり見えません。足に踏まれた邪鬼はいないようですが、その下にくぼみを作り、くぼみの中には正面を向いた三猿が確認できます。

メリークリスマス

先ほど塾生の1人からメールでクリスマスカードが届きました。いつも素晴らしい絵手紙を描いておられる方です。 笑楽日塾 塾長殿、塾生各位 メーリークリスマス!! クリスマスの三原色 赤:「愛と寛大さ」「キリスト教のシンボルカラー」 緑:「力強さ」や…

span.author.vcard{ display:none; }