笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

手漉き和紙の里探訪記(2/6)

手漉き和紙の里探訪記の2回目で、前回はご自身の著書や紙の博物館を紹介していただきました。今回は世界や日本における製紙の歴史などお話しくださいます。

warabijyuku.hatenablog.com

≪溜め漉き(ためすき)から流し漉き(ながしすき)へ≫

紀元前105年、後漢の時代に蔡倫(さいりん)が長安で麻の溜め漉き紙を作りました。しかし、蔡倫より240~250年以前には既に紙が存在していたことが現在では定説になっており、蔡倫は紙の改良者として伝えられています。手漉き和紙は607~608年に小野妹子、630年には空海最澄等の遣唐使によって、日本にもたらされました。この後手漉き和紙は、日本で「溜め漉き」から「流し漉き」へと改良され、原料も麻から楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などに、糊も黄蜀葵(とろろあおい)などに変わっていきました。

f:id:jiajiawarabi:20220227215528j:plain

写真福井県の「越前和紙の里」にあります大滝神社(写真左)で、紙の神様「紙祖神川上御前(しそじんかわかみごぜん)」(写真右)が祀られています。

源氏物語(鈴虫)には、「唐の紙はもろくて朝夕の「御手ならし(みたならし=便所の紙)」にもいかがとて、紙屋(かんや)人を召して---心ことに清らに---かせ給えるに」とあります。この頃の紙は脆かったので、日本独特の手漉き和紙が生まれ、やがて中国へも逆輸出されていきました。

≪中国のため漉き和紙は西方へ≫

一方、中国で発明された製紙法(麻製紙)はバクダットに伝わりました。751年に中国の唐と、西のイスラム教サラセン大帝国アッパース朝との間で、中央アジアのタラス川を挟んで戦争(タラス戦争)が行われました。なお、タラスはカザフスタンキルギスの上、ジャンブール付近にあり天山山脈の西に位置しています。

唐は約3万の大軍でしたがアッパース朝に惨敗してしまい、唐の生き残り約2万が捕虜となりサマルカンドに連れていかれました。連行された捕虜の中には製紙法に通じていた紙漉き職人も含まれていたので、この職人たちによってサマルカンドの製紙技術が向上したのです。

サマルカンドの出土品からは706年に作られた紙が見つかっており、これ以前にシルクロードを通じて紙が流通していたことが分かります。首都サマルカンドに最初の製紙工場が出来て紙漉きが始まったのはこの時といわれています。中国製紙法の西方伝播はシルクロード史上特筆される事件でしたが、サマルカンドから先の西欧やアメリカ大陸には伝わっておらず、その後、1853年にペリーが我が国に開国を迫りに来るまで和紙は存在していません。使われていたのは羊皮紙とパピルスでした。

≪地図を片手に和紙の里探訪≫

f:id:jiajiawarabi:20220227215607j:plain

手漉き和紙のことをもっと知りたいと思ったきっかけは、二枚の古地図との出会いでした。漉かれてから200年以上も経つのに、腐敗や虫食いなどが見当たらないのに驚き、紙の里を巡り始めるきっかけとなった古地図の一枚に「行基菩薩説大日本國圖(ぎょうきぼさつせつだいにほんこくず)」があります。この地図を作ったのは和泉国大鳥郡(現在の大阪府堺市)出身で、81歳まで活躍した日本の仏教僧「行基(ぎょうき)」(618~749年)です。

行基奈良時代に全国を行脚し、布教の傍ら産業振興にも貢献し、人々から「行基菩薩」と称されています。この地図はおたまじゃくしを並べたような稚拙さですが、和紙で作られた大変貴重なものです。木簡・竹簡の時代から和紙を漉く時代に変わり、大化改新大宝律令によって全国に号令が出されることに役立ったのです。

国々が丸みをおびた輪郭で連なり七道の街道線が引かれ、東海道ほか七道の諸国は六十八州から成り立っているものの、蝦夷松前琉球王国は描かれていません。行基図は日本で初めて作られた地図といわれており大変貴重なものですが、残念ながら実物は現存しておらず、筆者が見たものは慶安四年(1651年)、徳川家綱の時代に復刻されたものでした。

≪貴重な「和紙の時代」のはじまり≫

f:id:jiajiawarabi:20220227215641j:plain

手漉き和紙のことをもっと知りたいと思ったきっかけになった もう一枚は安永七年(1778年)水戸藩地政学者、長久保赤水(ながくぼせきすい)の「大日本輿地路程全圖(だいにほんよちろていぜんず)」です。この地図は伊能忠敬が幕府の命で、全国測量を開始した寛政12年(1800年)より20年以上前のもので、我が国初の経度入り地図として知られています。全国で六十八州が描かれているのは行基図と同じで、やはり松前琉球王国が描かれていません。日本海沖の37°と38°の間には、竹島と松島が描かれており、これらの島では鮑漁が盛んだったため、島根藩を通じて江戸の将軍へと献上されていました。

≪なぜこのような地図が出来たのか≫

当時は水戸藩の船が太平洋沖で難破し、東南アジアまで漂流してしまうことがありましたが、乗っていた船は使い物にならないため、親切な現地の人達が船乗りを自分の船で長崎まで送り届けてくれていたのです。長久保赤水水戸藩の役人として働いていたので、水戸から長崎まで行って船乗りを引き取り、連れ戻す役を担っていました。赤水はこの往復の道中に各地で見聞きしたことを地図にまとめたため、残念ながら東北の太平洋側や北海道は描かれていません。100万歩の男といわれる伊能忠敬よりも20年以上前のことです。

≪他の古地図や古文書≫

f:id:jiajiawarabi:20220303192717j:plain

正倉院の古文書がそうであるようにこの二枚の地図の他にも、古地図達には腐敗や虫食いなどの劣化が見られないのには驚きました。反対に大正・昭和期の機械漉き紙の地図や文書は劣化が進み、折り目から破損したり、脱色や虫食いなどで年々無残な姿になっていきました。一体この差は何なのか、極めて素朴な疑問が湧き出したのです。

何故、機械漉きは劣化するのか、その劣化の原因は紙魚(しみ)にありありました。紙魚は原始的な昆虫で体系が魚に似ているため魚の字を使いますが、世界中には約200種類、日本にも数種類いるといわれています。

代表的な紙魚はヤマトシミで書庫、納戸、倉庫等の暗い陰に住み、紙類、書物、布等の糊を舐めて生きています。舐めるだけでなく紙に穴をあけるため、死番虫(しばんむし)と呼ばれている嫌われ者です。

それでは機械漉きの和紙になぜ紙魚がつくのか調べてみると、機械漉き和紙には紙魚が好きな薬品ノリが使われているからだと分かりました。一方、手漉き和紙にはなぜ紙魚がつかないのか、答えはノリに黄蜀葵(とろろあおい)や糊空木(のりうつぎ)を使っているからです。この違いは大きいのですが、手漉き和紙でも木ノリや蒟蒻ノリを使った古文書には紙魚の穴が開いたものがあり、古文書といえどもノリ次第といえます。これ等の知識をもとに全国の手漉き和紙の里を探訪しました。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

「手漉き和紙の里探訪記」6回シリーズ2回目をご紹介しました。製紙の歴史や地図の歴史・古文書の虫食い等、とても楽しく拝聴しました。

紙魚の話も面白かったですね。少し調べたら、昆虫鋼シミ目の昆虫の総称で世界中に生息しており、8〜10mm程度と小さく、魚のような形体をして体をくねらせながら移動して紙を食べる。英語では体の色から「silverfish」というそうです。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

また、2月10日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第7回「地球温暖化とは何か」は、『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』のウインクパラダイスで、3月11日(金)~3月17日(木)まで1日2回(10時~、及び20時~)放送します。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220203180559j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第8回は3月10日(木)20時より、「頼朝と義経(栄光と確執)」と題し、笑楽日塾塾生が解説してくださいます。今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では描ききれない世界、奥州から頼朝の下へ85騎で駆け付ける義経が、蕨のお隣川口で軍勢を整えたという話からスタートいたします。私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

手漉き和紙の里探訪記(1/6)

2022年1月13日(木)20時より、笑楽日塾 オンライン公開講座 PartⅡ第6回「手漉き和紙の里探訪記」が開催されました。講師は当笑楽日塾塾生が務めて手漉きと機械漉きはどう違うのか、材料や作り方など手漉き和紙の疑問に答えるとともに、日本の原風景ともいえる全国各地の和紙の里を古地図と現地の写真を見ながら解説してくださいました。今回は公演内容を6回に分けて水曜日と土曜日に投稿しますのでご期待ください。

≪荒井塾長挨拶≫

f:id:jiajiawarabi:20220227211305j:plain

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

今夜は今年初めてのオンライン公開講座にご参加いただき誠にありがとうございます。オンライン公開講座開催に当たり一言ご挨拶申し上げます。

新しい年にふさわしい明るい話題でこのオンライン公開講座を幕開けしようと考えてきましたが、世の中にはいろいろと困ったことが起きるもので、昨年暮れに南アフリカで突然新型コロナウイルスのオミクロン株が見つかってしまいました。皆様も同じだと思いますが、それまで落ち着いていた日常が一変してしまいました。1週間前と比べる感染データが毎日発表されていますが、感染者の数は日々急激に増えています。今更ながらにこの病気の大変さに驚き、自分は大丈夫なのかと緊張しています。

びっくりしたのは、この蕨で1月8日に突然9人の感染者が出たことです。10日に3人11日は6人と発表され、私が予定していた約束もお断りしなくてはならない羽目になりました。

そんな中でも学校は一昨日から3学期が始まり周りの子供達も元気に登校していますので、私達シニアも負けてはいられません。(注:1月13日現在です。)

今夜はオンライン公開講座 PartⅡ第6回でございます。このオンライン講座が、私たちが知っているようでいて実は知らなかった扉を開け、皆様に「今夜も参加してよかった」と喜んでいただけることをお願いしてPartⅡの6回目の公開講座開催の挨拶と致します。

今夜は「手漉き和紙の里探訪記」と題しまして塾生の菊地正浩さんが、伝統文化を守る懐かしい風景が宿る手漉き和紙の里について語ってくださいます。ご期待ください。

≪菊地正浩塾生講演≫

f:id:jiajiawarabi:20220227211334j:plain

只今ご紹介いただきました塾生の菊地正浩でございます。今日のお話は手漉き和紙の里探訪記、そしてなぜ今手漉き和紙なのかについてお話させていただきます。手漉きと機械漉きはどう違うのか、手漉き和紙の材料や作り方などの疑問にお答えいたします。私は、九州の八女、四国の土佐、出雲の黒谷、美濃、越前、加賀、越後、等々日本の原風景ともいえる全国各地の「紙里」を訪ね回りました。

日本は紙の国で、古民家には障子や襖等に和紙が大変多く使われていました。今、紙里はどうなっているのか。これから紙里はどうなっていくのか。伝統文化を守りながら懐かしい日本の風景を残す手漉き和紙の里はもはや消えゆく運命なのだろうか。全国の紙里を廻りながらこのような疑問をもってしまいました。

f:id:jiajiawarabi:20220227211559j:plain

ここにご紹介する冊子国土交通省国土地理院が出している「地図中心」という月刊誌で、特集「和紙を漉く里」の中に拙著「和紙の里探訪記」が紹介されました。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

流石は国土地理院で、北海道から沖縄まで私が訪ねた全国277ヶ所を綺麗に地図上に落とし込んでくれました。

f:id:jiajiawarabi:20220227211914j:plain

また、個人的にはこのように手書きのものを残しています。

f:id:jiajiawarabi:20220227212007j:plain

和紙については東京都北区王子の飛鳥山に「紙の博物館」があります。ここには「手漉き和紙の今」として手漉き和紙をたくさん展示し、それぞれの説明がなされています。ご興味を持たれた方は是非訪ねてみてください。隣には主に北区の郷土資料を扱っている「北区飛鳥山博物館」と、晴天を衝くの「渋沢史料館」もあります。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

「手漉き和紙の里探訪記」6回シリーズ1回目をご紹介しました。北海道から沖縄まで277ヶ所の紙里を訪ねたご努力には、先輩に対して大変失礼ながら敬服いたします。

飛鳥山は花見の名所で「八代将軍徳川吉宗が約300年前に江戸っ子たちの行楽の地とするために飛鳥山を桜の名所にした」とか。ここには3つの博物館が並び、博物館ゾーンになっているようです。蕨からは電車で20分、コロナが収束したら行ってみたいと思います。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

また、2月10日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第7回「地球温暖化とは何か」は、『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』のウインクパラダイスで、3月11日(金)~3月17日(木)まで1日2回(10時~、及び20時~)放送します。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220203180559j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第8回は3月10日(木)20時より、「頼朝と義経(栄光と確執)」と題し、笑楽日塾塾生が解説してくださいます。今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では描ききれない世界、奥州から頼朝の下へ85騎で駆け付ける義経が、蕨のお隣川口で軍勢を整えたという話からスタートいたします。私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風⑦

2021年9月8日投稿分の「笑楽日塾だよりに載ったシニアの風⑥」の続きで7回目になります。

シニアの風も今回は17編目になり、人生経験豊富な塾生がご自身の思いを書かれた「本当のことと正しいこと」をご紹介します。シニアの風には笑楽日塾塾生が硬軟様々なお考えを書かれており、それぞれの多彩なお話しに敬服しっぱなし。今回は少し硬い話ですが、皆様が興味をお持ちいただけるようでしたらご紹介冥利に尽きます。

今回の記事は2019年9月に書かれたものです。当時の時代背景をご考慮のうえお読みください。(塾生全員が持ち回りで書いています)。

第17篇:「本当のことと正しいこと」

f:id:jiajiawarabi:20220221220124j:plain

最近、米国を中心に世の中は、自国の利益最優先、若しくは自分達の利益最優先という風潮が跋扈しております。日本のマスメディアはかつてこのような事については毅然とした態度で時には体制批判をしながら正義とは何なのかを報道して来ました。しかしながら、民主党政権が崩壊し、中国の経済発展が進み我が国が世界第2位の経済大国から転落し、トランプ大統領が誕生し、またSNSが目まぐるしく発達し、皆が思いついた瞬間的な感情をそのまま公に発信する事が出来るようになった今、世界平和の為という論調はすっかり影を潜め、自国の利益最優先または、自分の周りの利益最優先でそのためには場合によっては外部を切り捨てても構わないという風潮が広がっていると感じています。

この風潮は決して正しくないという事は、小学生でもわかることです。多分環境活動家のグレタさんがこの件を論じたら各国の首脳達、特にトランプ大統領などはまた怒られるでしょう。愚かな大人達と。一方で地球温暖化の問題も似たような事が言えると思います。46億歳の地球が産業革命後2百年弱で1度ほどの平均気温の上昇が見て取れたという現実と今後百年弱で最大4.8度の平均気温上昇の可能性があるという問題です。私の記憶が間違っていなければ京都議定書やパリ協定で決められた事を本気でやろうとしている国は今どれだけあるのか疑問です。

f:id:jiajiawarabi:20220221220304j:plain

我が国を見ても東日本大震災の復興のため原発は稼働しておらず旧型の火力発電をフル稼働させて復興を進めてきたという現実があります。水力発電地熱発電太陽光発電風力発電で本当に賄えるのか、私には正しい計算が出来ません。グレタさんのような少女が幾ら泣き叫んでも感情だけでは判断出来ないというところが本音です。

今更ながらなのですが、一時の感情に決して流されることなく、客観的事実を積み重ね、そのような「本当のこと」の中から我々がどう行動するべきかを長期的な視点で真摯的に議論を進めていく事が大切であり正にこの行動こそが「正しいこと」であると考えます。最近何事にしても議論が足りないと感じます。感情的に自己主張をして相手を攻撃するだけでは何の問題も解決せず遺恨を残すだけだと思います。現在の日韓関係などはその最たるものであると思います。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

以上シニアの風の中から第17編「本当のことと正しいこと」をご紹介しました。地球温暖化の加速による“気候危機”のためシベリアの永久凍土が融け始め、氷の中に閉じ込められてじっとしていた未知のウイルスが大気中に飛び出してきたとか。『モリウイルス』という高い増殖能力を持つ新種のウイルスが発見されたそうです。新型コロナウイルスだけでも厄介なのに、これ以上世間を騒がせないで欲しいもの。増殖することのないよう願うのみです。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

また、2月10日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第7回「地球温暖化とは何か」は、『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』のウインクパラダイスで、3月11日(金)~3月17日(木)まで1日2回(10時~、及び20時~)放送します。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希

望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220203175902j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第8回は3月10日(木)20時より、「頼朝と義経(栄光と確執)」と題し、笑楽日塾塾生が解説してくださいます。今、NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人では描ききれない世界、奥州から頼朝の下へ85騎で駆けつける義経が、蕨のお隣川口で軍勢を整えたという話からスタートいたします。私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

人生100年時代の楽しみ方(塾生の感想編)

前回は「プレゼン資料編」でしたが、今回はそれを見た塾生の感想を書きます。前回の冒頭に書きましたが、感想文の依頼に「文章や画像などに対して違和感やおかしいなと思える所は遠慮なくコメントを頂きたい」と書かれていたためか、忌憚のないコメントがたっぷりです。

≪試作品を見た塾生A氏の感想≫

説明資料をプレゼンしただけでシニアが、すぐに地域活動に入ってくることはあまり期待できないと思います。「シニアの地域活動はこんなにメリットがたくさんあって、本人や家族にも素晴らしいものだ」説得しようとしても、その場限りで、あまり印象に残らない。すなわち後になって、「やってみよう」という行動に移らない。なぜなら、このプレゼン資料は全体的に遠慮がちでインパクトが弱いから記憶に残らないからです。地域活動に参加して生き生きしている人たちを招き、本人にインタビューするとか、5分間ずつしゃべってもらうとかで実例を語って頂く。そうすれば、「あの人がやっている程度のことならば俺だってできる」と動機付けの判断材料になります。

まだ日が浅い、「笑楽日塾」の主な塾生に語ってもらうのもいいでしょう。参加者への動機付けの大きな参考になると思います。地域活動参加の実例を本人に語ってもらう。それが、一番効き目があるでしょう。

≪試作品を見た塾生B氏の感想≫

「試作品」を見て先ず直感的に感じたのは、これでは人の心の琴線に触れることはできないのでは、ということです。確かに綺麗に簡潔に作成されていますが、「だから、何なんだ?」っていうことです。プレゼンの内容は<とにかく外に出ましょう、それは今しかないのです>と言っているだけに思えます。

定年退職者たちに対する「孤独を避けたいのならば、定年後の男性は家庭や地域コミュニティでの仲間作りに励むしかない」という方向性を提示したいという思惑はうかがえますが、そもそもこの方向性は本当に「解決方法」なのかということです。なぜつながりを持つことが重要なのか「放っといてくれ」と思っている男性シニアにどう訴えるのか。

≪試作品を見た塾生C氏の感想≫

このプレゼンが中高年男性向けであるならば、いきなり本題に入るのではなく、自分に何かを感じるとか、考えさせられるとかの導入部分の話があった方がこのパワポが生きてくると思う。例えば、人は「何故、生まれているのか」「生きがい」「頼りにされる」「存在感」「人は一人では生きていけない」「自然との共存、共生」等々いささか哲学的にはなりますが、人としての本来の導入部分は必須と感じます。

例えば、この世の中で確かなことは、生まれてきた事と他界する事で、この2つの事実は、誰もが好き嫌いなく認めざるをえないし、どんな人生を送っていても最後は皆同じ運命が待っていて、どんな人生の旅であっても皆同じ終着駅に着くわけです。

皆が同じ終着駅に着くのなら、健康で元気なうちに途中下車を沢山して今まで出来なかったこと、やりたかったことをやってみる機会は無数にあるし、思いっ切りやってみるチャンスが有る。それは個人の意思でしかない。定年退職後は、そんな時だ。一番決断がしやすい。

自分の欲望を抑えて世間の常識の範囲で生きてきたシニアならば、定年退職後に自分の欲望を開放してみてはどうか。人生は一度しか無い。健康で体力がある年齢も限られている。70歳代後半になると気持ちと体は繋がらなくなる。タイミングを逸すると神から借りている体が使い物にならなくなる。60歳代が最後のチャンスかもしれない。自分がやりたかったことを実行できる年齢は。

しかし、自分は今まで社会人で頑張って来たのだから「のんびりしたい」と考えるのも正解。

人は「金太郎飴」ではない。切っても、切っても皆、同じではない。人それぞれ。それが個性でその人のアイデンティティ。外に出なくても自宅や自然と触れあい、感性を磨いて、頭の中はフル回転している人は沢山いる。それでも良いではないか。

それらを話し、リタイアした後、残りの人生を健康で毎日を有意義に過ごし、自分の存在感を毎日確かめながら生きていくことが重要であるなど、参加者の心のなかを刺激し、「確かにそうだ」と感じてもらう説明や、実際に活動している男だけの団体を呼んで「何故、団体を立ち上げたのか」の談話などをパワポ説明前に行ったほうが、理解度が深まると思います。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

かなり手厳しい内容の感想が並びましたが、それだけ地域デビューをするということは「取っ掛かりを見つける」のが難しい問題なのかもしれません。 私の周りにはリタイア後の日課が図書館通いという方が何人かおられます。図書館通いを否定するものではありませんが、外に仲間を作って地域活動に参加し、仲間とつながるのも大変有意義な事だと思っています。両立出来たらいいですね。

笑楽日塾は設立以来4年が経ちました。この間に積み重ねた多くの実績は誇れるものと思っていますので、行政主導の地域デビュー活動のお役にも立てたら嬉しく思っています。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

また、2月10日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第7回「地球温暖化とは何か」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は3月11日(金)~3月17日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220203180559j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第8回は3月10日(木)20時より、「頼朝と義経(栄光と確執)」と題し、笑楽日塾塾生が解説してくださいます。今、NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人では描ききれない世界、奥州から頼朝の下へ85騎で駆け付ける義経が、蕨のお隣川口で軍勢を整えたという話からスタートいたします。私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

人生100年時代の楽しみ方(プレゼン資料編)

2018年10月、埼玉県は「人生100年時代を楽しく過ごすため」のプレゼン資料(試作品)を作成し、笑楽日塾に感想を求めてきました。主にサラリーマンを経験した後にリタイアした男性を意識したもので「地域活動に関心はあるが、地域デビューが出来ておらず、危機感をもった定年前後の方が初めて地域活動をする際の心構えや、自分に合った地域活動の探し方の一例を挙げたもの」とのこと。要するに「定年後は家の中に引き籠らないで外に出て地域活動を初めましょう」というものでした。

このプレゼン資料は県内の市や町に配布し、高齢者の地域デビュー促進のツールとして作られたようで、シニアの集団「笑楽日塾」にも意見を聞きたいから「文章や画像などに対して違和感やおかしいなと思える所は遠慮なくコメントを頂きたい」とのこと。行政も高齢者が楽しく生活するために色々考えてくれているようです。

今回は前編として「プレゼン資料の紹介」、次回は後編で「塾生の感想」を紹介し、100年人生を楽しむ生き方について、また地域活動に参加してもらうためにはどうしたら良いかを考えてみます。

なお、2021年8月12日(木)、笑楽日塾のオンライン公開講座 PartⅡ第1回「シニアの地域活動」が開催され、ご自身がリーダーとして活躍されている小学校の「放課後子ども教室」と「土曜日の教育支援(土曜塾)」をメーンに、当笑楽日塾塾生が解説してくださいました。子供たちの放課後の過ごし方をサポートしてくださるスタッフには若い方はもちろんですが、シニアの方も沢山おられますのでこちらも参考にしてください。

≪プレゼン資料の抜粋≫

最近は人生100年時代ということが頻繁に言われるようになり、定年退職後も長い人生が待っています。現役時代を40年とし、1年の労働時間を1,800時間とすると、現役時代は7.2万時間を会社で過ごしていたことになります。しかし、定年から健康寿命(男性72歳、女性75歳とする)までの自由時間(睡眠時間や食事等を除く時間:1日12時間として計算)は、なんと6万時間もあるのです。

定年になると、会社での肩書きがなくなり、会社という”居場所”はもとより、会社関係で得た”つながり”もなくなります。現役時代は”つながり”が居場所を作り、仕事を生み出していたことになり、”つながり”により、収入、生きがい、健康などの恩恵がもたらされていたと言っても過言ではないでしょう。

定年後も楽しく元気に生活するためには何らかの”つながり”を築くことが、重要となります。まず、仕事が真っ先に思い浮かびますが、いずれ仕事からの完全な引退が訪れますので、仕事に代わるモノを用意しておかないと、楽しく元気に生きていくことはできなくなります。

あなたには、仕事に代わる”モノ”=”人とつながる居場所”はありますか?

地域活動とは、ボランティアのような地域社会に貢献する活動ばかりではなく、「自分の好きなことを生かして、一人でも多くの人と交流し、つながること」なのです。

その結果として、誰かに喜ばれたり、回りまわって他人の役に立ったりすることもあるかもしれませんので、地域活動を楽しく元気に、末永く続けるコツを考えてみましょう。

基本的に、仕事は金銭的報酬が対価となりますが、地域活動の対価とは何か、それは自分の活動に対する「共感」、人から受ける”ありがとう”という「感謝」、人との「つながり」ではないでしょうか。

特に、「つながり」は人生100年時代を楽しく生きるための”豊かな財産”です。つながることで、情報、知識・スキル、様々な選択肢が得られるのです。どうせ長生きするのであれば、いつも笑顔で生きたいもの。

江戸時代の偉人「伊能忠敬」は、当時、人生50年という時代であったにもかかわらず、49歳で、隠居後にかねてから関心のあった天文学を学んだことをきっかけとして、日本全国を測量し、日本地図を作成するという偉業を成し遂げています。

自分に合った活動に一日も早く出会い、これからの長い人生を楽しく、元気に過ごしていただくことを願います。(以上、県支給の~「地域活動」のすすめ~の素案を一部抜粋)

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

ここまでは県から届いたプレゼン資料(素案)を要約してご紹介しました。ほんの一部分だけですし、画像も抜いたため少し分かり難いかもしれませんが、資料の内容は「一般的に知られていることを綺麗な文章で書かれているな」という感じで、少しインパクトに欠けているかもしれません。次回はこの素案を見た塾生の感想をご紹介します。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116212950j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は、『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』のウインクパラダイスで、2月10日(木)まで1日2回(10時~、及び20時~)放送中です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

新幹線電車発祥の地はどこですか(6/6)

「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の6回目です。5回目の続きですので最初からご覧になると、より分かり易いと思いますのでこちらもご覧ください。

f:id:jiajiawarabi:20220120151326j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220120151417j:plain

私は2007年8月(68才)に、それまで約9年間暮らしたインドネシア合弁会社から帰国後、日本車輌及び日本鉄道車両工業協会からの依頼でで、国立科学博物館に2年間勤務し、鉄道の歴史を研究発表する機会に恵まれました。

これが契機になってその後、経産省から頼まれてベトナムのコンテナ輸送計画、国交省・JICAから依頼されて「富士」と「はやぶさ」のブルートレインをマレーシアで復活させるプロジェクトを任され、JICAの依頼でカイロ地下鉄を手伝うなど日本車両退職後活躍の場が広がりました。

f:id:jiajiawarabi:20220120151556j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220120151511j:plain

その後は地元で学校や市役所、公民館などのボランティア活動を通じて蕨や川口とつながりを持つようになりました。

国立科学博物館での調査研究が実って、川口や蕨で、埼玉県庁や科学博物館、電気学会で鉄道の歴史を発表する機会がありました。

鉄道の歴史、新幹線の歴史を語りながら私が育った蕨工場の歴史・世界最初の新幹線電車が蕨工場で開発された歴史を語る内に、新幹線電車の開発・製造に従業員が一丸となって取り組んだ情熱と輝かしい成果を話だけでなく形として後生に残しておきたいと言う熱い想いが湧いてきました。そして機会ある毎に記念碑を建立したいという気持ちが高まり、あちこちでその実現を訴えるようになりました。

f:id:jiajiawarabi:20220130080508j:plain

特に大きかったのは平成25年(2013)に蕨駅開業120周年記念事業を実施したことでした。このとき私は蕨駅開業120周年記念事業実行委員会事務局長として各方面へ働きかけました。その中で記念碑建立を訴え続けました。また、蕨や川口で講演する度に記念碑を設置 しようと呼びかけました。

蕨では、和樂備神社境内に約1m四方の大きな赤御影石があって、これをただで使っていいと申し出てくれました。また、御影石への彫り込みは地元の石屋さん(石勘)がこれも無料で彫ってくれると地元の神社総代表・野島善蔵氏が話をつけてくれました。

ここまでは良かったのですが、期待していた駅前広場への設置がかなわず、諦めざるを得ませんでした。

その後も川口郷土史会や公民館事業で講演したり、川口のFMラジオを通じて講演したりして機会ある毎に記念碑建立を提案してきました。その頃は、建設資金はどうするのか等は考えていませんでした。動き出せばなんとかなると。

しかし、なかなかその機会はやってきませんでした。それから4年経って、芝園団地が平成30年に開業40周年を迎える事を聞きつけ、平成29年8月に芝園団地自治会(韮沢会長)を訪問し記念碑設置の構想をお話しました。しかし、このときは前へ進めませんでした。

それから更に1年ほど経って、芝園団地自治会・事務局長/岡﨑広樹氏に私が塾長を務める笑楽日塾(ワラビジュク)で「外国人との共生」と題して平成30年10月18日に講演していただき、このとき40周年事業として記念碑の構想を岡崎氏へ説明し、岡崎氏から前向きの感触を得ました。

銀座で弁護士事務所を開いている須田清氏から川口北ロータリークラブでの講演を依頼されました(平成30年10月24日に講演)。このとき記念碑のこと、設置場所のこと、予算のことを訴えました。須田会長からロータリークラブが「協力する、資金援助もする」との力強いご発言を頂きました。

一方、岡崎氏と設置場所について団地内の候補地を探して歩き、岡崎氏から土地の所有者であるUR都市再生機構へつないでいただき、設置場所が決まりました。

懸案だった設置場所が決まったので、令和元年6月になって、日本車輌OBへ働きかけ募金活動を始めました。川口北ロータリークラブ田中会長)から蕨ロータリークラブ(中村会長)へお口添えしていただき蕨からも資金援助の確約をいただきました。

もう一つの壁は「0系新幹線電車」という用語の使用や記念碑に刻む写真の提供についてJR東海日本車輌のご了解を得ることでした。幸い日本車両総務部の野田逸男氏が根回ししてくださり令和元年(2019)7月に了解を得ました。

最初は安価なアルミ複合板に印刷する事を考えていましたが、これでは耐久性に問題がある事から、頑丈なステンレス製に設計変更しました。価格は3倍以上になりましたが、結果的にはこの決断は正解でした。

碑文は自分の独断で書きました。制作者の一粒工芸にはポリスチレンの板に実物大に印刷した碑文と写真を貼り付けて、設置現場へ持ち込んでいただき、大きさや高さなどの感触を確かめました。

 記念碑の設置作業はUR都市再生機構が設置場所の整地を含め、頑丈な基礎工事、設置工事を無償で施工してくださいました。

f:id:jiajiawarabi:20220120151847j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220120151943j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220120152020j:plain

こうして、多くの関係者の絶大なご支援とご協力により99名が参列の元に2019年10月14日鉄道の日(元は鉄道記念日)に除幕することが出来ました。

f:id:jiajiawarabi:20220120152108j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220120152149j:plain

私がこのようなプロジェクトを完遂出来たのは鉄道関係者、地元の方々の深いご理解と温かいご協力のお陰と感謝しています。

いま、ここに記念碑が出来てあなたが来るのを、そして全国の鉄道フアンが来られるのを蕨駅でお待ちしております。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

「新幹線電車発祥の地はどこですか」6回シリーズも今回で終了しました。私たちが何気なく当たり前のように乗っている新幹線について、その開発秘話など私たちの知らないことを詳しくお教えいただいた今回のセミナーでした。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は、『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』のウインクパラダイスで、2月10日(木)まで1日2回(10時~、及び20時~)放送中です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

新幹線電車発祥の地はどこですか(5/6)

「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の5回目です。4回目の続きですので最初からご覧になると、より分かり易いと思いますのでこちらもご覧ください。

Q14 新幹線電車発祥の地記念碑は何処にありますか

新幹線電車発祥の地記念碑は、2019年10月14日 鉄道記念日に除幕されました。場所は蕨工場の跡地で、芝園団地の中です。バス通りに面しています。除幕式には蕨駅長、芝園団地役員、UR都市再生機構、川口ロータリークラブ、蕨ロータリークラブ日本車輌OBなど99名が参加されました。川口市長奥ノ木信夫さんから祝電が寄せられました。関東、東北はこの2日前に台風19号に襲われて、その対応で、市長は出席出来ませんでした。

除幕式の写真です。このセレモニーは新聞や鉄道専門誌にも掲載されました。

f:id:jiajiawarabi:20220119210530j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119210619j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119210741j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119210555j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119210852j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119210927j:plain

Q15 新幹線に関係する記念碑は他にもありますか

f:id:jiajiawarabi:20220119211010j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119211034j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119211056j:plain

新幹線発祥の地・記念碑という物は、既に2つございます。それじゃこれで3つ目かと言うと全く違う物です。二つの内の一つは、東海道新幹線のモデル線・鴨宮基地があった所に建っています。

これは、日本国有鉄道東海道新幹線開業10周年を記念して47年前の昭和49年8月に建てた物です。東海道線鴨宮駅から西へ約600mの所に建っています。線路の内側にあって、一般の人には見ることが出来ません

もう一つは、東海道線鴨宮駅南口に12年前の平成21年4月に地元の人たちが建てた物です。

これら二つの記念碑は【新幹線発祥の地】となっています。それは新幹線という車両・架線・軌道・信号・通信・変電・駅舎・運転制御などの高速鉄道全体を示す物です。

一方、私たちが建立したのは、それらの中で最も重要な車両・新幹線電車なのです。こちらは【新幹線電車発祥の地】なのです。新幹線発祥の地と新幹線電車発祥の地は違う物なのです。

 Q16 記念碑の協力者はどなたですか

この記念碑は芝園団地自治会の皆様、川口北ロータリークラブ会員の皆様、蕨ロータリークラブ会員の皆様、日本車輌OBの方々とUR都市再生機構の絶大なご支援とご協力により建立されました。

Q17 この記念碑を製作したのは誰ですか

記念碑の原案デザインは私がやりました。2枚の新幹線電車の写真は日本車輌が提供してくれました。これを地元川口市栄町にある株式会社一粒工芸・栗原社長が最終デザインと製作を担当しました。

Q18 何故、記念碑を建立したのですか

私はこの記念碑が、これから日本が世界に誇れる新幹線電車の輝かしい歴史を伝える礎になることを願っています。

・2019年10月14日の記念碑の除幕式には、かつて、蕨工場で汗を流し、営業や、設計や製造に携わった人たちも参列されました。私もその一人です。かつてこの場所で、強い信念と大きな使命感を持って、厳しい仕事に取り組み、激しい情熱を傾けながらも、失敗を重ねたときの苦労や辛い思い出、多くの失敗を乗り越えてつかんだ成功への喜びが、この記念碑にいっぱい、いっぱい詰まっています。

今夜は「新幹線電車発祥の地は何処ですか」というタイトルで、新幹線電車が何故、地元蕨・川口で誕生する事になったのかご紹介いたしました。

私は、日本車輌に50年勤務して13年前、2008年3月に退職後に、川口や蕨、埼玉県庁や国立科学博物館、電気学会などで鉄道の歴史を発表する機会に恵まれました。

私が育った蕨工場の歴史・世界最初の新幹線電車が蕨工場で開発された歴史を語る内に、新幹線電車の開発・製造に従業員が一丸となって取り組んだ情熱と、輝かしい成果を、話だけでなく、形として後生に残しておきたいと言う熱い想いが湧いてきました。そして機会ある毎に記念碑を建立したいという気持ちが高まり、あちこちでその実現を訴えるようになりました。

それが2年前に実現したのです。

蕨の人も、川口の人も、また、遠くにおられる方も、是非とも蕨駅で降りて、日本が世界に誇れる新幹線電車の、この記念碑を、ご覧になって下さい。

今夜は、ご静聴頂き有難うございました。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

次回は、「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の最終回で「新幹線電車発祥の地記念碑建立のいきさつ」の2回目を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月4日(金)~2月10日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

新幹線電車発祥の地はどこですか(4/6)

「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の4回目です。3回目の続きですので最初からご覧になると、より分かり易いと思いますのでこちらもご覧ください。

f:id:jiajiawarabi:20220120172340j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119175530j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119175451j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119175611j:plain


Q9 ゼロ系電車の誕生は何時ですか

f:id:jiajiawarabi:20220119175122j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119175250j:plain

 

試作車の成功に続いて一次車180両の生産が始まりました。

f:id:jiajiawarabi:20220119175327j:plain

試作電車の結果を盛り込んだ量産車は0系と名付けられ、1963年に生産が始まりました。

蕨工場はその先陣を切ったのです。

昭和38年(1963)12月には、先行6両の車体が完成し、翌39年2月に他社に先駆けて蕨工場で完成し、2月8日に、蕨工場内で構内試験を実施しました。

これが0系新幹線電車の誕生です。

Q10 新幹線開業式に十河信二総裁 島技師長は何故出席できなかったのか

 新幹線 開業

f:id:jiajiawarabi:20220119202951j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119203033j:plain

・すべての準備を整えて、東京オリンピック開幕直前の昭和39年(1964)10月1日、ついに“夢の超特急”は東京~新大阪間を走り出しました。

f:id:jiajiawarabi:20220120162956j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119202844j:plain

・戦後の苦しみや忍耐生活を吹き飛ばし、日本人が世界に向けて誇りを持ったといわれる華やかな開業式が挙行されました。その開業式のテープにはさみを入れたのは十河信二ではなく石田礼助総裁でした。

十河総裁は、建設資金超過の責任を取って、国会に呼び出され、開業目前に辞任されました。後任は石田礼助総裁でした。

f:id:jiajiawarabi:20220119203121j:plain

なぜ、総裁が辞任したのか。新幹線建設は、5年半にわたる建設で、資金確保が懸念されましたが、政府保証を得て、国際復興銀行(世界銀行)から8,000万ドル(288億円)の借款を受け、事業継続への強力な支援を得ました。この当時、新幹線建設には反対者がたくさんいましたが、この世界銀行からの借り入れ保証で、政府は後戻りできなくなったのです。

しかし、物価や用地買収価格の上昇、路線変更などで建設費がほぼ倍増し、昭和38年(1963)に十河総裁・島技師長・大石新幹線総局長らは責任を取って、新幹線完成前に国鉄を去らねばならなかったのです。

十河総裁の無念を晴らす

f:id:jiajiawarabi:20220119203158j:plain

ここに心温まるエピソードがあります。

国鉄職員は、東海道新幹線開業の晴れの舞台に立てなかった十河さんの無念を晴らすべく、東京駅19番線に十河さんのレリーフを設置したのです。

・それは昭和48年・1973年鉄道100年の記念すべき年のことでした。

・今、十河総裁は東京駅19番線で、新幹線電車の出発を毎日見守っています。皆様も東京駅へ行かれましたら、是非19番線の品川寄りの先端部にある十河信二の胸像をご覧になってください。

f:id:jiajiawarabi:20220119203304j:plain

・0系電車は57年前に蕨駅を出発し、12年前平成21年10月に生まれ故郷の埼玉へ戻ってきました。

十河信二愛媛県西条市出身で国鉄の第4代総裁として1955~1963年まで勤めました。(1884・4・14~1981・10・3)

Q11 新幹線が世界に与えたインパクトは大きかったのですか?

東海道新幹線は57年前、東京オリンピックの10日前、昭和39年(1964)10月1日に開業しました。

f:id:jiajiawarabi:20220119203358j:plain

東海道新幹線は日本の経済発展を支える大動脈になり、日本の高度経済成長期を象徴する存在になったのです。これが刺激になって、17年後にフランスで高速鉄道TGVが、27年後にドイツで高速鉄道ICEが開業しました。

f:id:jiajiawarabi:20220119203447j:plain

戦後、世界の鉄道界をリードしていた誇り高いフランスが、日本に追いつこうとしましたが、TGVの開発に17年掛かったのです、ドイツでICEが開業したのは、更に10年後でした。

これは新幹線電車の総合技術開発が、いかに難しく、困難で、優れたものであったかを物語るものです。その基礎を固め先端を拓いたのが芝にあった蕨工場なのです。

そこで働いたのは蕨や川口の人たち、その人たちの日々の暮らしを支えたのが川口や蕨の商店街の人たちでした。

Q12 芝にあった蕨工場は何処へ行ったのですか?

f:id:jiajiawarabi:20220119203534j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119203621j:plain

蕨工場は49年前、昭和47年4月に、愛知県豊川市に移転しました。1540名が退職されました。

f:id:jiajiawarabi:20220119203727j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119203806j:plain

豊川では、世界最初の新幹線電車を生んだ偉大な蕨工場の名前を生かして、その工場の名前を豊川蕨製作所と改名しました。

蕨工場で開発され、培われた0系新幹線電車の技術が豊川に引き継がれ、2019年8月2日に豊川で、新幹線電車製造4,000両という大記録が打ち立てられました。

Q13 蕨工場から最後に出場した電車はなんでしたか

f:id:jiajiawarabi:20220119203841j:plain

昭和46年(1971)4月13日蕨工場か最後の車輌113系電車が出場しました。

蕨工場で製造された0系新幹線電車は212両でした。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

次回からは、「新幹線電車発祥の地記念碑建立のいきさつ」を2回に分けて投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116212950j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月4日(金)~2月10日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220129180222j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。(リンクを貼る)

新幹線電車発祥の地はどこですか(3/6)

「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の3回目です。2回目の続きですので最初からご覧になると、より分かり易いと思いますので、こちらもご覧ください。

Q6 世界最初の新幹線電車の設計、開発、試作は いつ、どこで行われたのですか?   敗戦から新幹線建設へ

戦争に敗れた日本は、戦後、大きな混乱と苦難の道を歩みました。

きょうは時間の関係で、話は、終戦から一気に新幹線建設へ飛びます。

鉄道面でも大きな事故や事件が重なりました。

戦後、廃墟の中から日本が立ち上がっていく過程には、技術革新に取り組む日本人が持つ不屈の魂があったわけですが、特に鉄道面では国民を鼓舞する新幹線建設へ動き出す訳です。多くの反対を説得して踏み切った大事業が、国民の明日への希望へとつがっていったと思います。

“戦後復興は鉄道から!”というスローガンのもと、戦後の国鉄は老朽設備を酷使して復興期の輸送を支えましたたが、朝鮮戦争を機に経済再建が進むと旅客・貨物輸送が急増し、特に東海道ベルト地帯を結ぶ東海道本線では毎年6%のぺ―スで輸送量が増え続けて、昭和31年(1956)には飽和状態に達していました。

この対策として国鉄では様々な線路増設案が検討されましたが、将来の鉄道を見越した当時の十河信二国鉄総裁と島秀雄技師長は、既存の鉄道の鉄道技術を集大成して拡張性の高い鉄道システムを構築する必要があると考え、広軌(1435㎜)別線による新線建設と電車方式の高速列車の運転により、輸送力を飛躍的に高めようとしました。

f:id:jiajiawarabi:20220119163440j:plain

いろいろな文献を読んで、何が新幹線建設を決定づける出来事だったかを探っていきますと、私は、昭和32年(1957)5月30日、銀座ヤマハホールでの講演会で、鉄道技術研究所が、東京~大阪間を3時間で結ぶことが、技術的に可能であることを発表して、一大旋風を巻き起こしたことではなかったかと考えます。

これは、まだ、日本が敗戦から12年しか経っていない時期に発表されたものです。

これが功を奏し、運輸省内に設けられた、日本国有鉄道幹線調査会は昭和33年(1958)7月、東海道における新たな広軌別線建設を、最優先施策とすべきであると答申しました。

f:id:jiajiawarabi:20220119163524j:plain

そしてその年の暮れに、交通関係閣僚会議が、東海道新幹線の早期着工を決議し、閣議了解、予算承認、工事認可を経て、翌年、昭和34年(1959)4月20日に、新丹奈トンネル熱海口で、東海道新幹線の起工式が行われました。

世の中は、昭和31年(1956)に入ると、「もはや戦後ではない」と経済白書に書かれました。

f:id:jiajiawarabi:20220119163626j:plain

そして、新幹線建設を、強力なリーダーシップを発揮して、推進したのが十河信二国鉄総裁と島秀雄技師長でした。

昭和33年・1958年、63年前、当時の国鉄内部には反対論も強く、また、鉄道は、輸送のトップの位置を、自動車に奪われるという、鉄道斜陽論を唱える知識人・経済人もいました。そうした中での決断であったわけです。

新幹線電車の設計・試作

f:id:jiajiawarabi:20220119163726j:plain

新幹線電車の具体的な設計構想の検討は、昭和33年頃から始まっていました。車両の設計は、国鉄主催の下に車両メーカーの共同設計が進められ、昭和36年11月8日に、日本車輌、汽車会社、日立製作所川崎車輌、近畿車両の5社に試作車が発注されました。

A編成 

1号車ー汽車会社  

2号車―日本車輌

B編成

3号車・4号車ー日立製作所

5号車ー川崎車輌  

6号車ー近畿車両

これは先頭車の形状図面です。

f:id:jiajiawarabi:20220119163808j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119163841j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119163920j:plain

左の図面だけでは、新幹線電車の流線型をイメージできません。

車体の設計が進んで、昭和36年(1961)10月 先頭部実物大のモックアップが蕨工場で完成し、先頭形状のイメージが具体的に現れました。木で実物大の模型を作り、流線形を確かめたのです。

モックアップは関係者に公開されました。この形状に決定するまでにいくつものデザインが提案されました。これは昭和36年10月のことですから、新幹線開業3年前でした。

f:id:jiajiawarabi:20220119164018j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119164042j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119164147j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119164218j:plain

Q7 世界最初の新幹線の試運転はいつ、どこで行われたのですか?

f:id:jiajiawarabi:20220119164259j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119164338j:plain

新幹線電車の試作車は、先に2号車が蕨工場で完成し、次いで汽車会社から1号車を蕨工場へ運んで連結しました。

昭和37年4月25日、十河総裁ら国鉄幹部を迎えて構内走行試験が行なわれました。

新聞は初めて姿を現した新幹線電車を大々的に報道したのです。

Q8 蕨駅から鴨宮実験基地まで、新幹線電車の輸送はどのように行われましたか?

蕨駅から鴨宮までは100kmあります。

f:id:jiajiawarabi:20220119164416j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119164445j:plain

蕨駅の線路、京浜東北線の線路幅は(サブロク)と言いまして3フィート6インチで1067mmです。

一方、新幹線電車は(シハチハン)と言いまして、4フィート8二分の一で1435mmです。

在来線を走るために仮台車を履かせます。

電車から1435㎜の空気バネ台車を抜いて、1067mmの仮台車を履かせます。

この試作車はその後、蕨駅から約100km離れた小田原近くの鴨宮の実験線(32km)へ運ばれ、数々の速度記録を打ち立てました。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

次回は、試作電車の各種試験や時速256キロを達成し、電車の世界最高記録を達成・世界の高速鉄道などについてお話しくださいます。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月4日(金)~2月10日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220119145730j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

新幹線電車発祥の地はどこですか(2/6)

「新幹線電車発祥の地は何処ですか」の2回目です。1回目の続きですので最初からご覧になると、より分かり易いと思いますのでご覧ください。

今夜は、【新幹線電車発祥の地は何処ですか】というテーマで、新幹線電車が何故、地元蕨・川口で誕生する事になったのかお話しいたします。

Q1 新幹線電車と芝園団地にはどのような関係があるのでしょうか。

それでは、その歴史といきさつをご説明しましょう。

f:id:jiajiawarabi:20220119150349j:plain

芝園団地の場所は、かつて埼玉県北足立郡芝村と呼ばれていました。芝村は、昭和15年1940年に川口市に合併し、川口市芝となりました。一方、芝園団地の向い側が、北足立郡蕨町でした。蕨町は62年前、昭和34年に蕨市になりました。私が高校卒業後、蕨工場へ来たのは、この前年・昭和33年です。この場所で、敗戦から15年後の昭和35年に、新幹線電車の設計が始まりました。

Q2 では、どうしてこの地で、世界最初の新幹線電車が作られるようになったのでしょうか。

それは、今から85年前に、東京にあった天野工場が、芝村に移転してきたことから始まりました。

f:id:jiajiawarabi:20220119150543j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119150609j:plain

今から149年前、明治5年(1872)陰暦9月12日、現在の暦で10月14日、日本で最初の鉄道が、皆様ご存じのように、新橋~横浜間 現在の汐留~桜木町間に28.8km開通しました。

このときに使われた機関車・客車・貨車は全てイギリスからの輸入でした。

Q3 では、どうして、蕨町ではなく芝村になったのでしょうか?

鉄道開業から二十数年経って、日清戦争から日露戦争の頃に、日本で鉄道車両国産化の機運が芽生えてきます。その先駆けとなったのが、今から125年前、明治29年(1896)9月に、名古屋に操業した日本車輌です。

f:id:jiajiawarabi:20220119150809j:plain

それから2ヶ月後に、東京に天野工場が創業しました。

この両社は、大正9年(1920)に合併し、天野工場が、昭和9年(1934)4月に芝村へ移転してきました。

では、どうして、蕨町ではなく芝村になったのでしょうか?

f:id:jiajiawarabi:20220119152648j:plain

それは当初、日本車輌では蕨町と交渉し、町民・地主の快諾を得ていましたが、そこへ隣の芝村の村民から工場誘致の猛烈な運動が起こり、両町村間で激しい工場の争奪戦が繰り広げられることになりました。

この争奪戦は、芝村の村民が同村の将来の発展のために、時価の半額くらいで工場敷地を提供するとしたので結局、日本車輌は蕨町に隣接する芝村に工場を建設することにしました。

f:id:jiajiawarabi:20220119152737j:plain

日本車輌が購入した土地は38,000坪(約125,000㎡)に及びました。

日本車輌は、昭和9年(1934)4月に東京支店天野工場の芝村への移転を完了し、芝村に移転された同社の工場は、日本車両・東京支店・蕨工場と称されることになりました。芝工場ではなく、蕨工場と命名されたのです。

Q4 芝村に蕨工場が出来た頃の日本はどんな時代でしたか?

この蕨工場が出来た頃の日本は戦争の時代でした。昭和6年から、満州事変、日華事変、日中戦争、太平洋戦争と14年間続いた戦時体制は敗戦とともに全て解体されました。主な事件として:

f:id:jiajiawarabi:20220119152820j:plain

今思えば、日本は、このころから軍部の独走が強まり泥沼にはまっていきました。満州事変から14年間、国民は戦争に勝つことを信じて苦しい生活に耐えてきました。カダルカナルやインパール作戦など無謀でした。

Q5 蕨工場は何故空襲を受けなかったのでしょうか

戦争末期、蕨の空襲に絡んで、芝の蕨工場に不思議なことが起こりました。

敗戦目前の空襲があった時期に、蕨にも爆弾や焼夷弾がたくさん落ちました。

それは、昭和20年4月12日と5月13日、5月25日に爆撃を受けました。

蕨は、埼玉県下で空襲の被害は、熊谷に次いで2番目に大きかったのです。東京大空襲は、昭和20年3月10日でした。

この地図に記載された法華田に爆弾が、北町2丁目から中央2丁目にかけて焼夷弾が落とされて、40人ぐらいが死亡しましたしかし、なぜか芝にあった日本車輌・蕨工場は爆撃を免れました。

どうして、この大きな工場が爆撃を受けなかったのでしょうか。それには二つの理由があります。

f:id:jiajiawarabi:20220119152914j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119152947j:plain

9年前の2012年8月15日、終戦記念日埼玉新聞が取り上げました。

f:id:jiajiawarabi:20220119153103j:plain

先ほどもお話ししましたが、蕨は埼玉県で熊谷に次いで2番目に大きな空襲・爆撃を受けました。

しかし、米軍の飛行機からもよく見えるはずの、大きな蕨工場は一度も被害に遭いませんでした。それは何故でしょうか。

そこに米軍の捕虜がいたからです。

捕虜に関する記録によりますと、次のように記載されています。

1945年7月東京捕虜収容所第11分所として川口市大字芝に開設。

使役企業は日本車輌蕨工場。

終戦時収容人員100人(米73人、伊27人)。収容中の死者なし。

*第2次大戦中、約36,000人の連合軍捕虜が日本に連行され、国内130か所の捕虜収容所において過酷な労働を強いられました。そして飢えや病、事故や虐待、さらに友軍の空襲や原爆などによって、終戦までに約3,500名が死亡しました。日本車輌では過酷な労働、虐待などはなかったので、戦後に捕虜からの訴えはありませんでした。

f:id:jiajiawarabi:20220119153501j:plain

もう一つは、これは私の説ですが、連合軍は戦後復興を考えて、鉄道車両工場を爆撃しなかったというものです。これは私の調査結果です。これを裏付ける記録があります。国はGHQ(連合軍総司令部)の指令により、昭和20年(1945)9月18日に、向こう1年以内に完成すべき車両として、蒸気機関車310両、電気機関車86両、客車・電車1,200両、貨車2,100両の合計3,696両の大量発注を行いました。これはまだ終戦後一ヶ月余りのことでした。

終戦時物資が極端に不足して、国民が空腹を抱えて飢えに苦しんでいた最も困難な時期に、ほとんどの工場が戦争による内地空襲で壊滅的打撃を受けて、停止状態のこの時期に、これだけ大量の鉄道車両生産が始まったことは信じがたいことですが、これは事実です。

f:id:jiajiawarabi:20220119153522j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220119162328j:plain

当時「戦後復興は鉄道から….」というスローガンがありましたが、これは、それが本当であったことを裏付けるものであります。

昭和20年8月15日、終戦のその日も汽車も貨車も動いていました。戦争に負けた虚脱感の中でも汽車が動いていたというのは、鉄道関係者の仕事への熱い使命感があったからです。そして鉄道が機能していたことが、戦後いち早く日本が復興する原動力になったのです。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

次回は、「戦後の復興は鉄道から」「新幹線用広軌別線建設」「新幹線電車の設計・試作」などにいてお話しくださいます。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月4日(金)~2月10日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220119145730j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

新幹線電車発祥の地はどこですか(1/6)

2021年12月09日(木)20時より、笑楽日塾 オンライン公開講座 PartⅡ第5回「新幹線電車発祥の地はどこですか」が開催されました。講師には当笑楽日塾塾長荒井貞夫が、57年前にいきなり時速210㎞を実現して世界をアッと言わせた夢の超特急開発の隠れたエピソードを紹介してくださいました。「新幹線電車の設計、開発、試作に係わられ、日本の近代化に大車輪の活躍をされた鉄道マンのお話です。今回は公演内容を6回に分けて水曜日と土曜日の2回投稿しますのでご期待ください。

≪荒井貞夫塾長講演≫

皆様こんばんは、鉄道研究家の荒井貞夫です。

f:id:jiajiawarabi:20220116211151j:plain

私は、昨年11月に「鉄道の始まり」と題してオンラインでお話しました。

今夜は「新幹線電車発祥の地は何処ですか」というタイトルで、「57年前にいきなり時速210kmを実現して、世界をアッと言わせた夢の超特急・新幹線電車の発祥の地は何処か、新幹線電車が作られた工場は何処にあったのか、新幹線電車の工場は、何故その場所だったのか。新幹線の開発者・十河信二国鉄総裁と島技師長はなぜ開業式に出席出来なかったのか」など隠れたエピソードをご紹介いたします。

最初に申し上げておきますが、今夜の話には日本車両という会社名が何回も出てきます。この会社は今年創立125年で、今も新幹線電車を製造しています。

蕨と日本車両との関係を説明します。

f:id:jiajiawarabi:20220116211244j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211322j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211512j:plain

左上の写真は蕨市民会館です。60年前迄この緑の芝生の所には日本車両の独身寮が、市民会館の建物の所には戸建ての社宅が並んでいました。

中央の写真は蕨市民体育館です。ここには日本車両従業員(2000名)の厚生施設・クラブ・水泳プールなどがありました。その前方は野球のグランドでしたが、右の写真前列中央は60年前の私です。

蕨駅近くには線路をまたいで大きな橋が3つ架かっています。これらも日本車両が作りました。

f:id:jiajiawarabi:20220116211622j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211646j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211712j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211745j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116211837j:plain

 

市街地の中央に芝園団地が見えます。2,454戸 5,000人が住んでいます。かつて、あそこに新幹線電車を作っていた蕨工場がありました。手前の方が川口・東京方面です。広さは38,000坪、125,000㎡です。

今年は、1年延期されたTokyo2020オリンピック、パラリンピックが開催されました。オリンピックと言えば、新幹線電車こだま号、ひかり号を思い出す方も多いでしょう。

f:id:jiajiawarabi:20220116211930j:plain

来年2022年は、日本の鉄道開業150周年、その次2023年は蕨駅開業130周年です。今年は高輪築堤が発見され、国の文化財に指定されました。

日本が世界に誇れる技術はたくさんありますが、その中で、生まれてから57年間、ずーっと進化し続け、世界の誰もがあれは日本のオリジナルだ、日本人が世界に先駆けて開発したんだと認める技術、それが新幹線電車です。

f:id:jiajiawarabi:20220116212020j:plain

いきなり時速210kmを実現して、世界をアッと言わせた夢の超特急・新幹線電車、その第一号車はいつ、何処で生まれたのでしょうか、どこから出発したのでしょうか、その源流を探って行きますと、埼玉県・蕨市川口市に突き当たるのです。

8年前、平成25年3月16日から、北へ真っ赤な車体のスーパー小町E6系が走っています。また、6年前、平成27年3月14日から、新型車輌「かがやきE7系北陸新幹線が、金沢まで走っています。この世界最先端のスーパー小町もかがやきも、蕨・川口から生まれた0系新幹線電車の技術が受け継がれたからなし得た技術、と言っても過言ではありません。

東海道新幹線が1964年に開業して今年(2021年)で57年、その試作車からすでに59年経ちました。新幹線システムは57年間、より早く、より快適に、より安全へと年々進化しています。新幹線は多くのシステムから成り立っていますが、その中の重要な要素が車両です。常に乗客から速度向上と静かで快適な乗り心地を期待されていす。

f:id:jiajiawarabi:20220116212126j:plain

次回は、新幹線電車を作った工場がどうして芝村に出来たのか、終戦間際の蕨の空襲などにいてお話しくださいます。

f:id:jiajiawarabi:20220116213049j:plain

f:id:jiajiawarabi:20220116213848j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

f:id:jiajiawarabi:20220116213508j:plain

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月4日(金)~2月10日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20220119145730j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを解説してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(4/4)

「日本人だから知っておきたい箸のマナー」のお話も最終回になりました。「焼き魚の食べ方」や「お愛想」の解説、「お寿司の食べ方」などもあり、「お食事のマナー」の後半部分と「Q&A」をご紹介します。

≪ついついしてしまいがちな、マナーのワースト3≫

「重ね箸」これは好きな物ばかり食べてしまうことです。私もやってしまうのですが美味しい料理とか魚料理だとそればかりを食べがちになり、これもマナー違反です。日本のマナーは「違う料理を少しずつ違うものを満遍なく食べましょう」というのが基本です。器に描かれた絵に合わせて盛りつけられた料理の美しさを見て楽しみながら、満遍なく食べるのが日本料理のマナーです。

f:id:jiajiawarabi:20220101120707j:plain

「差し箸」といって、箸を上手に使いこなせないと掴むのが難しい料理に箸を差して食べたりする方がおられますが、これもマナー違反です。

「涙箸」は汁物の具を食べる時に雫をぽたぽた落としながら食べることで、やはりこれもマナー違反ですので汁が落ち切ってから食べるようにしましょう。

これらは何れもやりがちなことですが、一緒に食べている方に対して不快な思いを与えたり、失礼な振る舞いにならないよう気を付けたいものです。

≪分かっていてもしますよ、マナーのワースト2≫

私もやってしまいがちなものに「移り箸」があります。料理に一旦箸をつけたものの気が変わってしまい、 あれにしようか、これにしようか、と突きながら別の料理を取ってしまうことです。料理が沢山あった時に悩んでしまうための行動ですが、これを移り箸と言います。

f:id:jiajiawarabi:20220101120743j:plain

「渡し箸」というものがあります。箸置きがない場合には置くところがないため、お茶碗の上にちょっと置いたりしますが、やはりマナー違反ですので料理屋さんなどでは箸置きか箸袋を折った上に置くようにしましょう。家庭で箸置きがない場合には仕方ない面もありますが、出来るだけ茶碗ではなく小皿の上に置くようにしましょう。

中国では食事が終わったら渡し箸が「食事が終わりましたよ」とのサインになります。

≪あまりしないと思いますが、改めて、マナーのワースト3≫

「ご飯に箸を立てる」これは皆さんやらないと思いますが、仏前のお供えと同じ形をしているためマナー 違反です。

f:id:jiajiawarabi:20220101120816j:plain

「拾い箸」お葬式でお骨を拾うときによくやりますので食事では避けましょう。当然これもマナー違反です。

「迷い箸」は美味しい料理に対しどれから食べようかと悩んでしまい、箸で指さしながら悩んでしまうことです。食べる前に「どれから食べるか決心をしておきましょう」ということですね。

ここまで16個の箸のマナーをご紹介しましたが、いずれも料理を美味しく食べるためのものです。改めてご自分の振る舞いを見直してみてください。

≪おまけ、意外と知らない焼き魚の食べ方≫

焼き魚を食べる時にはまず皿に乗った魚の背骨に沿って箸を入れ、上の半身を食べます。その後に背骨を 取ってから下の半身を食べるのがマナーです。

f:id:jiajiawarabi:20220101120858j:plain

皆さんは上の半身を食べた後は頭と尻尾を持ってくるっとひっくり返しませんか、これは当然マナー違反になります。懐紙という紙が付いてきますのでこれを使って手に付かないように頭と骨を取ってから食べてください。日本料理屋さんで焼き魚が出てくると少し難しいのですが、ひっくり返してはいけないということを覚えていただければ「この人は良く知っているな」と思われます。これが本来のマナーですが懐紙がない場合はおしぼりが有効ですね。

≪最後に≫

ちょっとしたお話ですが、皆さんは会計の時に「おあいそ」と言いませんか。実はこれは間違いなのです。

f:id:jiajiawarabi:20220101120938j:plain

「おあいそ」というのは「愛想が無くて申し訳ありません」というお店の人が使う言葉なんです。お寿司屋さんに行って「お会計お願いします」というと、お寿司を握っている店の職人さんがレジ担当の方に「お愛想だよ」というのは正解です。しかし、我々客の立場で「おあいそしてください」というのは間違いです。お客さんが使ってはいけない言葉だそうですので「すみませんお会計お願いします」というのがマナーになります。

未来の日本ということで、日本の伝統と美しいマナーを後世に残しておきたいと思います。今回の私の話をきっかけに、日本ならではの美しいマナーを調べていただけたら嬉しく思います。

≪おまけのおまけ≫

皆様は握り寿司を手で摘まんで食べるでしょうか、それともお箸を使って食べますでしょうか。これはどちらでも良いそうですが、食べ方にはマナーがあります。握ったお寿司をいったん横に倒し、その状態で摘まみ、ネタに醤油を少しつけて食べる(醤油はネタだけにつけてシャリにはつけない)のがマナーです。シャリの中に空気が入るように握っていますので、醤油をつけてしまうと空気の居場所がなくなってしまい、シャリの味も食感も変わってしまうためです。このマナーは手で摘まんで食べる場合でも、箸を使って食べる場合でも同じです。

f:id:jiajiawarabi:20220101121037j:plain

難しいのは軍艦巻きのマナーで、正しくはガリに醤油をつけてその醤油をネタの上にチョンチョンと垂らすようにつけて食べます。ガリを置いてあるのは口直しだけではなく、軍艦巻きなどの巻物を食べる時にガリを刷毛(ハケ)のように使い、醤油を塗って食べるのがお寿司を食べるマナーだそうです。

また、椀物(汁物)をお願いすると「そろそろ食べ終えられたかな」ということで、お店の方はお会計の準備をしてくださるそうなので、椀物(汁物)は最後にオーダーすると良いようです。

これで終了とさせていただきます。ありがとうございました。

≪Q&A≫

Q1:「箸はこういう風に使っては駄目ですよ」とか「国によって習慣が違う」「美しいマナーで食べましょう」最後は「お寿司の食べ方」まで教えていただき「あ~そうだったのか」と、感心しながらお聞きし ました。今回のお話の中には「蕎麦のマナー」が出てきませんでしたが、ザルの上に残った最後の1本を食べるのには割りばしが向いているようにおもいます。如何でしょうか。

f:id:jiajiawarabi:20220101121202j:plain

A1:蕎麦は割りばしに限りますね。

Q2:ザルの上にお蕎麦を1本残して帰るというのもマナー違反になると思いますので、きれいに食べてから席を立ちたいと思います。

A2:日本のお蕎麦はZU ZU ZUと音を出してすすりながら食べるのがマナーになりますが、イタリアのパスタなどはフォークにクルクル巻いて食べ、すする音は立てません。どうやら音を立てて食べるのは日本人だけのようです。

f:id:jiajiawarabi:20220101121247j:plain

Q3:先ほどマナーの面からやってはいけないものに差し箸のお話がありましたが、難しいのは里芋の煮物やおでんのコンニャクなどを食べる時には、ついつい差し込んでしまいます。これはどうしたら良いでしょうか。

f:id:jiajiawarabi:20220101121455j:plain

A3:コツはですね、細くて先が尖っている箸だと摘まみやすく、逆に太い箸で摘まむのはなかなか大変になります。漆塗りの細い箸なら摘まみやすくなっていますので、タマこんにゃくなども摘まむことが出来るため、自分用の投資で少し高品質の箸をいくつか揃えて見られても良いかと思います。

Q4:50年くらい前に私が韓国に行った時は既に箸もスプーンもステンレス製でした。当然昔は違ったと思いますが、いつ頃からステンレス製になったのでしょうか。

A4:昔韓国では食器を白磁とか青磁とかの焼き物で作ることが多かったのですが、豊臣秀吉が陶器の職人を大勢日本に連れてきたため、韓国では焼き物で作ることが難しくなり鉄器になりました。ステンレス製品は朝鮮戦争の頃から使われ始めました。その前は銀製の食器も使われていましたが、これは銀で作られた箸にヒ素が触れると色が変わるためで、当時横行していた毒殺から身を守るためのものでした。

f:id:jiajiawarabi:20211201211145j:plain

「日本人だから知っておきたい箸のマナー」4回シリーズも今回で終了しました。食事のマナーについては「知らなかったことが沢山あった」と思い知らされた今回のセミナーでした。お寿司の食べ方、皆様ご存じでしたでしょうか。ガリの使い方は初めて知りました。また、「わかっていてもついついやってしまうマナー違反」は全く持って身につまされ、今後は気を付けたいものです。

f:id:jiajiawarabi:20211205153712j:plain

f:id:jiajiawarabi:20211125134220j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界へ の扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

また、1月13日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第6回「手漉き和紙の里・探訪記」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は2月11日(金)~2月17日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20211201223314j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第7回は2月10日(木)20時より、「地球温暖化とは何か」と題し、岩田好廣様が「今地球に何が起きているのか、地球を変えてしまった原因は何か、その対策をしなかった時の最悪のシナリオとは何か、普段私たちが何気なく生活しているなかで、自分が出来る対策についてそのヒントを開設してくださいます。」私たちの知らない世界はまだまだありますのでご期待ください。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(3/4)

私達は何気なく当たり前のように箸を使っていますが、今回は「世界で使われている箸」や「割り箸の種類」「箸のマナー(前半部分)」をご紹介します。

≪世界で使われている箸≫

世界には様々な形の箸がありますが、日本の場合自分に合った箸の長さは掌の長さ「手首(腕時計をするあたり)から中指の先までの長さ」+3cm位がベストと言われています。

f:id:jiajiawarabi:20220101113707j:plain

日本では「唾液が付いた箸には使った人の魂が宿る」と信じられていて「お箸は自分の分身」と考えられていました。神様と繋がる自分の分身である箸を他の人と共有しないで、自分専用に使うマイ箸というものがあります。夫婦箸を代表とする家族全員が自分専用の箸を使い、大皿に盛られた料理を自分の小皿に取る際に使う「取り箸」は、料理を口に運ぶ「食べ箸」とは分けて使いますが、これは他の国にはない日本独特な習慣です。

f:id:jiajiawarabi:20220101113801j:plain

国によって箸の素材や形に違いがあります。一般的に日本の箸は木製で先が尖っているものが多くあります。魚を食べるケースが多い日本人は骨付の魚を食べやすくするために先の尖った箸を使っています。

これに対して中国は象牙や竹で出来た寸胴型のもので、日本の箸よりも長く、先も尖っていません。円卓に並んだ料理に手を伸ばして取るときに届きやすいよう長くできているわけです。

韓国はステンレス製の箸が多くあります。これはキムチを掴んだときにトウガラシなどの色が箸に付かないよう、金属製のものが多いと言われています。

箸の置き方ですが写真のようにそれぞれ違いがあり、中国と韓国は縦に置きます。日本はお膳の手前に箸を置いたことから箸先を左側にして横向きに置きます。

f:id:jiajiawarabi:20220101114040j:plain

日本人は「食べ箸(マイ箸)」の他にもいろいろな箸を発明してきました。魚をさばくときに使う「真魚箸(まなばし)」とか、家庭でも使われている「菜箸(さいばし)」があります。「盛り付け箸(もりつけばし)」は細かい料理を盛り付けるのに菜箸では太すぎるため、私も最近は使うようにしています。「揚げ箸(あげばし)」と呼ばれる、天ぷらなどを揚げる時に使う箸先が金属でギザギザになっているものがあります。「衣箸(ばち)」という、天ぷらの衣を付ける時に使うものもあります。日本人は様々な料理を作るときにその工程に合わせた包丁を工夫して作り、使っていることから、箸一つにも日本人のこだわりが良く分かります。

≪割り箸の種類です≫

飲食店に行くと何処のお店にも割り箸があります。この割り箸にも様々な種類があり、江戸時代には竹で作られたものが多くありましたが、今私たちが使っているものは明治になってから作られるようになりました。なお割り箸の誕生のきっかけは、杉の木から四角い柱を取った時に残った廃材を利用しようということから始まったとのことです。

f:id:jiajiawarabi:20220101114156j:plain

写真を順に紹介しますと、当時は丁六箸(ちょうろくばし)と呼ばれていましたが、江戸時代に多く使われていた貨幣(丁六銀貨)にあやかって、広く使われて欲しいということで付けられた名前です。

丁六箸は単に四角く切っただけものでしたが、明治20年になると角を丸くした小判箸が作られ、明治30年には真ん中に溝を入れて割りやすくした元禄箸が出来ました。この元禄橋は今でも多くの飲食店で使われています。小判箸では木目が曲がって入っていると斜めに割れてしまい食べるのに不便でしたが、元禄箸ではかなり解消されるようになりました。

また、少し高級なお店では両端は細くなっている利休箸が使われていることがあります。これは、千利休が当日招く客に箸の材料の杉の芳香をかいで楽しんでいただこうという「おもてなし」のために作られたもので、本来の意味は「両端を使って食べてもいいよ」ということではありません。

大正時代に入ると「天削箸(てんそげばし)」が作られました。これは木目を綺麗に見せようということで上の部分を斜めにカットしたもので、現在では一番新しい箸の形になります。

お友達と飲食店などに入った時に「これは元禄箸だね」とか「これは天削箸だよ」と、うんちくを傾ければその場を盛り上げることも出来ますので、面白いかなと思い紹介させていただきました。

f:id:jiajiawarabi:20220101114258j:plain

他にも和菓子などに使われている「黒文字箸(くろもじばし)」とか、「青竹箸(あおたけばし)」・「竹割り箸(たけわりばし)」・「柳箸(やなぎばし)」があります。割れないとか折れ難いうことで慶事に使われる柳箸は柳の素材で作られています。

≪箸の使い方は大丈夫?≫

日本人はおもてなしの精神の中で様々な物を発明し、発展してきたことが日本の歴史ではないかと考えています。箸を使っていてもやはりマナーが悪いと良くないということで「躾(しつけ)」という字を書いてみました。躾というのは「身を美しく保つもの」ということで、その人の食事方法で人格とは言わないまでも品格は見えてしまいます。

f:id:jiajiawarabi:20220101114432j:plain

食べ方のマナーは気を付けるに越したことがないと思っています。みんなが集まり美味しい食事を頂くことはすごく楽しいわけですが、マナーひとつでその人の品格が見えてしまうことは悲しいことです。知人と食事をした時に気付くことがありましたので、箸のマナーについて少し調べて皆さんにご紹介しようと思った次第です。

f:id:jiajiawarabi:20220101114602j:plain

マナーの前に「皆さん箸の持ち方は大丈夫ですか?」ということで、箸の持ち方を改めてご紹介したいと思います。箸を持つ場合は箸先から大体3分の2の所を持って下の箸は中指と薬指の間に挟み親指で固定し、上の箸は人差し指と中指の間に挟み親指も使って動かすということが基本になります。この基本ができると小さなゴマ一粒でも摘まむことが出来ます。

 ≪自宅で無意識にしていませんか、マナーのワースト4≫

自宅で食事をするときには「かき込み箸」というのがかなり多いと思います。ご飯の上に美味しいものが乗っていると思わずカチャカチャとかき込んでしまいがちです。がっついているようでもあるのですが、カチャカチャ音を立てて食べるのは良くありません。

f:id:jiajiawarabi:20220101114705j:plain

次に「探り箸(さぐりはし)」で、見た目にも綺麗に盛り付けられた料理を引っ搔き回して、自分の好きなものを探して食べるのはマナー違反です。引っ掻き回さないで上から順番に食べるのが正しいマナーです。

「もぎ箸」もマナー違反です。箸に付いた食べ物を口でもぎ取るような食べ方、またはしゃぶるような食べ方で、これはだらしなく見えてしまいます。これは子供が良くやる行為ですがこれもタブーです。

後は「押し込み箸」と言われているもので、ほうばった食べものが口の中に納まりきらずに、箸で押し込むことです。これもがっついていると思われてしまいますのでマナー違反です。口の中に入る大きさに箸で切ってから口に運ぶようにしましょう。

マナーを守ってゆっくり食べると、食べる量も減りますのでダイエット効果もあることになります。面倒だという意見もあると思いますが、まずは自宅の食事から気を付けることが大事です。

≪居酒屋で無意識にしていませんか、マナーのワースト4≫

「寄せ箸」は、お通しなど小ぶりの器が少し遠い所にあると箸で近くに寄せてしまう行為です。これも品 格が出てしまいますので、箸ではなく手で近くに持ってくるようにしましょう。

f:id:jiajiawarabi:20220101114750j:plain

「振り上げ箸」は、酔いが回ったり、議論が白熱してくると箸を振り回しながら熱弁になることをと言います。箸で指された方は良い気分はしませんので、箸をおいてから話をしましょう。

「ねぶり箸」は、箸の先をなめたり口にくわえたりすることです。

「せせり箸」というのもあります。せせり箸は歯の間に食べ物が挟まったりすると楊枝の代わりに歯をつつくことです。「知り合いが見ていないからいいや」ということでやりがちですが、これも品格が出てしまいますので気を付けましょう。

f:id:jiajiawarabi:20211201211145j:plain

「割り箸の歴史」と「お食事のマナー」の前半部分でした。箸の歴史をお聞きしていたら、なぜか古典落語の「時そば」が頭に浮かび、「明日のお昼はお蕎麦を食べよう」などと、思考が少し逸れてしまいました。

f:id:jiajiawarabi:20211205153712j:plain

f:id:jiajiawarabi:20211125134220j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

また、12月9日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第5回「新幹線電車発祥の地はどこですか」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は1月14日(金)~1月20日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20211201223314j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第6回は1月13日(木)20時より、「手漉き和紙の里・探訪記」と題し、当笑楽日塾塾生が「手漉きと機械漉きはどう違うのか?手漉き和紙の材料、作り方」など、手漉き和紙の疑問に答えるとともに、日本の原風景ともいえる全国各地の和紙の里をご紹介いたします。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(2/4)

今回は世界三大食事法や箸の文化・箸の起源についてお話しいただきます。日本と世界の国々の違いなどが良くお分かりいただけることと思います。

≪世界の三大食事方法≫

f:id:jiajiawarabi:20220101110803j:plain

世界の三大食事方法というものがありまして、世界的にはナイフとフォークを使う方が多いのかなと思って調べてみましたら、指で掴んでものを食べるという食文化の方が半分近くの44%おられ、大変多いということが分かりました。2020年の世界人口は72億人ですが、東南アジアや中近東・アフリカなどを中心に34億人の方々が指で掴んでものを食べる食文化でした。ナイフとフォークを使ってものを食べるカトラリー文化圏はアメリカやヨーロッパ・ロシアに多いのですが、22億人で28%になり ます。残りの22億人は日本や中国・ベトナム・韓国など28%が箸を使って食べています。

f:id:jiajiawarabi:20220101110950j:plain

この三大食事方法は考えていた以上に均等されており、箸を使って食べる人は世界の中でも意外と多いということが分かりました。箸は日本の文化というイメージがあったので1/3もおられたことは大変意外でした。なお、どうして世界三大食事方法がこんなにも違ってしまったのかというと、その原因は3つ考えられます。

f:id:jiajiawarabi:20220101111044j:plain

1つには食材の違いがあります。世界各国にはその土地ごとに様々な食材があり、日本や中国・ベトナム・ 韓国などで使われる箸は食材を挟むことに適していることが分かります。ナイフとフォークの場合は、ナイフでカットしフォークは突き刺したり上に載せたりすることに適しており、これもその地域の料理に合わせて食事の方法や食器が選択されたことが分かります。米でもパサパサしたインディカ米(俗にいうところのタイ米)はパラパラしていますので指で食べたほうが美味しくなるんですね。インドなどでは指で食べるケースが多くなっています。ジャポニカ米と言われている日本のお米はネバネバしていますので箸を使うことが多いわけですが、手で食べる場合にはおにぎりにして海苔を巻いたりして食べています。肉などを食べることが多い欧米では、肉を切り裂いて突いて食べるのに便利なナイフとフォークが適していることになります。このことから食材によって3つに分かれていることが分かります。

2つ目には民族による作法の違いがあります。大きな問題として、ヒンズー教イスラム教での食べ物は神から与えられた神聖な物であって、皿やナイフ・フォーク・箸などの汚れたものを使って食べるのは良くないと言われています。手が最も清浄であるという宗教戒律があるため、最も清浄な手で食べているということです。

3つ目には調理方法の違いがあります。中国料理のように油で加熱調理した熱いものは箸を使い指の動きに合わせて掴める方が食べやすいためです。欧米の場合は肉の塊の料理が多いため、ナイフで切り裂いてフォークで突いて食べるのが美味しく食べる方法かと思います。

この三大食事方法は、結果的に料理を美味しく食べるための方法であり、料理が美味しく食べられるように料理に合った道具を発明し、改良してきたのだと思われます。

≪箸の文化≫

f:id:jiajiawarabi:20220101111228j:plain

箸の文化ですが、先ほどお話ししましたように私は日本が独特の箸の文化を持っているのかと調べてみま した。中国では食事の時に箸だけではなく汁物はレンゲですくって食べていますよね。また韓国では箸だけではなく、豆腐料理を食べる時とかにサジをよく使います。日本料理は箸だけで食べる日本独特の文化が確立されています。ただし時代と共に世の中も変わり、今ではスプーンを使うこともあります。皆さんは何気なくお椀に口をつけてみそ汁などを飲み、具はお箸を使って食べていますが、他の国だとレンゲとかサジですくって食べます。このお椀に直接口をつけるというのは日本だけのスタイルらしいです。ですから韓国で汁物のお椀に口をつけるのはマナー違反で、逆に日本食でお椀の具をスプーンで食べるのはマナー違反になります。これは日本独特の文化になります。日本食のお椀は木で出来ていたり漆が塗られていたりして、唇に熱が伝わらないようにするためにお椀が発達してきたわけです。

f:id:jiajiawarabi:20220101111419j:plain

日本の箸文化がどういう時代に日本に導入され、どのような形で箸が使われるようになったのか。歴史的 なものを少し振り返ってみたいと思います。箸の歴史は飛鳥時代聖徳太子の使いで遣隋使として中国に渡った小野妹子が持ち帰ったものが始まりだと言われています。それ以前は、柳の枝を2つに折り曲げた「折箸(祭祀用箸)」というものが最古の記録とされています。神事の時に、神様に食べ物を取り分ける時の神器と言われる、いわゆる今のトングみたいなもので、神様に食事を捧げるために使ったものが箸の原型と言われています。しかし、歴史の記録には残っているものの、木で作られているため現物は現在に残っていないらしいです。このトング状のものが日本最初の箸の原型であり、その後遣隋使が中国から持ち帰ったものが今に繋がっていると考えられますが、この遣隋使が中国から持ち帰った箸は一部の人の間で使われるようになったものの、市民の中にまで伝わっていたのかははっきりしていません。飛鳥時代から奈良時代に入って広がったと言われています。

f:id:jiajiawarabi:20220101111450j:plain

奈良時代にも天然痘パンデミックが発生し、当時の日本の総人口の1/3にあたる100万人が死亡したと言われています。ちょうどその頃に平城京が遷都され、今でいう陰陽師が加持祈祷(かじきとう)で天然痘を何とか鎮めようと活躍した時代になり、パンデミックが収束するのに5年くらいかかったと記録には残っています。亡くなられた方を供養するために奈良の大仏が作られたという経緯もあります。大仏様が「世間が平和になっているか」と、外を見ることが出来るように大仏殿の上の方には窓が作られています。この天然痘の流行が終わると衛生面から多くの市民の間でも箸が使われるようになりました。

一つのパンデミックがきっかけになって文化が変わることが分かり「今回のコロナが収まった後に何かが変わるのかな」と思っています。後世にならないと分かりませんが今回のコロナはそんなことになるのかなと思います。

≪箸の語源です≫

f:id:jiajiawarabi:20220101111749j:plain

箸の語源は語呂合わせで「食を口に運ぶ懸けはし」「に食べものを挟むから」「鳥の口ばしに似てい るから」等の諸説がありますが、定説があるわけではありません。ただし、調べてみるとこの3つが多く出てくるということです。昔の箸は竹で作られたものが多かったため漢字で書く場合は竹冠の「箸」という文字が使われています。竹冠の下に書かれている「者」には「集める」という意味があるためで、箸は「竹で集めるもの」という説があります。

箸の数え方は、今では一膳(ぜん)・二膳(ぜん)と数えるのが一般的ですが、嘗ては一具(ぐ)・一隻(せき)とか一双(そう)・一株(かぶ)・一囲(い)等、色々な呼び方がありました。鎌倉時代には今みたいに大きなテーブルに並べるのではなく、一人ひとりのお膳の上に食べ物を小分けして並べ、お箸も一緒に置いたことから一膳・二膳と数える「膳」という言葉が残ったと言われています。

日本では膳(ぜん)と言いますが中国や韓国などでは対(つい)・個(こ)とも言われています。英語では「a pair of chopsticks」と言われ、pairが付いているように「対になっているchopsticks」になります。

f:id:jiajiawarabi:20211201211145j:plain

インディカ米とジャポニカ米の食べ方に違いがあるのは、それぞれのお米の特性に合わせたものだったのですね。また各国の食事事情に合わせた食器が作られたことも「なるほど」と面白いですね。次回は割り箸のお話や食事のマナーについてのお話です。

f:id:jiajiawarabi:20211205153712j:plain

f:id:jiajiawarabi:20211125134220j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界へ の扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

また、12月9日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第5回「新幹線電車発祥の地はどこですか」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は1月14日(金)~1月20日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20211201223314j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第6回は1月13日(木)20時より、「手漉き和紙の里・探訪記」と題し、当笑楽日塾塾生が「手漉きと機械漉きはどう違うのか?手漉き和紙の材料、作り方」など、手漉き和紙の疑問に答えるとともに、日本の原風景ともいえる全国各地の和紙の里をご紹介いたします。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

日本人だから知っておきたい箸のマナー(1/4)

2021年11月11日(木)20時より、笑楽日塾 オンライン公開講座 PartⅡ第4回「日本人だから知っておきたい箸のマナー」が開催されました。講師には「一般社団法人アドバンスト・ビジネス創造協会 常務理事 事務局長 岩田好廣様」が、私たちが毎日使っている箸について、箸の歴史から箸のマナーのタブーなど、私たちが知らない世界を紹介してくださいました。

≪荒井貞夫塾長挨拶≫

f:id:jiajiawarabi:20220101103148j:plain

皆様こんばんは、笑楽日塾の荒井でございます。今夜はオンライン公開講座にご参加いただき誠にありがとうございます。公開講座開催に当たり一言ご挨拶申し上げます。9月の30日に緊急事態宣言が解除され、コロナの感染者が急激に減ってきております。コロナが私達にあまり気にならない程度になり、埼玉県も蕨も落ち着いてきております。東京ではもう半月以上も感染者が30人を下回っているとか、今日の情報では4週間以上も50人を下回っているという状況だそうでございます。

そしてレストランなどの営業時間制限もなくなり、世の中が明るくなってきたように感じます。夕べはうちの奥さんが蕨駅東口にある韓国料理のお店に数人で食事に行きましたら、そこには同じマンションにお住いの親子が来られて賑やかにされていたと言っていました。これからは世の中が少しずつ明るくなり、年末年始を皆さんが元気に迎えられることを願っております。

さてこのオンライン公開講座を始めたきっかけは、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにこれまでのように毎月みんなが一堂に集まって話をしたり、会場を借りて講演会を開催するとか、そういうことが出来なくなってしまったからであります。そこで私たちは昨年8月からオンラインによる公開講座を始めることになりました。このオンライン公開講座を蕨ケーブルビジョン株式会社が毎月放送してくださり、市民の間での関心も益々高まっているところでございます。

笑楽日塾では自宅に居ながら参加できるオンライン講座を毎月1回開催して1年が過ぎ、今年の8月からはPartⅡを始めることになりました。今夜の講座はPartⅡの第4回目になります。このオンライン講座が、私たちが知っているようで知らなかった扉をこじ開けて、皆様に「参加してよかったなあ!」と喜んでいただけることを願いまして、PartⅡ第4回の公開講座の開会の挨拶と致します。

さて、今夜は「日本人だから知っておきたい箸のマナー」と題しまして、一般社団法人アドバンスト・ビジネス創造協会 常務理事 事務局長 岩田好廣様が、私たちが毎日使っている箸について世界の三大食事方法や箸の歴史・箸のマナー16のタブーなど、私たちの知らない世界を紹介してくださいます。

≪岩田好廣様講演≫

f:id:jiajiawarabi:20220101103223j:plain

皆様こんばんは岩田好廣と申します。今日は箸についてお話させていただきますのでよろしくお願いします。

皆様にお話させていただくのは今日が初めてですので、まずは自己紹介から始めたいと思います。私は東京のもんじゃ焼きで有名な月島で生まれました。ご存じの方もおられると思いますが当時の勝鬨橋は船が通るたびに橋をあげていました。私はそんな時代に生まれ育ちましたが、小学校低学年の時に蕨市に引っ越してきて現在に至っております。

私の職歴は箸とは全く関係なく、もっと堅い仕事をしておりました。最初は福島の原発(事故が起きた第一ではなく事故の起きていない第二原発)1号炉の設計をしていました。その後、日本の企業がコンピューターを導入し始めたころに、興味を持っていたコンピューターの会社に転職をし、IT業界で35年間くらい勤めてきました。ITの知識を生かして一昨年からアドバンスト・ビジネス創造協会のお手伝いをしております。「アドバンスト・ビジネス創造協会って何の協会なの」と、不思議に思われる方も多いと思いますので少しご紹介させていただきます。各企業は今日まで培ってきた昔ながらの仕事の仕組みから、ITを活用した新しい仕事の仕組みに変えていこうとしています。いわゆる今流行りのDXをしていかなければいけない、あるいはビジネスモデルを変革していかなければいけない、というようなことをお客様と一緒に考えて、新しい場所を提供することをお手伝いする協会です。様々な企業が参加してくださり、皆さんといろんな研究会を運営したり、コミュニティを作り、その中で新しいひらめきやアイデアを皆さんで共有していく、というような協会になっています。

その中で私は研修の企画運営を5年くらいやっています。自立型成長塾、吉田松陰明治維新の時に松下村塾を作り上げ、そこからいろんな人を輩出したわけですけれども、それを令和に再現していこうということです。各企業で自主性を重んじて資質を伸ばしていこうということをベースに松下村塾を作ったり、女性だけのフォーラムを作ったり、あるいは新しいビジネスデザインを考えたり、ワールドワイドにコミュニティの開催をしています。個別には中小企業のIT相談などもしながら活動しています。

私はこのような堅い仕事をしていますが、自分の趣味は料理です。料理することが好き過ぎて暇さえあれば料理を作っています。自慢ではないのですが、本題の箸の前に少し自分で作った料理の紹介をさせていただきます。

f:id:jiajiawarabi:20220101103323j:plain

私は日本料理がベースになっていまして魚系が多いのですが、どちらかというと見栄えがするように見た目を重視しています。

1枚目の写真の左下の刺身でも桜牡丹の形にように魚をさばいてみたりしています。左上はオリーブオイルや岩塩を使いながら奴豆腐を作っています。

f:id:jiajiawarabi:20220101103415j:plain

次の写真は、今の時期ですと天気の良い日の朝にはサンマを2枚に開いて天日干しにして近所のお宅に配ります。中央の下にはアボガドと中落ちを使ってごま油とワサビで合えてこのような形にしてみました。

f:id:jiajiawarabi:20220101103446j:plain

3枚目の写真も見た目重視ですが、プチトマトに包丁を入れ、中に生クリームを入れてチューリップの形にしたものがあります。また、左下のように大根をステーキにして上に盛り付けたりもしています。右上は桃の冷製パスタで、これも作りました。

f:id:jiajiawarabi:20220101103528j:plain

最近はコロナの関係で自宅にいることが多くなりましたので、スイーツにも挑戦しています。抹茶のケーキとか、自宅で育てているキンカンを甘露煮にしてチョコレートをコーティングした、キンカンチョコレートも作りました。キンカンチョコレートの上は焼きリンゴですが、作り方はリンゴを電子レンジでチンして柔らかくしてからバラのような形に成形してみました。

出来上がったものは家族に食べてもらう他、ご近所にもおすそ分けをして食べていただくのが好きで、皆さんに喜んでいただくため見た目を重視して作っていています。

ITをやっていると何故かもっと人間的なことをやりたくなり、このような料理を作っています。このように料理作っているうちに「箸はいつ頃から使い始めたのか」「箸の種類はどれ位あるのか」と考え始め、やはり「綺麗な料理や美味しい料理をより美味しく食べるには箸が重要だよね」ということで、昔から箸のことを調べていました。今日は日頃何気なく使っている箸に関しての雑学的なものを皆様にご紹介したいと思っております。

f:id:jiajiawarabi:20211201211145j:plain

岩田様ご自身で作られた素晴らしいお料理についてご紹介していただきました。ご近所にお住まいの方が羨ましいと皆さんも思われたのではないでしょうか。次回は世界の三大食事法などについてお話ししていただきます。1月8日(土)に投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20211205153712j:plain

f:id:jiajiawarabi:20211125134220j:plain

現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界へ の扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

また、12月9日(木)に開催されたオンライン公開講座Part-Ⅱの第5回「新幹線電車発祥の地はどこですか」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。放送日は1月14日(金)~1月20日(木)までで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方でオンライン公開講座受講をご希望の方は次のID番号でご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

f:id:jiajiawarabi:20211201223314j:plain

オンライン公開講座Part-Ⅱの第6回は1月13日(木)20時より、「手漉き和紙の里・探訪記」と題し、当笑楽日塾塾生が「手漉きと機械漉きはどう違うのか?手漉き和紙の材料、作り方」など、手漉き和紙の疑問に答えるとともに、日本の原風景ともいえる全国各地の和紙の里をご紹介いたします。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

span.author.vcard{ display:none; }