笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

2021-01-01から1年間の記事一覧

蕨・現代の偉人「潮地ルミ先生」訪問記

潮地ルミ先生は「蕨の糸ぐるま」(2002年)で、こう語っておられます:「…どうしても忘れてならないのは、今日の蕨の繁栄は、はたおりの町蕨の人々が汗をかき、涙をこぼし、知恵をしぼって働き出したものだということを」

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑤

30階を超えるマンションが幾棟も建設中かと思えば、建設途中で工事中止になった工事現場も目についた。通りには、高級な日本車が溢れている。車両の脇を列をなしオートバイ群が走り、またその脇を、南国の果物を売り歩くリヤカーが行く。

第12回オンライン公開講座「下水道の深~い話」

コロナウイルスですが、地域ごとの予兆・拡大・収束を把握できるシステムが出来上がりました。今回のウイルスは無症状が多いと言われます。無症状の人はPCR検査に行きません。しかし無症状であっても感染している人から出た汚水にはウイルスが含まれています…

第7回定例塾会「機長のアナウンス」

オセロの世界チャンピオンにこの飛行機をご利用いただいています。声の主は機長の谷田邦彦さん(51)。谷田さんはざわつく機内で、こう続けた。以前の記録は私自身が1982年に打ち立てた15歳という記録で、今回大幅な更新・快挙でございます。

第6回定例塾会「笑楽日塾の在り方について」

「塾がめざす方向(これから何をやっていくか)」を検討し、今回の塾会でも塾生に問いかけ話し合っています。この当時の笑楽日塾は開塾してからまだ日が浅く、定例塾会の席で塾生が毎月交替でお話しする「講座開設」に関してもまだ検討段階。

1年経ちました

多くの皆様に支えられてオンライン公開講座を1年間開催する事が出来ました。講師の皆様、公開講座にご参加の皆様、蕨ケーブルビジョン株式会社の皆様に、笑楽日塾を代表して厚く御礼申し上げます。

塾生の趣味(特技)紹介『絵手紙』

絵手紙ありすの先生に教わり、三年がたちました。絵手紙のモットーはヘタでいい、ヘタがいいと言いますが本当はちがいます。ヘタの意味は別にあり、心をこめて一生懸命に書いたもの。それがヘタの意味だと思います。幼い子のように書きたいものです。まだま…

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」4/4

渋川公は永禄10年8月(1567年)三船山の合戦で討ち死にしましたが、その250年後にも渋川公を慕う家臣団がいました。文化13年(1816年)に家臣の子孫たちの手によって250年回忌が執り行われ、渋川公夫妻の供養塔(墓所)を渋川家の菩提寺(宝樹院)に造立さ…

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」3/4

直頼の姉、幸子は尊氏の長男で室町幕府二代将軍「足利義詮(よしあきら)」の正室になり、義詮の側室「紀良子(きのよしこ)」(順徳天皇孫)との間に生まれた「義満(よしみつ)」を育てました。義詮は37歳ころに若くして亡くなります。

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」2/4 

渋川氏は鎌倉の足利家から誕生しました。なぜ鎌倉かと申しますと「源頼朝」が治承4年(1180年)平家追討の旗揚げをした時に呼応し、いち早く下野国の足利荘から当主の「足利義兼(よしかね)」がすぐさま馳せ参じるのであります。

第11回オンライン公開講座「蕨城主 渋川氏の話」1/4

公園には大きな石碑が建てられており立派な文字で「蕨城址碑」と書かれています。この文字を書かれたのは「大漢和辞典」の編者で、昭和10年頃から30年頃まで大活躍された「諸橋轍次(てつじ)」「揮毫は止軒(しけん)」先生です。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風④

私とハーモニカとの出合いは、中学生の頃近所のお兄さんが「里の秋」や「ふるさと」等を吹いており、親父にねだって1本買ってもらい嬉しくて小躍りしたが1年位弄遊んだが、それっきり。さて、70歳を過ぎて良い師範にも出合い

第5回定例塾会「中学三年生 相良倫子さん“生きる”」

沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園では沖縄全戦没者追悼式が行われ、今年(2018年)は浦添市立港川中学校3年の相良倫子さんが自作の「平和の詩」を読み上げ、お聞きした者は皆心打たれた。私の生きるこの島は、何と美しい島だろう。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」4/4

賃貸マンションの場合は所有者が管理者になります。分譲マンションの場合の管理者は区分所有者ですが、賃貸マンションは所有者が管理者になります。但し賃貸マンションの場合でも建築基準法には『所有者だけの責任』とは書いていません。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」3/4

今までのマンション管理は区分所有者による理事会が中心となっておこなわれてきました。しかし昨今では居住者の高齢化や無関心層の増加、住戸の投資用賃貸化、面倒なことはやりたくないという本音により理事会運営自体が困難となるケースもでてきました。

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」2/4

マンションに住んでいると、10数年ごとに「大規模修繕」のタイミングがやって来ます。経年劣化を修復し資産価値を守るために必要な工事になります。30年計画でその周期内にて2回の大規模修繕工事を計画し、5年から7年毎に長期修繕計画見直しを図るべきと…

第10回オンライン公開講座「マンションの話題」1/4

令和元年度の末にはマンションの戸数が665万戸になり、これに平成27年の国勢調査による1世帯当たり平均人員2.33をかけると、1,551万人が居住している推計されます。これは国民の約1割がマンションに住んでいることになります。

部外交流 意見交換会

埼玉県上尾市の「地域活動推進の会」(以下、「TKS」という)の会長ほか4名の方が蕨市までお越しくださり、笑楽日塾塾長荒井貞夫ほか塾生5名の計11名で意見交換を行いました。多岐にわたりお教えいただきましたことに感謝しております。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風③

司馬遼太郎の短編『馬上少年過ぐ』で効果的に引用されている漢詩「馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何」。これの代表的な訳、「略:老後くらい好きに楽しまないでどうするのだ。天もきっとお許しになるだろう」を知って尚更の想いになりました。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」4/4

ビールの炭酸は後から入れていると思っている方が稀におられますが、ビールの原料は麦芽とホップと水を使って酵母菌で発酵させたものです。アルコールは発酵するとアルコールと二酸化炭素が作られますので、この二酸化炭素がビールの中に含まれている泡(炭…

第9回オンライン公開講座「ビールの話」3/4

コロナ禍の今、気楽に飲食店さんには行き難い雰囲気ですよね。では家庭でビヤホールの味に近づけるにはどうやったら良いのかということをお話しします。サッポロ黒ラベルもエビスプレミアムも同じように注いでいただければ、美味しい生ビールを体験すること…

第9回オンライン公開講座「ビールの話」2/4

日本で最初にビヤホールが出来たのは1899年(明治32年)東京銀座にオープンした「恵比寿ビールBEER HALL」です。以来115年の間に、ビヤホールは各地に生まれ、お客様に愛されてきました。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4

渋沢さんは2024年に新一万円札の顔になりますが、過去にも千円札とかに登場する話はあったようです。しかしお髭を蓄えていらっしゃらなかったので採用されなかったということです。「髭が無いと偽造されやすいから」という理由だったそうです。なお「今後は…

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の7」

河鍋暁斎ほど「狩野派絵師」か「浮世絵師」か、評価の分かれる絵描きはいない、とよくいわれます。 幕末から明治前半の江戸・東京で活躍した狩野派の人気絵師で、道釈人物画から浮世絵版画、戯画・風刺画まで幅広い作品を描きました。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の6」

春には桜祭りが行われ屋台も沢山出店されて賑わい、桜のトンネルと桜の絨毯。夏には太陽の光を桜木の葉がさえぎり心地よい木陰を作ってくれます。秋には紅葉のトンネルと桜葉の絨毯。四季を通して人々は散歩やジョギングを楽しみ井戸端会議に花を咲かせます。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の5」

公園の中には大きな蒸気機関車がある。SL C11 304号車である。50年前の図面がある。この図面の中にすでにSLの設置が記載されていることから、公園の設計時からSLの設置が計画されていたことがわかる。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の4」

公園のほぼ中央ある万葉歌碑には「石ばしる 垂水の上のさ蕨の 萌えいずる 春になりけるかも」と刻まれている。蕨市市政30周年記念に建立されたもので、この歌が選ばれたのは「蕨」の縁でしょうか。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の3」

40年前までは手入れもされておらず雑草の生い茂った神社でしたが、地元の方々が協力して整備したため今では綺麗に蘇っています。そのため至る所手作り感満載で、地元の方々のご苦労と情熱が感じられます。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の2」

社殿の鎮座する丘は経塚で、玄快さんが法華経1万部を埋納し、その上に経塚を築いたことが塚越の地名の由来になったと言われている。経塚の上に建てられた塚越稲荷神社の創建年代は、明応年間(1492ー1501)又は貞享元年(1684)の二説ある。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の1」

蕨駅には二つの石碑がある。一つは西口階段下にある蕨駅開設を記念するもの(第1回フィールドワークでご紹介)。もう一つは東口交番の裏側の京浜東北線側に立っている東口開設の記念碑である。ここでは、東口開設記念碑について述べる。

span.author.vcard{ display:none; }