笑楽日塾の事件簿blog

笑楽日塾の事件簿

就労からリタイアした、又はリタイア間近な男性に読んでいただき、リタイア後も家にこもりきりにならないで社会と繋がりを持つための参考にしていただけたら嬉しく思います。

会報誌「笑楽日塾だより」シニアの風③

3月17日投稿分の「笑楽日塾だより」シニアの風②の続きです。

笑楽日塾では毎月末に発行する「笑楽日塾だより」の中に塾生が輪番で担当する「シニアの風」と称するコラム欄があります(記事の内容は自由です)。

今回も発行された順番に3篇をご紹介しますが、人生経験豊富な塾生がそれぞれの立場でご自身の思いを書かれていますので、その多彩なお話しに敬服いたします。もし、皆様が興味をお持ちいただけるようでしたらご紹介冥利に尽きます。

なお、今回のシニアの風は2018年夏に書かれたものです。当時の時代背景をご考慮のうえお読みください。(塾生全員の持ち回りですので3篇の筆者は別々です)。

 第7篇:「伊達に生きる」

f:id:jiajiawarabi:20210524220246j:plain

私は、戦国時代の話が好きです。男が男を自意識して群雄割拠をしていた時代に郷愁と憧れを感じるからです。中でも東北の雄と言われた伊達政宗の話を聞くとそのドキドキ感で胸騒ぎを覚えます。それは司馬遼太郎の短編『馬上少年過ぐ』で効果的に引用されている漢詩「馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何」。これの代表的な訳、「略:老後くらい好きに楽しまないでどうするのだ。天もきっとお許しになるだろう」を知って尚更の想いになりました。「不楽是如何」には、平和な老後を満足する気持ちと、夢が叶えられなかった無念さを表した素晴らしいものとの解釈を示す人もおりますが、どちらの解釈が当たっているかは、「独眼竜」にお会いして聞いてみたいところです。人が人である瞬間が、もっとも美しく、人である瞬間、それは喜怒哀楽の素直な表現とその人に寄り添う人との間に発生する共有の瞬間です。それを糧にユックリと歩く速度で心のゆとり度を分かる気がする生き方を学びたい。「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなすことである」これ程までの伊達男になれれば・・本望ですが。

 第8篇:「戦争と災害の証人・地図」~終戦記念日に想う~

f:id:jiajiawarabi:20210524220335j:plain

故人曰く「地理を知らずして政治を語るなかれ」、現在では「地政学を知らずして平和や戦争を語るなかれ」であろう。1941年(昭和16)開戦の大東亜戦争(日本が閣議決定したものをGHQが太平洋戦争と改称) は、最終的に東京や各地での空襲、沖縄の地上戦、広島・長崎の原爆投下と悲惨な結果を招いた。特に「大東亜共栄圏構想」のもとに、東南アジア諸国への戦線拡大により多くの戦没者を出した。約310万人、遺骨収集もままならず、未だに約120万人が外地に眠っている。俗に言う「遺骨無き骨壺」で、筆者の父もフィリピン・ルソン島キャンガンの何処かで眠っている。これらのことは、歴史の証人として多くの古地図が物語っている。

戦争を語る人が少なくなった今日、今年も各地で地図と写真、資料を駆使して語り継ぎをしている。しかし、今も懲りずに世界各地で戦争をしている。地政学上からの覇権争いである。世界情勢はユーラシアランドパワーとシーパワー、即ち陸・海・空軍の時代から、サイバー、人工衛星、宇宙軍による、エアパワー、スペースパワーの争いとなり、無人機やロボットの戦いになった。憂いていても仕方ない、出来る限り戦争の悲惨さを語り継いでいかねばならぬと思う。

 第9篇:「4K放送」

f:id:jiajiawarabi:20210524220411j:plain

BS4K放送が12月から始まります。東京五輪は、4K映像でと来年当たり(増税前に)買い換えようと思っていましたが、我が家のテレビが9月初めに壊れました。今年になって家電が壊れるのは2台目です。現在の家に移って三十数年。そんな時期に当たったのでしょうか。そんなわけで、4K放送対応テレビを購入しました。4K対応のテレビは、多く販売されていますが基本的には4Kチューナーが別途必要です。4Kチューナー内蔵のテレビはまだ発売されていません。(1社だけ後から送られてくるそうですが)。購入したのはチューナー内蔵です。

地デジが開始された時には、既に内蔵テレビが販売されていました。4Kチューナーの内蔵が遅れているのは、録画された4K放送の扱いが決まっていない(遅れていた)からだそうです。総務省は、19年度いっぱいは内蔵しないテレビも販売OKだそうです。皆様の購入の参考になれば・・・。ちなみに地デジの4K放送は電波に空きがないためまだまだ先のようです。

以上シニアの風3篇をご紹介しました。

 伊達政宗は豪快な武勇伝の持ち主であると同時に多彩な趣味人で、漢詩にも精通していたとか。活躍した時代は違いますが、最近話題の渋沢栄一漢詩が好きだったんですよね。現代人は他に覚えることが多すぎて漢詩どころではないでしょう。私もデジタルデバイドに陥らないよう必死に生きていますし。

f:id:jiajiawarabi:20210524220615j:plain

世はベトナム戦争の真っただ中に「戦争を知らない子供たち」をヒットさせたジローズ杉田二郎もすっかりお爺さんになり「この歌の存在さえ知らない子供たち」ばかりの世の中。次世代を担う子供たちのためにも戦争の悲惨さを語り継ぎ、私の親世代と同じ思いをさせてはならない。

テレビはハード面での進化はものすごさを感じますが、比べてソフト面で物足りなさを覚えるのは私だけでしょうか。同じような内容、同じ登場人物、一つ番組がヒットすると他の局も「右へならえ」の二番煎じ。数年前に作られ3回4回と再放送されるミステリーやサスペンスの方を見てしまう私は如何なものか。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

5月13日(木)に行われた第10回オンライン公開講座「マンションの話題」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。6月4日(金)~6月10日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第11回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第11回オンライン公開講座は6月10日(木)20時より、蕨市在住の歴史研究家/蕨市の歴史ガイド有資格者で当笑楽日塾塾生が「蕨城主 渋川氏の話」と題して「日本の中世後期に蕨を支配した渋川氏の来歴からその後の動静まで」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」4/4

2021年4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」の4回目「質問コーナー」です。聴講者様からはゴルフ帰りの打上げで飲んだビールのことや、せんべろの街赤羽で見聞きしたこと、ヨーロッパ旅行で飲んだビールの味など多岐にわたりご質問をいただきました(注:4月8日のご質問ですので、ニュース性としては少し古くなったものもあります)。

また、今回のシリーズも最終回の投稿となり、1回目~3回目のお話しに関連した質問もありますので、初めにご覧いただいておくとより分かりやすいかと思います。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4 - 笑楽日塾の事件簿

第9回オンライン公開講座「ビールの話」2/4 - 笑楽日塾の事件簿

第9回オンライン公開講座「ビールの話」3/4 - 笑楽日塾の事件簿

 ≪④質問コーナー

f:id:jiajiawarabi:20210514171455p:plain

Q:今日のインターネットのニュースで『アサヒビールは缶の蓋を開けると泡が吹きあがってくる缶ビールをコンビニで売り出した。大変な人気で品切れ続出ということで20日からは地元のスーパーでも扱うようになる』と言っていました。サッポロビールでもこれを出す予定はありますか。

A:アサヒさんはスーパードライで販売され話題になっておられるようですが、似たようなタイプのものは当社に限らず昔から取り組んでいました。機能としては当社でもできるノウハウは持っていますので状況を見ながら考えていくのかなと思っています。

Q:ある日ゴルフを楽しんだ帰りに8人で馴染みの居酒屋に繰り出したのですが、今まで飲んでいた生ビールと違った味に違和感を覚えてしまい、全部取り替えていただいたことがありました。新たに持ってきた生ビールはいつも通りで大変美味しくいただきましたが、この原因は先ほどご説明いただいたようにカランまたはグラスが汚れていたためでしょうか。

A:おそらく今おっしゃられたことが考えられ、カランと樽を繋ぐまでの間のビール回路の洗浄不良が一番の原因だと思います。私たちはお客様に美味しいビールを楽しんでいただくため、飲食店さんには毎日営業開始前と終了後には最低でも水通し洗浄をお願いしています。回路の中に溜まっている残ビールが時間と共に野生の酵母菌と反応し、少しずつ発酵や酸化をして味が落ちてしまうことがあります。

飲食店での味のトラブルにも、グラスやジョッキの洗浄不良のため油分が付き、綺麗な泡が立たずに味が落ちてしまったものがあります。

f:id:jiajiawarabi:20210514171541p:plain

Q:サッポロさんは黒ラベルとエビスビールは有名ですが、赤羽あたりの立ち飲み屋さんの前には『赤星が飲めますよ』と書いた看板が目立ちます。この赤星について教えてください。

A:正式名称は「サッポロラガービール」という名前です。現在日本で売られているビールはほとんどが生ビールで、ラガービールとして現存しているものは「サッポロラガービール」と「キリンクラシックラガー」の2アイテムだけになりました。

ビールは、麦とホップと水をアルコール発酵させて作ります。出荷する時期は発酵の状態が一番良い時に行う訳ですが、それ以上発酵を進めないために止めなくてはいけません。以前は出荷する前に少し温水をかけ、熱を加えることにより酵母菌の働きを死活させて出荷しました。生ビールはフィルターを通して酵母菌を取り除くため「熱は加えない」という意味で生ビールと呼ばれるようになり、今はこのタイプのビールが主流になりました。

f:id:jiajiawarabi:20210514171635p:plain

とはいえ、キリンとサッポロのラガービールはオールドファンに支えられて今日まで生き残ってきました。しかし、最近は若い方々の間でもデザインのカッコ良さと味の美味しさが見直されてラガービールの出荷量も増えています。

Q:私は東南アジアに仕事とか旅行で行きますけど、マレーシアにはアンカー、シンガポールはタイガー等々各国に色々なビールがあります。いったい世界には何種類くらいのビールがあるのでしょうか。

A:ビールの種類は星の数ほどありますので私も把握しきれていません。世界的に見て今はビール業界の再編成が進んでおり、ランキングでは1位インベブ・2位ハイネケン・3位には中国のビール会社が入っています。人口10億人以上の中国はビールの消費も勢いが加速しているようです。

f:id:jiajiawarabi:20210514171726p:plain

Q:私はアルコールを飲めないのですが、友達とヨーロッパへスキー旅行に行ったときにほんの少し舐めるくらい飲みました。私はもちろん友達も「美味くない、早く日本のビールを飲みたい」と言っていました。ヨーロッパのビールに比べて日本のビールは日本人に合うように作られているのでしょうか。

A:私も全世界のビールを飲んでいるわけではないのでコメントし難いところはありますが、唯一言えるのは、日本で私たちが発売して皆さんにご愛顧いただいているものはピルスナータイプと言われているものです。作り方は酵母菌が発酵するにつれてタンクの底の方に沈降していく、下面発酵ビールという名前のものです。また、日本は硬水よりも軟水の方が多いので軟水で作ることにより黄色い黄金色のビールになり、比較的すっきりした味わいのものが多いということだと思います。

また、ドイツの場合は法律で麦芽100%でないとビールと言ってはいけないのですが、日本の場合は米やコーンスターチといったでん粉類をビール麦と一緒に使っても良いと規定されています。麦だけで作ったビールよりもよりすっきりして飲みやすいものが出来ますので、この味に慣れた日本人は日本のビールが好きということになるかもしれません。

Q:ビールの中には炭酸ガスが入っていますがこの割合は各社とも同じでしょうか。

A:各社の炭酸ガスの割合は同じではないと思います。

f:id:jiajiawarabi:20210514171948p:plain

Q:一緒ではないということはビールの蓋を開けた時、あるいはコップに注いだ時に泡のでき方がそれぞれ違うということでしょうか。

A:日本で作られているビールのガス圧は商品ごとに違うと言っても目で見て見分けがつくほどのものではありません。少し話しがズレますが、ビールの炭酸は後から入れていると思っている方が稀におられますが、ビールの原料は麦芽とホップと水を使って酵母菌で発酵させたものです。アルコールは発酵するとアルコールと二酸化炭素が作られますので、この二酸化炭素がビールの中に含まれている泡(炭酸ガス)のことで自然に出来たものです。

サッポロビールの場合はリボンシトロンアサヒビール三ツ矢サイダーキリンビールキリンレモンという商品があります。これらはもともとビール工場で作られるビールから自然に発生した炭酸ガスを集めて、炭酸飲料を作ったことが始まりと言われています。

f:id:jiajiawarabi:20210514172032p:plain

Q:今私たちが飲んでいるビールは冷蔵庫で冷やしていますが、以前アフリカやイギリスに仕事で行ったとき、向こうのバーで出してくれるビールは冷えていなくて常温で出てきていました。これはお国柄の物 なのかそれともエールビールだから冷やしていないのか、如何ものでしょうか。

A:私も会社の出張兼研修でイギリスのパブに行ったことがあるのですが、行く前にヨーロッパ系のビールは常温で飲むものであって北米由来のビールは冷やして飲むものだと教わりました。しかし、実際にはイギリスのパブで出てきたビールはしっかりと冷えていました。但し、ビールの歴史が古いヨーロッパでは基本的に冷やして飲まない文化があり、アメリカはコーラをはじめ何でも飲み物は冷やして飲むという文化ができたと聞いています。

 以上が4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」でした。サッポロビール渋沢栄一ビヤホールの歴史、ビールの美味しい飲み方、大変楽しく拝聴しました。私もまずはビールグラス専用の食器洗いスポンジを購入することから始め、今は注ぎ方の訓練をしています。ビールが美味しくなるということは飲酒量が増えることに繋がりますよね。困ったことになったかな。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

5月13日(木)に行われた第10回オンライン公開講座「マンションの話題」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。6月4日(金)~6月10日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第11回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第11回オンライン公開講座は6月10日(木)20時より、蕨市在住の歴史研究家/蕨市の歴史ガイド有資格者で当笑楽日塾塾生が「蕨城主 渋川氏の話」と題して「日本の中世後期に蕨を支配した渋川氏の来歴からその後の動静まで」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」3/4

2021年4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」の3回目「家庭で美味しくビールを飲む方法」です。ビールの話も3回目の投稿になりますので、1回目と2回目もご覧いただくとより分かりやすいと思います。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4 - 笑楽日塾の事件簿

第9回オンライン公開講座「ビールの話」2/4 - 笑楽日塾の事件簿

≪③家庭で美味しくビールを飲む方法

f:id:jiajiawarabi:20210514160222j:plain

コロナ禍の今、気楽に飲食店さんには行き難い雰囲気ですよね。では家庭でビヤホールの味に近づけるにはどうやったら良いのかということをお話しします。サッポロビールではサッポロ黒ラベルとエビスプレミアムをメインで販売しておりますが、今回は主にエビスの事例を説明させていただきます。エビスの事例といいましても、サッポロ黒ラベルもエビスプレミアムも同じように注いでいただければ、美味しい飲食店さんのような生ビールを体験することが出来ます。

f:id:jiajiawarabi:20210514160436j:plain

グラスは綺麗に洗ったものを用意していただき、① 勢いよく5分目(半分)くらいまで注いでください。ここでちょっと待っていただき、② 泡が落ち着いたら次に9分目までゆっくりと注いで泡が穏やかになってくるのを待ってください。③ 最終的に泡が3割、ビールの黄色い部分が7割になるように注いでいただき、写真のようになれば「完成!」です。これを「エビス通の三度注ぎ」と言います。

https://www.youtube.com/watch?v=fNQ98x-8PyI

もう少し詳細にお話ししますと、冷蔵庫の外に置いてある缶ビールは最低でも飲む半日前には冷蔵庫に入れてください。夏は4℃~6℃、冬はちょっと高めで7℃~9℃が飲み頃の温度です。早く冷やしたいからと言って冷凍庫で急に冷やすのはビールによくありません。午前中に冷蔵庫に入れておくと夜には飲み頃の温度になります。

f:id:jiajiawarabi:20210514160532j:plain

喉が渇いたときにキンキンに冷えたビールを一気に流し込むということを否定はしませんが、人間の舌はあまりにも冷たすぎるものには次第に味を感じなくなっていきます。

エビスプレミアムブラックの味わいを楽しんでいただくためには、普通のビールよりも少し度温度を上げて飲んでいただくことをお勧めします。黒麦芽独特の香ばしい香りやまろやかな味わいをより引き立たせてくれることでしょう。

f:id:jiajiawarabi:20210514160702j:plain

もう一つのポイントは、缶ビールを飲むときにも必ずグラスに注いで飲んでください。ビールの美味しさはグラスの清潔さに比例しますので、グラスは良く洗い充分にすすぎ逆さに伏せて自然乾燥させます。布巾で拭くと繊維や油分・脂分が付いて味を落とす 原因になりますので、グラスは自然乾燥が基本です。

ご家庭では食器と一緒にグラスを洗うのが普通だと思います。食器はどうしても油分を含んでいるケースが多いので、その同じスポンジでビールグラスも洗ってしまうと、たとえ見た目は綺麗であっても油分がグラスの壁面に残ってしまいます。

油分の残ったグラスにビールを注いでも綺麗な泡が立ちません。我々はカニ泡と言っていますが、カニがぶくぶく泡を出すときのような粒の大きい、しかも粘り気が無い泡になってしまいます。このようなことから、ビールが美味くないと感じた時の原因は8割~9割がグラスの洗浄不良により起きているものと考えられます。

下ろし立てで全く油分の付いていない綺麗な布巾であればグラスを拭いても問題ありませんが、何回も使った布巾には油分が付いてきますので、それで拭くよりは逆さにして自然乾燥をさせていただいた方がより間違いないということになります。

f:id:jiajiawarabi:20210514160815j:plain

泡はグラスの3割が理想的ということです。泡はビールの美味しさを守る蓋の役目をしてくれます。多すぎず少なすぎずクリームのように白くきめ細やかな泡がグラスの3割くらいの分量になるのが理想的です。

注ぎ方にも気を配ってください。きめ細かな白い泡が出来るよう最初は緩やかに、徐序に勢いをよくして適度な泡を作りながら注ぎ、綺麗に泡が出来始めたら泡を持ち上げるような感じで優しく注ぎます。一般的に言えることはビール麦芽の比率が高ければ高いほど泡の粘着質が高くなります。つまり、エビスのような麦芽100%のビールは他のビールよりも更に、泡が上までこんもりと盛り上がってくるのを見て楽しむこともできます。

以上で私の説明を終わらせていただきます。

・参考資料

  サッポロビール㈱東日本業務部首都圏業務用G坂本圭太氏

  サッポロビールHP

 次回は最終回(4回目)で≪聴講者様とのQ & A≫です。聴講された皆様もビール好きな方が多いようで、ご自身の経験談を交えながら熱の入った質問を繰り出しておられました。ご期待ください。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

5月13日(木)に行われた第10回オンライン公開講座「マンションの話題」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。6月4日(金)~6月10日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第11回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第11回オンライン公開講座は6月10日(木)20時より、蕨市在住の歴史研究家/蕨市の歴史ガイド有資格者で当笑楽日塾塾生が「蕨城主 渋川氏の話」と題して「日本の中世後期に蕨を支配した渋川氏の来歴からその後の動静まで」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」2/4

2021年4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」の2回目「ビヤホールの歴史」です。1回目は「渋沢栄一氏とサッポロビール」について書きましたので、前回分もご覧いただくとより分かりやすいと思います。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4 - 笑楽日塾の事件簿

≪②ビヤホールの歴史≫

今はコロナ禍のため外へ堂々とビールを飲みに行くことが出来にくくなっています。そもそもビールを飲む場所はビヤホールというのが最初の業態だったと思いますので、このことについてちょっとお話をさせていただきます。

f:id:jiajiawarabi:20210511143524j:plain

日本で最初にビヤホールが出来たのは1899年(明治32年)東京銀座にオープンした「恵比寿ビールBEER HALL」です。

以来115年の間に、ビヤホールは各地に生まれ、お客様に愛されてきました。

ビヤホールの魅力はなんといっても、すっきりとした喉越しと苦みの少ない生ビールの美味しさでしょう。

その多くは、スウィングカランという特別な注出器具を巧みに操作し数秒間に1杯という速さで提供するカウンターマンの「技」から生み出されています。

さて、この「技」はどこのビヤホールでも一律かといえば、そうではありません。カウンターマンの年代、性格、人柄によってビールへの接し方、注出スタイルに微妙な違いが現れます。

この似て非なる違いがビヤホールにおけるカウンターマンの個性となって、お客様との関係をより深いものに仕上げているのです。

注ぎながら、ほどよくガスを抜くことによりマイルドで軽快な味わいになります。だからこそビヤホールならではのスムーズな喉越しが誕生するのです。

f:id:jiajiawarabi:20210511143618j:plain

このモノクロ写真の建物は日本で初めて出来たビヤホールで、1899年東京銀座にオープンしたものです。

次のビヤホール内部の写真は現存するビヤホールで一番古いビヤホールと言われているビヤホールライオン銀座七丁目店内のものです。2枚の写真の場所はどちらも銀座で距離的には近いところにあります。

f:id:jiajiawarabi:20210511143720j:plain

ビヤホールライオン銀座七丁目店は中央通り銀座4丁目交差点と銀座八丁目交差点のほぼ中間に位置し、道路の交差点名標識「銀座六丁目」の角に現存しています。なお、建物は外側を改修しているものの1階ビヤホール内部は、厨房・洗面設備を除いてほぼ竣工当時のままです。

1934年(昭和9年)に大日本麦酒㈱の本社社屋として新築され、その1階でビヤホールを開店しました。戦災を免れて80年以上の歴史を持ち、直営ビヤホールということで独特の工夫が様々に凝らされ、当時多くの人々から絶大な賞賛を博しました。

圧巻なのはわが国で初めて全て日本人が制作したガラスモザイクを使った正面大壁画で、ビール麦の収穫に働く婦人たちを描いたものです。縦2.75m横5.75mの大きな壁画を飾った店内は、まさに歴史と伝統を体現するビヤホールの殿堂と呼ぶにふさわしい風格をそなえています。

ビヤホールで飲むビールはなんで美味しいんだろう!という話ですが、答えは次にご紹介する器具を使って抽出しているからです。普通の飲食店さんであればこの下に20リットルとか10リットルの樽が置いてあり、樽の中に炭酸ガスで圧力をかけてビールを上の方に押し上げ、このカランからビールを抽出するという構造になっております。

ビールには泡が含まれていますので、普通に水道の蛇口を開けて水を注ぐようなことをすると全部真っ白い泡だらけになってしまいます。注ぐときにはジョッキを傾けて壁面にビールを伝わせるというような注ぎ方をします。そうは言っても注がれているうちに白い泡が出てきますので、無理に泡を留めずに流しながら注ぎます。

f:id:jiajiawarabi:20210511143847j:plain

すると最終的に5番の写真のようになり、お客様の手元に届くときにはもう少し白い泡が上まで上がってきます。我々は泡が3割で中身が7割を黄金比と呼んでいますが、この黄金比率が完成するとビヤホールで飲む美味しい生ビールが完成いたします。

次回は≪家庭で美味しくビールを飲む方法≫についてお話しいただきます。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

5月13日(木)に行われた第10回オンライン公開講座「マンションの話題」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。6月4日(金)~6月10日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第11回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第11回オンライン公開講座は6月10日(木)20時より、蕨市在住の歴史研究家/蕨市の歴史ガイド有資格者で当笑楽日塾塾生が「蕨城主 渋川氏の話」と題して「日本の中世後期に蕨を支配した渋川氏の来歴からその後の動静まで」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第9回オンライン公開講座「ビールの話」1/4

笑楽日塾では2021年4月8日(木)に第9回オンライン公開講座「ビールの話」を開催し、多くの方にご参加いただきました。

現役のビール会社社員で当笑楽日塾塾生が「ビールの話」と題し、大河ドラマで話題の渋沢栄一氏との関わりやビヤホールの歴史、ご家庭でビールの美味しい飲み方について解説してくださいました。今回は私も大好きなビールのお話しで、一言も聞き逃すまいと必死に食いついて(飲みついて?)いました。コロナ禍では外飲みも容易ではありませんので、家飲みが美味しくできるのは嬉しいですね。今回も4回に分けて水曜日と土曜日にご紹介します。

 ≪荒井貞夫塾長挨拶≫

f:id:jiajiawarabi:20210510210745j:plain

皆様こんばんは笑楽日塾の荒井でございます。4月に入って非常に感動的な話が2つございました。1つ目は池江璃花子選手が4月4日に100mバタフライで大活躍して、オリンピックの出場を決めました。もう1つは同じ日にアメリカの大リーグで大谷翔平選手が、2番ピッチャーの2刀流で出場して大活躍をしました。日頃コロナのせいでなんとなく縮こまっていた心が、突然伸び伸びしたような明るい感動を得ることができました。しかし、一方では緊急事態が先月22日に解除されたものの、皮肉なことにその後はドンドン増えて、今日も大阪で新記録とか、東京でも545人とかで、大変な数の感染者が出ています(注:4月8日時点)。

益々我々は身を縮めてしまい、漠然とした不安やどこかに行きたくても行けない。行ってはいけない。人の目もある。このような不自由な日々を耐えていかなくてはならない。そういう辛い世の中にあって今夜もこうしてオンライン講座にご参加いただき、誠にありがとうございます。

今夜はビールのお話しでございます。これから夏に向かって生ビールが非常に美味しくなります。ビールの歴史やNHK大河ドラマで放送されている埼玉県深谷市の有名人の名前が出てくるお話を、現役のビール会社の営業マンでもある笑楽日塾の塾生に語っていただきます。非常に面白い有益なお話しでございますのでご期待ください。

 ≪①渋沢栄一氏とサッポロビール

f:id:jiajiawarabi:20210510210832j:plain

私は笑楽日塾の塾生の中で一番年が若いという部類だと思います。また、埼玉県出身の渋沢栄一さんが嘗て会長を務められたビール会社に勤めております。

今日は何か話せということでございましたので、最初に今なにかと話題になっております渋沢栄一さんとサッポロビールの関わりを年代順にお話しさせていただきます。そんなに専門的な話ではないのかも知れませんけども、気楽に聞いていただければと思いますのでよろしくお願いします。

f:id:jiajiawarabi:20210510210927j:plain

1869年(明治02年)渋沢栄一29歳:北海道に開拓使が設置されました。

1876年(明治09年)渋沢栄一36歳:開拓使麦酒醸造所が開業しました。これがいわゆるサッポロビールの前進ということになります。

1877年(明治10年渋沢栄一37歳:冷製札幌ビールをサッポロビールの第1号目の商品として発売しました。写真の黒い四角は開拓使の旗で、黄色の楕円はサッポロビール第1号商品に貼ったラベルです。

1886年明治19年渋沢栄一46歳:1869年に設置された開拓使というのはいわゆる公の組織だった訳ですが、この時に官営のビール事業を民間に払い下げることになりました。

1887年(明治20年渋沢栄一47歳:民間のビール会社札幌麦酒会社が設立され、渋沢栄一さんが委員長に就任されました。委員長という言い方ですが、いわゆる代表のことです。

f:id:jiajiawarabi:20210510211111j:plain

1893年明治26年渋沢栄一53歳:札幌麦酒株式会社に社名変更しました。

1894年(明治27年渋沢栄一54歳:渋沢栄一さんが取締役会長に就任しました。

1906年明治39年渋沢栄一66歳:今でいうところのサッポロビールとエビスビール・アサヒビールが一緒になって大日本麦酒株式会社を作り、渋沢栄一さんが取締役に就任されました。

1909年(明治42年渋沢栄一69歳:渋沢栄一さんが取締役をご退任されました。1887年47歳の時に現在のサッポロビールが民間企業としてスタートし、委員長に就任されてから約20年の永きに渡り当社の経営にご尽力を賜りました。

次に渋沢栄一氏の人となりを少しご紹介します

渋沢栄一さんは埼玉県深谷市血洗島で1840に生まれ、1931年に91歳で亡くなられました。当時としては非常に長寿な方で、江戸・明治・大正・昭和と4つの時代を跨いで生きられた方です。

私が勤務するサッポロビールを含め500社以上の会社を立ち上げられた他、学校創立や病院設立など社会事業にも大変大きな貢献をされています。また、論語と算盤という有名な本を書かれていますが、この中には当時ヨーロッパから伝えられていた「経済を豊かにするには道徳よりもお金儲けを重視しなければいけない」という考え方を真っ向から否定しておられるように思います。

f:id:jiajiawarabi:20210510211155j:plain

渋沢さんは2024年に新一万円札の顔になりますが、過去にも千円札とかに登場する話はあったようです。しかしお髭を蓄えていらっしゃらなかったので採用されなかったということです。「髭が無いと偽造されやすいから」という理由だったそうです。なお「今後はキャッシュレス化が進むため日本国最後の一万円札になるのではないか」という噂もあります。

以上が第1回目で渋沢栄一さんに関するお話しでした。お髭が無かったのでお札の顔にならなかったなんて面白いですね。次回は≪ビヤホールの歴史≫についてお話していただきます。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で、明日5月13日(木)まで放送中です。ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は明日5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の7」

f:id:jiajiawarabi:20210412173306j:plain

2018年9月16日(日)に行われた笑楽日塾の第2回フィールドワークのご紹介です。今回は7回目でこのシリーズ最終回になりますが、初めてご覧になられる方は「其の1」から見ていただくとより分かりやすいかと思います。コンパクトシティ蕨市にも見どころは盛り沢山です。次の目的地は近くにありますので、移動の時間も大してかかりません。お近くの方は散歩がてら回られてはいかがでしょうか。

 ⑪ (財)河鍋暁斎記念美術館(かわなべきょうさいきねんびじゅつかん)(担当:塾生 D氏)

f:id:jiajiawarabi:20210503101011j:plain

絵師:河鍋暁斎(1831~1889)

河鍋暁斎ほど「狩野派絵師」か「浮世絵師」か、評価の分かれる絵描きはいない、とよくいわれます。

後述のように狩野派、浮世絵双方の素地を持つ暁斎は、幕末の混沌、明治維新、文明開化と大きく揺れ動いた時代にあっても、縦横に作品を生み出していった、生来の「絵師」でした。注文とあれば来るものを拒まず、真面目な仏画から顔を背けるような残酷場面、笑いをさそう風刺画まで、あらゆるジャンルを描き尽くしたのです。それは、狩野派や浮世絵のほか伝統的な土佐・住吉派から丸山派、琳派文人画、中国画、西洋画法等々、あらゆる技法を嚢中にした暁斎だからこその画業であったと言えるでしょう。

≪上記出典:河鍋暁斎記念美術館 案内リーフレットより一部引用≫

f:id:jiajiawarabi:20210503101141j:plain

河鍋暁斎は幕末から明治前半の江戸・東京で活躍した狩野派の人気絵師で、道釈人物画から浮世絵版画、戯画・風刺画まで幅広い作品を描きました。

河鍋暁斎記念美術館暁斎の曾孫、河鍋楠美氏が1977年(昭和52年)に自宅を改修して設立した美術館で、伝来の下絵・画稿類を中心に3000点余を所蔵しています。同館では肉筆、版画などの完成作品のほか、下絵、画稿など多数所蔵し、常時40点ほど展示しています。また、美術館訪問時の案内リーフレット表紙絵は暁斎作「文読む美人」でした。

f:id:jiajiawarabi:20210503112645j:plain

楠美氏は今なお現役の眼科医ですが、暁斎普及のため東奔西走、精力的に活動し、本館においては1~2ヶ月毎にテーマを替えて、暁斎のバラエティに富んだ作品を展示しています。

なお、外国人弟子の中で忘れてはいけない一人として、ジョサイア・コンドルが挙げられます。

今回は美術館での解説を同館で学芸員をされているガイドさんにお願いしました(事前に書面にて申込み済)。

住所:蕨市南町4-36-4 交通:JR京浜東北線 蕨駅西口より蕨市コミュニティバス(ぷらっとわらび)南ルート 1時間に1本・毎時15分過ぎに出発 12.河鍋暁斎記念美術館前下車。

 ⑫ 反省会・打上げ(そば処 満溜賀)

f:id:jiajiawarabi:20210503101331j:plain

最後に、河鍋暁斎記念美術館から徒歩1分の好位置にある「そば処 満留賀」さんで、みなさんと食事兼反省会。暑くなったこともあり、ビールが誠にのど越しの良いひとときでした。また、お蕎麦も大変美味しくいただきました。

各現場で説明された皆さんもついつい熱が入り、持ち時間をオーバーしてしまいました。満留賀さんに着いたのは予約していた時間よりも30分ほど遅れてしまいましたが、快くお迎えいただき感謝です。

f:id:jiajiawarabi:20210503101409j:plain

最後は「満留賀」さんの店先で集合記念写真を撮影、解散となりました。

今回、河鍋暁斎記念美術館以外は専門ガイドの案内に頼るのではなく、塾生の担当が自ら調査し解説を書くなど、手作りのフィールドワークであり、自分ごととして大変勉強になったと思います。

以上が2018年9月16日に行われた笑楽日塾の第2回フィールドワークを7回に分けてのご紹介でした。

なお、第1回フィールドワークは2018年4月22日(日)に行われ、2回に分けて投稿していますのでこちらもご覧ください。

第1回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(中央・北町)前編」 - 笑楽日塾の事件簿

次回からは通常通り週1回水曜日の投稿に戻ります。次回5月12日(水)投稿分は、第9回オンライン公開講座「ビールの話」と題し、当笑楽日塾塾生で現役のビール会社営業マンが、今話題の渋沢栄一との係わりやビヤホールの歴史・ビールの美味しい飲み方について解説してくださいます。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の6」

2018年9月16日に行われた笑楽日塾の第2回フィールドワークのご紹介です。今回は6回目になりますので、其の1から見ていただくとより分かりやすいかと思います。

 ⑧ 亥子角堂(いねずみどう)墓地(担当:塾生 C氏)

f:id:jiajiawarabi:20210429090027j:plain

JR京浜東北線蕨駅西口から線路沿いに西川口駅に向かい、蕨第一中学校を過ぎて緑川の橋を渡ると、T字路の角に亥子角堂墓地がある。墓地に入ると右側には弘法大師の像が造立されており、その横には「弘法大師千百五十年忌供養塔 昭和59年6月24日」と記載されています。弘法大師像の左側には石塔が並んでおり、更にその左側には大きな自然石に「普門品供養」と刻まれ、右脇に造立年月日の「元治元年」の文字が見えます。

墓地の中には小さなお堂もありますが、近所の方に聞いても「何が入っているのかは分からない」とか。また、この墓地は地区の旧家数家の個人墓地で三学院の管理下にあるとのこと。

f:id:jiajiawarabi:20210429085854j:plain

墓地の塀は外側がニッチ壁になっており、そこには庚申塔がある。庚申塔青面金剛立像合掌型六臂で1701年(元禄14年)に作られ、足の両脇に二鶏が彫られている。また、足元にはうっすらと邪鬼、その下には三猿が見えます。

注:時間が押してしまった為に今回は現地には行かず、資料での説明のみになりました。

 ⑨ 三和稲荷神社(担当:塾生 D氏)

f:id:jiajiawarabi:20210429090249j:plain

三和稲荷神社は三和稲荷公園の一角に鎮座し、赤い鳥居が連なって鮮やかなこぢんまりとした印象に残る神社です。この連なる鳥居の下を歩いて行くと左手に三和稲荷神社本殿があります。元は地元の地主さんが持っていた稲荷社で農耕の神として信仰されていました。周りが農地から住宅地に変わったため三和稲荷神社として町の守り神として祀られるようになったとのこと。また、戦時中は当地から徴兵された多くの兵隊さんの壮行会場になりました。

f:id:jiajiawarabi:20210429090317j:plain

1937年(昭和12年)に隣接する北足立郡戸田村東京オリンピックのボート競技会場に決定し、ボートコース作成のため土地掘削によって出る大量の土を使って当地の湿地を埋め立てることになった。この工事にはボートコース作成現場から線路を敷いてトロッコに積んだ土砂を蒸気機関車に引かせる大変な作業。掘削や埋め立ての人足には浦和刑務所からも受刑者が大勢動員されたとのこと。

三和町の名前の由来は、嘗て川の氾濫によって3つの地域に跨って形成された湿地帯を、一つにまとめて造成したところから付けたもの。

 ⑩ 南町桜並木遊歩道(担当:塾生 D氏)

f:id:jiajiawarabi:20210429090414j:plain

南町桜並木遊歩道は、蕨市南町2丁目~3丁目にまたがる。約1kmの桜並木の遊歩道です。1956年(昭和31年)2月、南町の有志が桜の若木250本を購入、南小学校裏の用水路両側(東西約600m)に植樹。

1970年(昭和45年)3月、南町桜並木保存会が誕生して当時の会員数は千人にも及んだとか。

1971年(昭和46年)南小学校裏にポンプ場の建設を計画し、逐次用水路を暗渠に改修して遊歩道となった。

f:id:jiajiawarabi:20210429090512j:plain

春には桜祭りが行われ(昨年と今年はコロナの影響で中止)屋台も沢山出店されて賑わい、桜のトンネルと桜の絨毯。夏には太陽の光を桜木の葉がさえぎり心地よい木陰を作ってくれます。秋には紅葉のトンネルと桜葉の絨毯。四季を通して人々は散歩やジョギングを楽しみ井戸端会議に花を咲かせます。

暗渠の両側にある彫刻を探しながらの散歩も楽しいもの。

 以上が ⑧ 亥子角堂(いねずみどう)墓地・⑨ 三和稲荷神社 ⑩ 南町桜並木遊歩道の解説でした。次回5月5日(水)は ⑪河鍋暁斎記念美術館・⑫反省会・打上げ(そば処 満溜賀)を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の5」

2018年9月16日に行われた笑楽日塾の第2回フィールドワークのご紹介です。今回は5回目になりますので、其の1から見ていただくとより分かりやすいかと思います。

https://warabijyuku.hatenablog.com/entry/2021/04/14/060000

 ⑥ 剣神社(担当:塾生 D氏)

御祭神は、天之御中主大神、天照皇大神七福神大神、大国主大神、二代天神宮(末社)。

f:id:jiajiawarabi:20210426182522j:plain

1970年(昭和45年)4月1日、埼玉県さいたま市(旧大宮市)から宗教法人日本神宮本庁直轄の講社「日本神宮関東教区大宮支部」として認可。1999年(平成11年)10月1日、崇敬者・信者の増加により現在の埼玉県蕨支部遷宮。その後埼玉県知事より宗教法人剣神社として認証を受け現在に至る。

祭典としては、新年祈願祭:1月2日、夏越大祓:6月30日、例祭:9月22日、年越大祓:12月31日が行われる。

f:id:jiajiawarabi:20210426182605j:plain

日本一小さな市「蕨市」の住宅街に鎮座する小さな神社で、路地の中にある民家の隣に忽然と現れます。宮司さんや祢宜さんが常駐する神社としては日本一小さいのではないかとの噂も。民家と一体になっている構造のため、初めて訪れた方は玄関前に鳥居が立っているのを見て『ここが神社なのか』と驚かれることと思います。

気の弱い方は少ししり込みするかもしれませんが、まずは勇気を出してお参りしましょう。社務所におられる方はとても親切で優しい方ばかりです。鳥居をくぐると手水舎があり、玄関わきの社殿入り口両側には狛犬もおられます。入り口のガラス戸が閉まっている場合はチャイムを鳴らして開けてもらい、中に入るとおみくじやお守り・絵馬・御朱印など神社としての機能がフルに備わっています。

f:id:jiajiawarabi:20210426182719j:plain

玄関幕や御朱印にはフクロウの絵が沢山描かれています。剣神社の本社は北海道の帯広にあって、周りにはフクロウが沢山生息していることからとのこと。

境内も社殿内もスペースの有効利用にご苦労された跡が感じられます。手水舎はとても個性的でお洒落な公園のお洒落な手洗い場のように見え、その斬新さにはすっかり魅了されました。

境内に入ってもどこに拝殿があるのか一見では分からないほどコンパクトで、街に溶け込んでいる日本一のコンパクトシティー蕨市にふさわしいユニークな神社と言えるでしょう。

住所は蕨市南町2丁目でJR京浜東北線蕨駅西川口駅の間。西川口駅の方が少し近く、蕨幼稚園がはす向かいにあります。

≪ご注意≫

f:id:jiajiawarabi:20210426175119j:plain

今回紹介しました「笑楽日歴史遺産めぐりツアー」は2018年9月に行われたものです。現在剣神社は社殿造営のため隣家に仮殿として祀られています。少し窮屈さは感じるものの今しか経験できない貴重な参拝かも。完成は2021年6月で、社殿は3階建てになり、拝殿は2階に作られるとのこと。近年の神社ブームで参拝者が激増しているようです。

 ⑦ 大荒田交通公園と蒸気機関車(担当:荒井貞夫塾長)

f:id:jiajiawarabi:20210426175304j:plain

蕨市内にはたくさんの公園がある。その中で、市内で唯一の交通公園が南町にある「大荒田交通公園」である。普段は子供たちが自転車に乗って信号待ちをし、踏切を渡りながら遊んでいる。この交通公園はいつごろできたのだろうか

この公園は、この地域の土地区画整理事業から生まれたことが、公園の片隅にある石碑からわかる。事業は昭和35年から20年かけて完成した。

f:id:jiajiawarabi:20210426175413j:plain

蕨市は、昭和36年塚越西部区画整理事業より用地を取得。昭和44年3月に盛土、外柵を設置、その年12月交通公園としての施設を整備して開設された。敷地面積5,023㎡。総工費21,246千円。昭和49年8月には、ここに「蕨市自転車安全学校」が開設された。

「この公園は、交通安全対策の一環として、児童の道路交通に対する関心、正しい認識と交通道徳の高揚など安全確保への実践指導のため、公園に交差点、踏切、道路標識等の都市交通の施設を設けて、児童が楽しみながら正しい交通を学ぶことを目的とする」と蕨市都市計画課公園緑化係(50年前)の蕨市資料から読み取れる。

f:id:jiajiawarabi:20210426175552j:plain

公園の中には大きな蒸気機関車がある。SL C11 304号車である。50年前の図面がある。この図面の中にすでにSLの設置が記載されていることから、公園の設計時からSLの設置が計画されていたことがわかる。蕨市の資料によれば、SLの工事費として210万円が計上されている。レール設置や運搬費として計上されたものと考えられる。

f:id:jiajiawarabi:20210426175634j:plain

このSLはJR(旧国鉄)の好意により設置できたことが、SLの車歴説明版に記載されている。このSLは敗戦の年昭和20年5月に日本車輌で製造された。C11は1932年から1947年(昭和22年)までの16年間に381両が製造された。247号車から381号車は戦時設計車で304号車も含まれる。鋼材節約のため、除煙板は木製で、鉄板も薄くなった。同じ時代の機関車には、NHKの天気予報時などに出てくる新橋駅西口広場のC11 292号車や蕨市と防災協定を結んでいる大田原市の交通公園にあるC11 275号車などがある。

設置当時の写真がある。このころは柵もなくSLに乗って遊ぶことができた。

f:id:jiajiawarabi:20210426175711j:plain

 以上が ⑥剣神社・⑦大荒田交通公園と蒸気機関車の解説でした。次回5月1日(土)は ⑧亥子角堂(いねずみどう)墓地・⑨三ツ和稲荷神社 ⑩南町桜並木遊歩道を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は 817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の4」

f:id:jiajiawarabi:20210412173306j:plain2018年9月16日に行われた笑楽日塾の第2回フィールドワークご紹介です。今回は4回目になりますので、其の1から見ていただくとより分かりやすいかと思います。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の1」 - 笑楽日塾の事件簿

前回の4月17日投稿分は「塚越稲荷神社境内の見どころをご紹介」

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の3」 - 笑楽日塾の事件簿

でしたが、今回は ④蕨市民公園と ⑤丁張稲荷神社をご紹介します。

 蕨市民公園(担当:塾生 C氏)

f:id:jiajiawarabi:20210421145923j:plain

1993年(平成5年)5月18日、市民のアイデアを生かした防災公園として、蕨市民公園が全面オープンしました。面積は約3.3haで蕨市内では最大規模。1981年(昭和56年)4月に日本鋳鉄管㈱工場跡地を市が買い取り、過密都市蕨で市民の要望を聞き入れて実現したもの。

f:id:jiajiawarabi:20210421141840j:plain

市民の憩いの場として家族そろって楽しめる桜並木では毎年桜祭りが盛大に行われ、たくさんの人が集まります(昨年と今年は新型コロナの影響で中止)。 

子どもが水に親しめるように作ったせせらぎの池や、小川など水遊びが出来る施設もあり、池には、おたまじゃくしやメダカ、ザリガニなどが生息していている。

f:id:jiajiawarabi:20210421150921j:plain

 園内にはボール遊びも出来る多目的広場に芝生が広がり、その周囲は600mのウォーキングコースや大きな木製のアスレチック遊具・ブランコなど、潤いと安らぎを与えてくれる場になっています。

また、公園は災害時の避難場所としても使えるように作られているため、管理棟の中はカンパンなど食糧の備蓄や、毛布・担架・非常用トイレなどを保管する倉庫になっています。

f:id:jiajiawarabi:20210421142027j:plain

地下には100トンの貯水槽が4基埋め込まれ、いざというときには飲料水として使えるよう備えている。

噴水のそばには平和を願う母子像があり、親子で平和について話したり考えたりするのも、たまには良いのではないでしょうか

f:id:jiajiawarabi:20210421142118j:plain

公園のほぼ中央ある万葉歌碑には「石ばしる 垂水の上のさ蕨の 萌えいずる 春になりけるかも」と刻まれている。蕨市市政30周年記念に建立されたもので、この歌が選ばれたのは「蕨」の縁でしょうか。

また、園内には事前に申請すればバーベキューを楽しむことが出来るスペースもありますが、近年はマナーの悪い利用者が問題になっているとのこと。週末にはたくさんの人が利用して楽しんでいるバーベキュー広場を、今後も利用し続けるためにしっかりマナーを守って楽しみましょう。

 ⑤ 丁張稲荷神社(担当:塾生 A氏)

f:id:jiajiawarabi:20210421142316j:plain

蕨市の塚越五丁目には小さな稲荷社があります。この辺りはかつて「丁張」という名の田園地帯で、この地に住む人々は豊作を願って小さなお稲荷様を建て、野良仕事の行き帰りに手を合わせて五穀豊穣を願ったとのこと。
明治末頃に神社合併という国策が打ち出され、丁張稲荷社は1911年(明治44年)の合祀により和楽備神社に移された。地元で親しまれていた神社がなくなった寂しさから、有志がお金を出し合い、少しずつ復元し1935年(昭和10年)に旧社の跡地に逢拝所が設けられた。

f:id:jiajiawarabi:20210421142421j:plain

1968年(昭和43年)に改めて分霊、「丁張稲荷」として称され今日の立派なものになったとか。なお、この合併では蕨町における町内18の鎮守社を和楽備神社に合祀(ごうし)しています。

丁張稲荷神社一の鳥居は道路に面した石造で長い歴史を感じます。ここを抜けると朱塗り二の鳥居と三の鳥居があり、右に曲がって四の鳥居を抜けると朱塗りの拝殿があります。

f:id:jiajiawarabi:20210421142529j:plain

奥の本殿に覆い屋はなく、一間社流造(いっけんしゃながれづくり)の本殿が鎮座されており、手前の拝殿で参拝します。屋根に千木や置千木はなく、鬼板(おにいた)が据えられている。ちなみに、豪農や豪商の屋敷稲荷社がこの一間社流造の様式を模しているとのこと。

丁張の名の由来として、盛土、切取りの法面、法定、法肩等を示すために斜めに張った縄、糸または貫の事を云う丁張り(ちょうはり)は、工事を着手する前に建物の正確な位置を出す作業のことで、別名、水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも言う。

また、町場(町奉行の管轄地)や庭場(寺社奉行の管轄地)に対して埋立地や造成地を野帳場・野丁場と呼ぶのは、どこの管轄にも属さない場所である事と、まだ丁の区分け(一丁目、二丁目)が無い為、「野」(人の住まない地)に「丁」の区分けの線を「張る」や検地が済んでいないので、野帳簿が必要な場所からきていると言われる。このことが、丁張りの語源の一つとして考えられる。

 以上が塾生による ④市民公園・⑤丁張稲荷神社の解説でした。次回28日(水)は⑥剣神社・⑦大荒田交通公園を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の3」

塚越稲荷神社境内の見どころをご紹介(担当:塾生B氏)

4月17日投稿分③ 塚越稲荷神社・機神社・定正寺・猿田彦大神碑の続きです。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の2」 - 笑楽日塾の事件簿

40年前までは手入れもされておらず雑草の生い茂った神社でしたが、地元の方々が協力して整備したため今では綺麗に蘇っています。そのため至る所手作り感満載で、地元の方々のご苦労と情熱が感じられます。このご苦労・ご努力の跡を探して回るのも楽しいかもしれません。

【下馬・鳥居・手水舎】

f:id:jiajiawarabi:20210419181953j:plain

神社の正面入り口から入ると一の鳥居があり、その手前には「下馬」と書かれた立て看板があります。馬で来られた方はもちろん下りていただきますが、自転車で来られた方は「自転車置場」、自動車で来られた方は「車輛停車位置」に停めてください。一の鳥居の向こう側は神様の領域です。「鳥居」をくぐるときにはまず帽子を脱ぎ軽く会釈をして左足から入りましょう。神社には左右左(さうさ)という作法があり、初めは左、次に右、そして左と繰り返します。

「手水舎の」作法は水盤の上に掲示されていますが、左右左の作法は同じです。しかし今は新型コロナウイルスの影響で柄杓を撤去しています。

ただし、神様は大変心が広く優しい方だそうで、作法にはあまり気を使うことなく親しみを持って神社に足を運んでほしいとのこと。

【駒狐】

稲荷神社ですので境内には稲の神様「宇迦之御魂神」の使い「駒狐」が見られます。きつねは山から里に下りて来て、農民が丹精込めて育て収穫した穀物を食べてしまうネズミを捕って食べてくれることから、農耕の神様のお使いだと考えられました。

猿田彦大神碑】〔前回(4月17日)投稿分を参照〕

男坂

f:id:jiajiawarabi:20210419182138j:plain

二の鳥居をくぐったら経塚の急勾配の石段「男坂」を登る。頂上で振り返ると桜や紅葉のシーズンなら絶景を見ることができるでしょう。また上から眺める朱塗りの鳥居や灯篭・手水舎の柱がこの上なく美しい。

 

 【経塚の上】

f:id:jiajiawarabi:20210419182304j:plain

経塚の頂上には塚越稲荷神社〔前回(4月17日)投稿分を参照〕が鎮座しており、左周りで進むと本殿の右側に「崖神社(写真)」があります。歴史的価値はよく分からないそうですが塚越稲荷神社より古いものかもしれないので、今後研究が進むと大化けするかもしれないとのこと。この崖神社特徴は屋根が大きくて不安定なことと、瓦も大きくて不格好なところで、中には狐が祀られています。

本殿の後ろ側は道路が横切って通ったため経塚が少し削り取られており、端には鉄パイプの柵が危険防止対策になっています。

f:id:jiajiawarabi:20210419182425j:plain

さらに進み、本殿左側にある「天満宮本殿(写真)」は明治45年に字仁中歩(あざになかほ)の菅原神社を境内にあった天神社に合祀し、菅原道真の木造天神座像(本殿・座像共に蕨市指定文化財)を祀っている(一般公開はしていません)。

【女坂】

f:id:jiajiawarabi:20210419182554j:plain

天満宮本殿を過ぎると右側に下り坂がある。男坂に比べやや緩やかなので「女坂」と呼ばれており、帰りにはここを下ります。花の季節には心を癒されること間違いなし。

 

 【弘法大師空海)の碑】

経塚を下りると右側に真言宗智山派の定正寺〔前回(4月17日)投稿分を参照〕があり、その横に弘法大師空海)の石像が建っている。

【高橋源太郎休山の墓】

高橋源太郎休山は300年ほど前に定正寺の身近に霊場巡りができないものかと考え、近隣の寺を巡って交渉や折衝をした末に今日の足立坂東三十三観音霊場を成立完成させた。ちなみに定正寺は三十三番札所。墓には戒名『源明院昌教休山居士』と彫られている。

【定正寺花まつり

f:id:jiajiawarabi:20210419182643j:plain

毎年4月8日には定正寺観音堂前で花まつりが開催され、緋毛氈の上でいただく甘茶とお菓子は格別美味しい。接待してくださる奥様方には感謝です。さすがに昨年は新型コロナウイルスの影響で中止になったようですが、今年は半開帳の年に当たり回向柱も立ったとか。

【塚越地蔵石仏由来の碑】

このお地蔵さまは頭が大きく首が太いのが特徴で、碑に書かれている内容は『塚越村に大変親孝行で他人にも親切な娘がおり、呪咀(じゅそ=お祈りとかまじない)で人々の病気やけがを治しました。しかしそれを怪しんだ役人が来て数珠を燃やしてしまった・・・』と書かれている。

【白蛇石】

f:id:jiajiawarabi:20210419182826j:plain

白蛇石は『石の中に白蛇の形が現れた珍しいもので、石をなでると社運や家運の隆昌・財運招来・・・などなど。毎月1日と15日に展示されますので、沢山なでて福縁を授かりましょう。

 

 

【力石・パワースポット】

f:id:jiajiawarabi:20210419182942j:plain

f:id:jiajiawarabi:20210419183029j:plain

境内を整備中に木の根元から出てきた「力石」は屈強な若者の力自慢に使われたもの。力石は全国に15,000個確認されており、埼玉県は2,800個で日本一多い。

パワースポットの中央にはハート形の石があり、その手前左右にある二つの力石をなでると良縁に恵まれるとのこと。ハート形をした自然石はパワースポットとして人気上昇中。このことは毎日新聞が取り上げています。

社務所

f:id:jiajiawarabi:20210419183117j:plain

各月1日と15日には社務所が開き、塚越稲荷神社と機神社は覆い屋の扉が解放されて本殿の参拝が可能。また、御朱印は原則、1日と15日の午前10時から午後4時半の間に社務所にて受付ていますが、神事や祭事がある場合はこちらが優先されます。また、土曜日と日曜日にも受け付けていることがありますので、予めご確認ください。

【機神社】〔前回(4月17日)投稿分を参照〕

【神輿殿(神輿庫)・初午祭】

f:id:jiajiawarabi:20210419183204j:plain

機神社横の神輿殿には、地元の大工さんを中心に地域の方々が約3年かけて手作りした神輿や山車が収められています。新暦3月最初の午の日に行われる初午祭では神輿渡御が40年に渡って続いていますが、神輿の総重量はなんと1トンだそうです。3月まではあまり神輿はないので近隣から来られる担ぎ手(同好会の方)を含め、その年の担ぎ始めになる方が多いそうです。

塚越稲荷神社 初午祭 'on フォトギャラリー - NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オン

 以上、境内を一周して見どころを紹介しました。普段は社務所が閉まっており、参拝者も少なくてゆっくりお参りできますが少し寂しい。しかし、境内の掃除や、施設の補修をされている方が気さくに挨拶をしてくれます。質問をすると優しく教えてくれますので話し掛けてみると楽しいかも。

次回24日(土)は ④市民公園・⑤丁張稲荷神社を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。Zoomの参加ID番号は817 2214 7316 です。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の2」

4月14日投稿分①蕨駅東口開設記念碑・幕末の剣士冨田長吉道場之地の続きです。(リンクを貼る)

 ③ 塚越稲荷神社・機神社・定正寺・猿田彦大神碑(担当:塾生B氏)

≪塚越稲荷山定正寺観音堂

f:id:jiajiawarabi:20210412184320j:plain

昔、京都伏見稲荷の廻国<巡礼のために国々をまわること>の僧侶、玄快さんがこの地に草庵を建てて布教活動を行ったことが始まりと言われている。奈良時代には神仏習合<日本土着の神道と仏教信仰が入りまじり一つの信仰体系として再構成された>が始まり、江戸期になると真言宗稲荷山定正寺が別当寺として塚越稲荷神社の社務に当たり、神社を管理していた。その後明治元年(1868)に新政府が発した神仏分離令廃仏毀釈>で寺は衰退し、定正寺も明治4年(1871)に廃寺となって本堂はなくなり、その跡地には塚越稲荷神社会館が建っている。なお、寺持ちの観音堂はそのまま残されたが2011年の東北地震でダメージを受け、屋根(特に瓦)が壊れてしまったため改築され、2014年3月に落慶式が行われた。

≪塚越稲荷神社≫

f:id:jiajiawarabi:20210412184431j:plain

社殿の鎮座する丘は経塚で、玄快さんが法華経1万部を埋納し、その上に経塚を築いたことが塚越の地名の由来になったと言われている。経塚の上に建てられた塚越稲荷神社の創建年代は、明応年間(1492ー1501)又は貞享元年(1684)の二説ある。社殿は安政5年(1858)に焼失し、翌年再建されたもので現在蕨市内にある神社では一番古いもの。また、本殿(蕨市指定文化財)は一間社流造り、屋根はこけら葺きで、全体が赤色に塗装がされ、蟇股(かえるまた)・肘木(ひじき)の絵様などから、江戸時代中期の建築物だと思われる(本殿は毎月1日と15日に公開)。塚越稲荷神社は明治の合併施策<合祀>に際しても当時の人たちが『ここは塚越発祥の地だから』とそれを拒み、明治以降も独立した神社として残されている。(1859年再建)

経塚の正面には男坂と呼ばれる急勾配の石段があり、登りきると社殿が鎮座している。

≪塚越機神社≫

f:id:jiajiawarabi:20210412184542j:plain

二代目高橋新五郎は、信仰していた徳川家康<関東大権現>が夢の中に現れ『髙機渡世を営むべし』と告げられたことから機業を始めるきっかけとなり、従来の高機を改良した新高機を開発し、広く機業家の間に普及した。

機神社の前身は関東大権現社<徳川家康を祀ったもの>で、享保8年(1723)に神祇管領(じんぎかんれい)吉田家から授与された幣帛(へいはく)(蕨市指定文化財)が収められている(毎月1日と15日に写真のみ公開)。

関東大権現社には徳川家康座像と共に二代目新五郎座像・妻いせ座像(座像は全て蕨市指定文化財で、毎月1日と15日に写真のみ公開)が神像として祀られ、機神社と呼ばれるようになった。(2010年再建)

機神社における機まつりは嘉永5年(1852)頃から行われ、現在も毎年8月7日に式典が行われている。神社の鳥居〔嘉永5年(1852)建立〕には『機屋繁栄』の文字が刻まれ、扁額(へんがく)には『関東宮』の文字が残っている。尚、初代新五郎は綿糸商人。三代目新五郎は蕨の名産品ニタ子織を考案。四代目新五郎は大丸、三井、白木屋等に販路を広げる。五代目新五郎は東式機台を開発した。

猿田彦大神碑≫

f:id:jiajiawarabi:20210412184626j:plain

天照大神(あまてらすおおみかみ)は、孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)に葦原の中つ国<神の住む世界と死者の世界の間=人間の住む世界>の統治を委任し、天降りを命じた(天孫降臨)。猿田彦(さるたひこ)は邇邇藝命を天上界から地上界への道案内をした神として神話に登場するが、さいの神、ちまたの神、あるいは道祖神ともされている。庚申待は道教の説く三尸説(さんしせつ)から始まり、後に僧侶の手により仏教<サルを神使とする山王信仰>と結びつき、さらに江戸時代になると神道(【さる】田彦)が習合して結びついた。猿田彦大神と彫られた石碑や庚申塔(こうしんとう)の石碑は沖縄を除く全国に存在し、村の辻や境界に置かれる道祖神として祀られた。塚越神社境内の猿田彦大神碑(蕨市指定文化財)も庚申信仰に基づいて造立されたが、近くの道ばたで道しるべ<東西南北揃った立派なもの>も兼ねていたものと思われる。(1816年再建)

 ※境内には上記ご紹介の他にも地元の方々の愛に満ちた手作り感満載のパワースポット他、見どころが沢山ありますので次回(4月21日)にご紹介します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

第2回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(塚越・南町)其の1」

f:id:jiajiawarabi:20210412173306j:plain

2018年9月16日笑楽日塾の第2回フィールドワークが行われました。第1回フィールドワークは2018年4月22日の蕨駅西口方面探索で、今回は反対側の東口駅前からスタートしました。なお、前回は蕨市在住の歴史研究家の方にガイドをお願いしましたが、今回は荒井貞夫塾長他塾生4名がそれぞれ担当する場所の歴史を調べ、自ら解説を行いました。新しい試みで慣れない挑戦ではありましたが、全員やる気満々。ご苦労と熱意が感じられる素晴らしい一日になりました。

蕨駅東口に建立された「①東口開設記念碑」からスタートし、ゴールは南町にある「⑫そば処満留賀」で打上げ。12ヶ所を7回に分けて週2回、水曜日と土曜日に投稿します。

  蕨駅東口開設記念碑(担当:荒井貞夫塾長)

f:id:jiajiawarabi:20210412173421j:plain

蕨駅には二つの石碑がある。一つは西口階段下にある蕨駅開設を記念するもの。(第1回フィールドワークでご紹介)

第1回フィールドワーク「蕨遺産めぐりツアー(中央・北町)前編」 - 笑楽日塾の事件簿

f:id:jiajiawarabi:20210412173503j:plain

もう一つは東口交番の裏側の京浜東北線側に立っている東口開設の記念碑である。

ここでは、東口開設記念碑について述べる。

東口の記念碑は昭和24年・1949年に東口が営業開始したのを記念して、建立された。蕨駅明治26年1893年に開設されたが、その後、戦後まで「蕨の街」に向けて西口しかなかった。昭和8年・1933年にはホームと西口との間に跨線橋ができたが、東口へは一旦、西口を出て、現在の蕨陸橋(緑色の橋)のところにあった大きな踏切を渡らなければ、往き来できなかった。この記念碑は年紀がなく、設立年などは不明であるが、東京鉄道局長・片岡義信の名があることから、昭和24年・1949年9月の開設時に合わせて建てられたと推定できる。

f:id:jiajiawarabi:20210412173619j:plain

蕨駅は埼玉国体が開催された昭和42年10月に橋上駅となり、同年8月に開かずの踏切を解消した川口蕨陸橋が完成した。この陸橋は日本車輌が建設した。

② 幕末の剣士冨田長吉(号・藤作)道場乃地(担当:塾生A氏)

『幕末の剣士冨田長吉道場之地』と書かれた石碑は蕨駅東口から徒歩約5分のマンション敷地内避難通路にある。マンションの竣工年月日が1998年4月、碑の建立が同年5月であることから両方の関連性は高いが、販売会社はすでになくなっており聴き取り調査ができず残念。現地には小さな石碑が残っているのみでその正確な謂れは不明。

冨田長吉は文政7年(1824年)頃塚越村に生まれて、元蕨出身で柳剛流の奥儀を極めて江戸に道場を開いていた「岡田十内」の弟子となる。修行を積んだ後に師匠岡田十内の剣法「柳剛流」の流れを組む「天自流」を称して本郷に道場を構えた。老後は塚越村に戻り自宅敷地内に10坪の道場「天自流」を開き、門弟には下蕨の住人が大勢集まった。

なお、岡田家の墓は蕨市内の寺院「三学院」にあるが、岡田十内の弟子一覧に冨田長吉の名前は見当たらない。冨田長吉が師匠岡田十内と意見を異にしたことが原因かも。

漫画「るろうに剣士」のモデルは、長州派維新志士で、幕末最強とまで謳われた伝説の剣客「人斬り抜刀斎」と言われている。この長編漫画には「冨田長吉」がモデルと思われる人物は登場しない。しかし、「小太刀」「居合抜き」等の名手は数多く敵役として度々登場する。もしかしたら冨田長吉を彷彿とさせる剣客が登場しているかと想うと…読みたい気持ちが沸き起こる。

f:id:jiajiawarabi:20210412173702j:plain

以上が①蕨駅東口開設記念碑と②幕末の剣士冨田長吉道場之地の解説でした。次回17日(土)には③塚越稲荷神社・機神社・定正寺・猿田彦大神碑を投稿します。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

4月8日(木)に行われた第9回オンライン公開講座「ビールの話」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。5月7日(金)~5月13日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第10回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。

また、第10回オンライン公開講座は5月13日(木)20時より、一級建築士マンション管理士の資格を持つ当笑楽日塾塾生が「マンションの話題」と題して「マンションの老いるショック/老朽マンションの問題」について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。 

第8回オンライン公開講座「個人情報とは」

f:id:jiajiawarabi:20210406140103j:plain

「個人情報の管理」「個人情報漏洩」「個人情報保護」これらの言葉がマスコミを賑わせていますが、皆様はどれくらい理解されていますでしょうか。

笑楽日塾では2021年3月11日(木)に第8回オンライン公開講座「個人情報とは」を開催し、多くの方にご参加いただきました。

今回も講師は塾生が務め1時間にわたり熱く易しく解説してくださり、大変有意義な時間になりました。

また、「個人情報保護法」という法律絡みのお話しで少し身構えていましたが、全て杞憂に終わったことに感謝です。

講義内容の一部分ですが個人情報とは何かを以下にご紹介させていただきます。

 個人情報保護法では「個人情報」を、「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」と規定しています。

個人を識別することが出来るものとは「姓名+生年月日」「姓名+連絡先」「姓名+会社における職位又は所属に関する情報」等であり、一般的には「姓名」だけでは個人を識別できませんので個人情報にはなりません。

f:id:jiajiawarabi:20210406140217j:plain

防犯カメラの場合は記録された映像や音声で個人が判別できる情報が個人情報になります。メールアドレスはユーザー名が本人の名前で、@から後が会社名等所属する団体名になっている場合が個人情報に該当します。但し、ユーザー名が略号等で個人の名前ではない場合や、@から後ろがプロバイダ名等で所属する会社名等所属する団体名になっていない場合は個人情報にはなりません。

 人は生まれるとすぐに名前が付けられて生年月日・性別・体重・健康状態・マイナンバーなどが記録され、これらは全て個人情報に該当します。また、学校に入学や社会人となって会社に入社すると、学歴・成績・資格・所属など、家族を持てば家族構成などが個人情報に追加されます。

スマホの位置情報には番号と名前が付いており、スイカも駅の改札口を通過する時に名前に含まれた情報を読み取っていますので個人情報になります。

また、高齢になるとお医者さんにかかることも多くなり、これ等の病歴も個人情報として年々増えることになります。

人間は死亡すると「生存する個人」ではなくなりますので個人情報も一緒に無くなりますが、葬儀年月日や葬儀場所名は残された遺族の個人情報として発生します。

というように個人情報は人が生まれてから死ぬまで一生付いて回ります。

 この個人情報を保護するために「個人情報の保護に関する法律個人情報保護法)」が平成15年5月に公布され、平成17年4月に全面施行されました。

また、混同しやすい言葉に「プライバシー」がありますが、こちらは私事や私生活・個人の秘密などについて他人から干渉や侵害を受けない権利、または自己の情報をコントロールできる権利のことを言います。

なお、法律の中に個人情報という言葉は出てきますがプライバシーという言葉は出てきません。これは、個人情報が保護されればプライバシーも守られるためです。

 個人情報に関する様々な誤解

f:id:jiajiawarabi:20210406140312j:plain

≪学校でクラスの名簿を作ってはいけない?≫

本人の同意が無い場合は作ってはいけないが、同意があれば作ってクラス内で配布しても良い。

個人情報保護法違反で刑事罰?≫

個人情報漏洩で損害賠償を支払った例はあるが、個人情報保護法施行以来刑事罰は1件もない。

≪町内会の名簿には自分の名前を載せさせない?≫

本人の同意があれば名簿に載せることは可能だが、同意がない場合は載せていけない。

マイナンバーカードは作らない方が良い?≫

作るか否かは個人の自由だが、作っておくとマイナポイント取得等で得をすることもある。

≪有名大学の同窓会名簿の売買は違法?≫

集める時にどこまで同意を取っているかによる。同意を取った範囲であれば売買も可能。

f:id:jiajiawarabi:20210406140411j:plain

 個人情報保護法のそもそもの目的は「個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業を創出すること、並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資すること」で、そのため個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護しなくてはなりません。

このことから個人情報を使い難くするものではなく、むしろ「産業での利用を合法化し適正に使えるようにする」ということで、どちらかというと利用を促進するものです。

個人情報の取扱いには、収集、利用、保存、廃棄、それぞれにルールがあり、このルールを知らないと扱えませんが、理解したうえで利用すれば比較的自由に使うことが可能です。車を運転するのに交通ルールを知らないと公道を走れず、知っていればこれほど便利なものはないのと同じことです。

 以上が講義内容の抜粋ですが、個人情報保護法制定の目的は「産業での利用を合法化し、新たな産業を創出すること」だったのですね。私は「企業・団体、個人などから個人の被害を守るためのもの」とばかり思っていましたので、恥ずかしながら目から鱗が落ちる思いです。

今はSNSやネット通販・仮想通貨などが氾濫しており、便利なものは何を利用するにも登録時に個人情報を持っていかれます。ご自身の個人情報を把握とコントロールしきれている人はどれくらいいるのでしょうか。姿形のはっきりしない世界には足を踏み入れたくはないのですが、時代の流れには逆らえないですね。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

3月11日(木)に行われた第8回オンライン公開講座「個人情報とは」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送中です。明日4月8日(木)まで、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第9回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。

また、第9回オンライン公開講座は明日4月8日(木)20時より当笑楽日塾塾生で、現役のビール会社営業マンが「ビールの話」と題してビールの美味しい飲み方と歴史について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

中央公園の田山花袋の歌碑

f:id:jiajiawarabi:20210328151344j:plain

埼玉県蕨市中央3丁目にある中央公園の中には「蒲団」や「田舎教師」の作者であるばかりか、紀行文の大家としても知られる田山花袋1871年~1930年(明治4年~昭和5年)」が蕨の夕暮れを詠んだ歌碑があります。

その表面には『山は皆 夜になりゆく 大空に富士がねのみぞ 暮れのこりける』と書かれ、裏面には歌碑を建てた謂れが書かれています。

田山花袋は現在の群馬県館林市生まれで、ふるさとの群馬県では子どもたちが親しむ「上毛(じょうもう)かるた」の中で「誇る文豪 田山花袋」と紹介されているとのこと。

田舎教師」の舞台となった埼玉県羽生市には羽生名物「花袋せんべい」がありますが、花袋をご存じない方からは「硬いせんべい」と間違われるとか。

 ≪以下は蕨市中央公園の歌碑裏面より引用したものです≫

f:id:jiajiawarabi:20210328151525j:plain

田山花袋は小説『田舎教師』などの作者として、著名であるばかりか、また紀行文の大家としても知られている。

この花袋の『東京の近郊』(大正五年刊)には‟『山は皆夜になり行く大空に富士がねのみぞ暮れのこりける』これは私がある初冬の薄暮に、東北から来て、暮色の中に黒く残った富士を望んで、そして詠んだ歌であった。丁度汽車が蕨駅を通ってゐる頃であった。”とある。

このように蕨の夕暮れの富士は、花袋の詩情をそそった。

昔から私たちの祖先も、富士の霊峰を蕨八景の第一にかかげ、また私たちも、朝夕、その雄姿に親しんできた。

ところが、この二十年このかた、経済界の高度成長がもたらした大気汚染のため、富士はほとんどその姿を、あらわさなくなった。そして私たち市民からも忘られようとしている。

f:id:jiajiawarabi:20210328151811j:plain

このとき蕨ライオンズクラブは、市政二十周年を記念し、あわせて公害のない、住みよいふるさとづくりを念願して、この歌碑を建てるという。

私はその意に賛し、乞われるままにこの小文を草した。ちなみに碑面の書体は、ご遺族が家蔵する色紙によった。

昭和五十四年十一月三日

撰 文 金子𠮷衛

ライオンズクラブ建立

施工  石 勘

≪以上が歌碑裏面です≫

f:id:jiajiawarabi:20210328151856j:plain

 この時の花袋は『出来るなら富士の稜線が暗闇に同化して見えなくなるまで、このまま汽車を止めてくれないものか。それほど長い時間ではないし、急ぐ旅でもないのだから』。こんな気持ちで蕨駅を通る汽車の中から富士の暮色に見入っていたのではないしょうか。

笑楽日塾の塾活動フィールドワークの一環でこの碑も取り上げることを考えていましたが、コロナ禍の今は塾としての活動が制限されるため塾生個人として動いてみました。

 ≪碑文注記≫

今では大気汚染は無くなりましたが、金子𠮷衛氏が書かれた文章から40数年前の状況が思い起こされました。また、現在は市内の建物も高く大きくなったため、富士を見るためには建物の上層階に上がらなくてはなりません。なお、蕨市は明日(4月1日)から市政62年になります。

金子𠮷衛:1904年7月4日~1990年12月19日(明治37年~平成2年)第四代蕨市長1967年~1975年(昭和42年~昭和50年)

ライオンズクラブ:1965年(昭和40年)に設立。

石勘:株式会社石勘石材店(蕨市内の石材店)

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

3月11日(木)に行われた第8回オンライン公開講座「個人情報とは」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。4月2日(金)~4月8日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第9回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。

また、第9回オンライン公開講座は4月8日(木)20時より当笑楽日塾塾生で、現役のビール会社営業マンが「ビールの話」と題してビールの美味しい飲み方と歴史について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

アニメ「さよなら私のクラマー」

f:id:jiajiawarabi:20210321070333j:plain

蕨市が舞台になった漫画「さよなら私のクラマー」のテレビアニメが4月4日から放送開始され、6月からは映画も公開されますので今回はその応援ブログです。蕨市に隣接する旧浦和市川口市戸田市などの見慣れた景色がどんな風に描かれているか楽しみにしています。

 TOKYO MX:2021年4月4日(日)より 毎週日曜23:30~

BS日テレ:2021年4月4日(日)より 毎週日曜23:30~

KBC:2021年4月5日(月)より 毎週月曜25:50~

AT-X:2021年4月6日(火)より 毎週火曜21:00~

3月11日に主人公の恩田希役を務める声優の島袋美由利さんが蕨市役所を表敬訪問し、次のようなコメントを残してくださいました。

≪以下は蕨市のHPより抜粋です≫

f:id:jiajiawarabi:20210321070417j:plain

 女子サッカーがテーマのアニメーションはおそらく初めてではないでしょうか。この作品は主人公の恩田希をはじめ、ワラビーズのメンバーたちがさまざまな壁に直面しながらも、それを乗り越え、成長していくストーリーです。登場人物のサッカーにかける思いやひたむきな姿勢を通じて、女子サッカーっていいな、楽しいなと思ってくださる人が増えたらいいなと思います。

 私自身、もっともっと恩田希になりきるとともに、他の声優の皆さんと協力し、いい作品にしていきたいと思います。

 テレビアニメや映画には蕨の景色が映っており、このまちで恩田希をはじめ、ワラビーズのメンバーがサッカーに奮闘していますので、蕨市民の皆さんには、同じまちの一員として、応援していただけると嬉しいです。

 ≪主人公・恩田希の声役島袋美由利さんが「蕨市役所」を表敬訪問してくださいました≫

「さよなら私のクラマー」テレビアニメ化・映画化に伴う表敬訪問|蕨市公式ウェブサイト

≪ガラスに名入れや彫刻加工をする専門会社「株式会社ブラスト工房」さんも応援しています≫

さよなら私のクラマー 応援しています!! 日本一小さな市 蕨市の情報 | ブラスト工房

朝日新聞DIGITAL 2021年03月13日10時30分にも掲載され、当ブログの3月10日投稿分「第7回オンライン公開講座 蕨の土地」で紹介しました「蕨書き順Tシャツ」も載っています≫

f:id:jiajiawarabi:20210321070522j:plain

皆様はこの漫画の表題にある「クラマー」をご存じでしたでしょうか。私の人生ではサッカーに縁がなかったため知りませんでしたが、デットマール・クラマー氏のことで、ドイツのドルトムント出身のサッカー選手であり、サッカー指導者でもあったそうです。1960年に日本サッカー界初の外国人コーチとして来日し、日本サッカーにコーチ制度を確立した日本サッカーの父」と称される大変な方。日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得した最大の立役者で、我が国に残したコーチ制度は今でもクラブユースやアカデミーの育成現場に大きく貢献しているとのこと。

f:id:jiajiawarabi:20210321070638j:plain

ドイツに戻ったクラマー氏は1975年と1976年にFCバイエルン・ミュンヘンの監督としてヨーロッパチャンピオンズカップで優勝し『あなたにとって人生最高の瞬間ではないか』と問われると『私にとって最高の瞬間と言えるのは、日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得したときだ。あれほど死力を尽くして戦っている選手たちを見たことがない。』と答えたそうです。大変な親日家の方だったのですね。

デットマール・クラマー氏は、2015年9月17日90歳で亡くなり、7ケ月後の2016年5月6日から新川直司氏の『さよなら私のクラマー』が月刊少年マガジンに連載を開始しました。このタイミングを考えるとサッカー界に精通された作者が『さよなら私のクラマー』を通し、サッカーファンを代表してクラマー氏に最大級の哀悼の意を表すと共に感謝気持ちをお伝えしたかったのではないでしょうか。私の勝手な思い込みです。

埼玉県南部に位置する日本一小さな市であり「笑楽日塾」が活動する街、蕨市がアニメの舞台になりますので、アニメ『さよなら私のクラマー』を応援するために宣伝させていただきました。放送開始を楽しみにお待ちしています。

f:id:jiajiawarabi:20200719161052j:plain

 現在笑楽日塾では皆様がご自宅から参加できるオンライン公開講座(無料)『あなたの知らなかった世界への扉を開いてみませんか』を開催しています。今までとは違った世界へ興味をお持ちの方は是非ご参加ください。

3月11日(木)に行われた第8回オンライン公開講座「個人情報とは」は『蕨ケーブルビジョン㈱Wink』で放送されます。4月2日(金)~4月8日(木)の間で、ウインクパラダイス10時~、及び20時~、の1日2回です。しかし、残念ながら蕨市内の方しかご覧になれません。市外の方で第9回以降の視聴をご希望の方は是非オンライン公開講座にご参加ください。

また、第9回オンライン公開講座は4月8日(木)20時より当笑楽日塾塾生で、現役のビール会社営業マンが「ビールの話」と題してビールの美味しい飲み方と歴史について解説してくださいます。

なお、オンライン公開講座のご案内は下記『笑楽日塾』のホームページに記載されていますのでご一読ください。

本ブログの内容は、著者の個人的見解も多く含まれており、著者の所属する笑楽日塾の意見、方針を100%示すものではありません。

span.author.vcard{ display:none; }